坊っちゃんの時代 みんなのレビュー
- 谷口ジロー, 関川夏央
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
8 件中 1 件~ 8 件を表示 |
『坊っちゃん』の時代 第1部 凛冽たり近代・なお生彩あり明治人 (アクションコミックス)
2002/03/09 15:49
切り貼りで、明治を描く職人技
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:読ん太 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「漱石狂す」の報とともに、留学期間半ばでイギリスから戻った漱石が、東京帝国大学文科大学講師及び第一高等学校英文学講師をしながら、小説『坊ちゃん』を執筆する頃の様子が描かれている。
とにかく、錚々たるメンバーが、この一冊の中に次々と登場するのに魅了された。
散歩に出た漱石と、目白台に向かう途中の森鴎外を出会わせる。二人は、樋口一葉がかつて住んでいたという家の前で感慨にふける。
漱石の帰郷の陰には、小泉八雲の退官劇があった。
ハイカラの先端をいっていたであろう「ビヤホール」では、苦虫を噛み潰したような顔をしてビールをちびちびやる漱石が、カメラをパーンすると小さな点となり、ホール全景の中には、石川啄木青年、国木田独歩、『破戒』を執筆中の島崎藤村、柳田國男、田山花袋などが同じようにビールを飲みながらあれこれと話をしている。泉鏡花が病中であることも伺われる。
本書を物語性の強いものにしているのは、「新時代の女」平塚らいてうの存在である。竜巻のような女性である。まわりのものは、地面から足が数十センチも浮き上がったような状態になってしまう。
登場するのは、文学者だけに限られてはいない。いつもうつむき加減に歩く漱石は、人にぶつかって手に持っていた書物類を道に落としてしまうのだが、そのぶつかった人というのが、後に伊藤博文を暗殺した安重根であり、落ちた書物を拾い集めてくれたのが若き日の東条英機といった具合である。
私は漱石の作品がとても好きだ。しかし、『坊ちゃん』に出てくる赤シャツや山嵐、うらなり君、マドンナなどのことは、あれやこれやと感想が浮かぶが、漱石その人、あるいは、漱石が生きた明治という世についてはほとんど気にとめていなかったことに気付かされた。
小説を読む上で、作家のプライベートなことを知る必要はない、もっと言えば、なるべく知らない方が良いとも思っていたが、現代小説なら自分の生きている時代と重なる部分なのでそれも良いだろうが、明治や大正といった一時代前の作品においてこの考えを持っていては、大損をしてしまうと思った。
時代が変わろうとも変わらないものがあるから、半永久的に読み継がれる書物がある。変わらないものだけを受け止めて楽しむのも良いが、変わったものを踏まえて読めるなら、それにこしたことはないと思った。
『坊っちゃん』の時代 第1部 凛冽たり近代・なお生彩あり明治人 (アクションコミックス)
2001/12/21 23:11
我々が想像するより明治ははるかに多忙であった。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:江湖之処士 - この投稿者のレビュー一覧を見る
精緻な画と確かな物語。夏目漱石が名作「坊ちゃん」を構想してゆく過程が、明治から大正へと移り行く世相とともに描かれる。堀紫郎、太田仲三郎といった知られざる人々と漱石との交流から、山県有朋、桂太郎などの政界の大物についての話までが盛り込まれ、文学者としてだけの漱石ではない、人間としての漱石像がえがかれている。「明治人も忙しかった」という帯の通り多面的に文人達を捉えようとした試みによって、漱石や石川啄木、森鴎外生きた時代は同時に安重根や東条英機が生きた時代でもあったことに気付かされる。尚この本は全五巻の第一巻であり、以下の続巻では鴎外、啄木そして幸徳秋水が、いかに日々に追われる現在の我々と同じく「忙しく」生きたかを描いている。
2024/12/28 13:58
修善寺の大患
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る
第五部は再び夏目漱石が主役となり、修善寺の大患が中心となる。死に瀕した漱石の幻覚が地獄めぐりとなるように、早すぎる死へと向かいつつある漱石は明治という精神の終わりを予告するものとして描かれる。
2024/12/28 13:57
象徴としての大逆事件
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る
第四部は大逆事件が描かれる。幸徳秋水らに同情的であったり共感的なのではなく、むしろ山形有朋に代表されるように明治という時代が老い、道を誤って行くその象徴としての大逆事件という視点となっている。
2024/12/28 13:56
時代の子としての啄木
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る
第三部の主人公は石川啄木である。啄木があのような性格になったのは幼少期に原因があるのだろうが、それをあえて描かないことで不可解な駄目人間という印象を濃くする。第四部を予告する菅野須賀子を登場させるように、時代の子としての啄木の姿であろう。
2024/12/28 13:55
明治が若かった頃と老いゆく明治と
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る
二葉亭四迷の死から始めまり、時間を前後させながら虚実入り交えて森鴎外が『舞姫』で書くことになるエリスを描く。若き森林太郎、そして明治が若かった頃と、二葉亭の死に象徴される老いゆく明治とが並行して描かれる。
2024/12/28 13:53
谷口ジローの作画能力を堪能できる
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る
夏目漱石が『坊ちゃん』の構想を抱き執筆するまでを描く。「坊ちゃんの時代」となっているように漱石はあくまで主役の一人であり、この時代のそうそうたる顔ぶれが作品を彩る。またなによりも谷口ジローの作画能力を堪能できる。
『坊っちゃん』の時代 第2部 凛冽たり近代なお生彩あり明治人 (アクションコミックス)
2002/08/01 00:10
身近な鴎外先生。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:文子。 - この投稿者のレビュー一覧を見る
こんな『舞姫』があってもいいんじゃない?って思います。私が初めて出会ったときは何やら難しい言葉で綴られていましたが、、、。この本は、はっきり言って漫画で『舞姫』を描いています。誰でも簡単に読むことができるでしょう。そして、鴎外の心情がひしひしと伝わってくると思います。教科書ちっくなものは苦手というあなた!是非ともおすすめの一冊です。
8 件中 1 件~ 8 件を表示 |