サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

クロサギ みんなのレビュー

  • 黒丸(画), 夏原 武(作)
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー40件

みんなの評価4.3

評価内訳

43 件中 1 件~ 15 件を表示

クロサギ 11 戦慄の詐欺サスペンス (ヤングサンデーコミックス)

2006/10/09 22:25

リスクを取らず儲けるやつが一番きたない

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:くまくま - この投稿者のレビュー一覧を見る

 詐欺って他人からの信頼を換金する行為なんだ、と考えさせられた。自分のことを分かってくれる人だったり、弁護士だったり、医師だったり、だますためにはあらゆる物を利用して自分のことを信用させなければならない。そして、信用が得られた瞬間にそれをひっくり返す。そのときに感じるのは、寂しさなのか、金への欲望なのか、だましきった快感なのか。
 いつも人を疑ってかかるのは非常に疲れる生き方だ。無意識のうちにルールは守られるという前提で生きている。でも、人が創造もしないことだからそこにチャンスが生まれる。そう考えるのが詐欺師なのだろう。3億円騙し取って懲役6年なら年収5千万円という考え方には、一瞬納得させられてしまったのが不覚だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

クロサギ 1 (ヤングサンデーコミックス)

2005/04/03 01:33

詐欺を行う側からの視点

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:まさぴゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

鬼才青木雄三氏の傑作『ナニワ金融道』から始まり、田島隆氏の『カバチタレ』など、金融業の原点である金貸しにまつわる世界が人口に膾炙するようになりました。実は、資本主義の原点ともいえる部分を描いていて、かつ一般のサラリーマンのような制度に守られている一般市民からは非常に見えにくい世界であったのですが、消費者金融の一般化などで、よく知られる世界になってきました。その一連の流れではあるが、なによりも興味深いのは『詐欺師の立場』から描いている点で、この作品は興味深い。

あらすじは自分の家族が詐欺により無理心中してしまい、その中で生き残った少年が「自分も詐欺師になり」詐欺を行う者たちを食い物にする詐欺師になると決心する物語です。物語の設定では、人を騙し金銭を巻き上げる詐欺師を、白詐欺という。異性をエサとして心と体をもてあそぶのが赤詐欺。そして、人を喰らわずアカサギとシロサギのみをエサとする詐欺師を、黒詐欺という。主人公は、そのクロサギ。題名でもある。ドラマツルギーとしても、少年時代に傷を負った少年が、自分の心の回復の物語と、同時に復讐仇討ちという時代劇でも典型的な目的が、物語を支えています。

主な内容は、下記の章立てになっている。
1財団融資詐欺
2美容詐欺
3古美術商手形詐欺
4高級外車詐欺

この作品は、ドラマツゥルギーのオーソドックスさだけでなく、そもそも「おれおれ詐欺」など立証するのが難しい詐欺の手口をこれでもかと出している点です。そしていろいろな手口を、猜疑を行う側からの視点で見ると、事の善悪はさておき、ものごとの考え方が非常にクリエイティヴで柔軟なことに驚かされる。しかもビジネスの人間の勘違いや心の隙間に忍び込む手法は、戦慄すらします。こういう事実を知らなければ、簡単に騙されてしまうでしょう。いや、騙されたことすら分からないこともあるかもしれない。とはいえビジネスも究極の最先端は、法律に記載していないグレーゾーンでどう勝負するかが重要になってくる。詐欺師たちは、人を騙し弱いものをターゲットに狙うから非難されやすいが、より強いものに挑むのであり且つ法律の解釈の狭間を抜けるものであれば、それは逆に賞賛されるべき才能かもしれない。そういう意味で凄く面白い作品だ。僕的には、映画の『スティング』を思い出させられた。つまりは、頭脳戦を描いているからだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

クロサギ 10 戦慄の詐欺サスペンス (ヤングサンデーコミックス)

2006/07/09 22:49

つながるだけでいい

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:くまくま - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ブランド商品にまつわる詐欺と投資ファンドにまつわる詐欺。人が心を揺さぶられるものには必ず騙す人がいて騙される人がいる。みんな知っているけれど詳しくはないという、知識の格差が詐欺のタネになるのだと思う。
 今回は黒崎の心を揺さぶる事件だったなぁ。氷柱の家族には自分の家族の姿を重ねてしまったし、小柴にはクロサギをやる動機を揺さぶられてしまった。お金だけを見ていれば心なんていらないだろうけれど、お金の周りには必ず人がいる。その人達が黒崎にどんな影響を与えていくのだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

クロサギ 3 (ヤングサンデーコミックス)

2006/04/19 14:54

クロサギ

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:にっち - この投稿者のレビュー一覧を見る

最近、この本にはまってしまいました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

クロサギ 7 (ヤングサンデーコミックス)

2006/01/26 00:44

どっかに楽して金儲けできる方法はないもんかなぁ、と思ってしまう人に贈りたい

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:けい - この投稿者のレビュー一覧を見る

 できれば楽してお金がほしい。だって、あって悪いってものではないから。食費に税金、生きていくのになにかとかかるし。宝くじ当たらないかなぁ、どっかに「ウマイ話」はないかなぁ、と思っているのは私だけ、ではないはず。
 本書のタイトルになっている「クロサギ」とは詐欺師を騙す詐欺師のこと。人を騙し金銭を奪う「白鷺」に、異性を餌とする「赤鷺」、そして詐欺師を騙す「黒鷺」と、詐欺師にもいろいろといるようです。主人公の黒崎は詐欺師によって家族を破滅させられた青年。悲惨な過去を持つ彼が「クロサギ」となって、憎むべき詐欺師たちを罠にはめていく、というのがおおまかなストーリー。ルポやノンフィクションではなく、マンガというスタイルにすることで、世にはびこるさまざまな詐欺の仕組みを身近にわかりやすく紹介しています。マンガなんか子供の読むものと決めてかからず、ぜひ大人にも読んでもらいたい作品。一巻の書影がないことと、この巻がネット詐欺を扱っていることから、ここでは七巻を紹介する形になりましたが、どのエピソードも面白く、シリーズ通してお勧めします。
 「楽して金が稼げる方法を知っていたら、わざわざ人に教えることをしないだろ」とは知人の鉄工所の職人の言葉。ここに詐欺の正体があるように感じます。労せずして金儲けがしたいという人を利用することほど、労せずして金儲けができる方法はないのかもしれません。
 本書を読んで気づかされるのは、巧妙な騙しのシステムのすごさ。まるでシステム自体が強欲な意思を持っているかのように金をむしりとっていきます。儲けを生んでいくシステムにカモを放り込むだけという詐欺師たちこそ、誰よりも楽して金儲けをしているのです。そんな詐欺師たちが「クロサギ」に食われていく姿は「ざまあみろ」なのですが、主人公を駆り立てる復讐の念が読むものの胸に小さなとげのようなものを残します。
 本来、お金というものは価値を保証し、交換を可能とする価値の代替物であり、価値そのものではないはずなのに、それが唯一絶対の価値であるかのように金を求めるのはカモも詐欺師も同じ。そこまでして得た金と交換する価値あるものを彼らは持っているのだろうか。復讐という揺らがない自分だけの価値観がある黒崎だけがまともに思えてきてもしまいます。
 ちなみに前述の職人は「金はなぁ、俺みたいに汗水たらして稼ぐもんだ」と言いいながら、休日には朝からパチンコ屋に並びます。人間って弱い。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

クロサギ

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:とりのひよこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

巻末の本当にあった詐欺のコラム!?が...コラムも!役に立つ詐欺情報。
新聞紙面だって、お金さえ払えば詐欺バイトを掲載できる。
金がなくても金を作らされる。
主人公の結末が気になりますね

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

クロサギ

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:とりのひよこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

クロサギ。本当にためになるマンガですね!
詐欺にあうことは無いと思って生きていても、結果詐欺だった!詐欺紛いだった!ってあるかも。疑うって大事!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

クロサギ

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:とりのひよこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

振り込め詐欺、還付金詐欺、ものによっては、そんな詐欺、誰が考えたんだろう?詐欺師って頭いいよね〜!って詐欺も世間を賑わす
詐欺に合わないためにはこのマンガで詐欺を知る。勉強にもなる?この1冊でしょうか

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ちょっと

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:MR1110 - この投稿者のレビュー一覧を見る

各詐欺の手順を描いているところは少し難解かもしれません。ただ分からないからこそ騙されてしまうのが詐欺なので、自分の身を守るためにもこのシリーズは勉強になります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

知らなかった世界

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:MR1110 - この投稿者のレビュー一覧を見る

この作品に出会うまでこんなに沢山の詐欺のパターンがあることを知りませんでした。とにかくフィクサーの桂木が怖すぎます。怖いけれどどんな人生を送るとあのような人物になるのか興味があるので、彼の生い立ちが描かれたスピンオフ作品を熱望します。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

続きが気になります

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:MR1110 - この投稿者のレビュー一覧を見る

父親が詐欺の被害に遭い、家族を殺害し自身も自殺。その息子だけ一命を取り止め、詐欺師を騙してお金を取り戻す詐欺師になりさまざまな詐欺師を騙していくストーリー。騙し取られたお金を取り戻す様は痛快ではありますが、その方法がまた詐欺というなんとも言えない後味が残る作品。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

知能犯

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:とりのひよこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

殺人を担当するのは、捜査一課。
詐欺を担当するのは、知能犯係。
知能犯...
昨今の振り込め詐欺とかのてぐち見てると、知能犯とはよく言ったものだ。と感心するばかり。詐欺の勉強も防ぐ為に必要だね。と思う作品でもありますね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

うまい話は詐欺だと思え!

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:とりのひよこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

詐欺に合わないためには、高額な物を買わない、売らない、安易に判子を押さないサインしない...
難しいですね。
この作品の教訓として、知識あるものに、まず相談ですね。
勉強になるマンガです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

スッキリ詐欺

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:とりのひよこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

このマンガの醍醐味は、なんと言ってもスッキリする所ですね。
詐欺にあった人にも金が戻ってきて、テンポのいいマンガを読んで、読者もスッキリw。
楽しく勉強にもなりますね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

クロサギ 9 戦慄の詐欺サスペンス (ヤングサンデーコミックス)

2006/08/16 22:53

人の良心につけこむのは…

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:GKO - この投稿者のレビュー一覧を見る

 今までの詐欺は自分とは遠いところで起こっているようなものが多かったが、この巻の募金詐欺は誰の身の回りにも起こりうることだと思った。一人一人の被害金額は募金ゆえに訴えを起こすとは思えない額だから余計に悪質だと思った。

 それから、このシリーズはいろいろと詐欺の手口を紹介しているけれど、引っかからないようにしようという警告の意味ではよいけれど、真似しようという悪い人が出たらどうするんだろうと思った。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

43 件中 1 件~ 15 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。