サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.6 6件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2021/11/18
  • 出版社: 中央公論新社
  • レーベル: 中公新書
  • サイズ:18cm/249p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-12-102673-6

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

新書

紙の本

国造 大和政権と地方豪族 (中公新書)

著者 篠川 賢 (著)

古墳時代から飛鳥時代にかけて地方行政のトップにあった「国造」。稲荷山鉄剣銘に刻まれた「ヲワケ」の名や、筑紫の磐井など国造と関連する豪族や、記紀の記述を紹介しながら、国造制...

もっと見る

国造 大和政権と地方豪族 (中公新書)

税込 946 8pt

国造―大和政権と地方豪族

税込 946 8pt

国造―大和政権と地方豪族

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 14.7MB
Android EPUB 14.7MB
Win EPUB 14.7MB
Mac EPUB 14.7MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

古墳時代から飛鳥時代にかけて地方行政のトップにあった「国造」。稲荷山鉄剣銘に刻まれた「ヲワケ」の名や、筑紫の磐井など国造と関連する豪族や、記紀の記述を紹介しながら、国造制の成立から終焉までを描きだす。【「TRC MARC」の商品解説】

古墳時代から飛鳥時代にかけて地方行政のトップにあったのが、有力豪族が任命された国造(くにのみやつこ)である。だが、その実態についてはよくわかっていない部分も多い。本書は、稲荷山鉄剣銘に刻まれた「ヲワケ」や、筑紫の磐井など国造と関連する豪族、記紀の記述を紹介しつつ、国造制は、いつ施行されたどのような制度で、いつ廃止されたのか、また律令制下の国造とはどのような存在であったのかなどを解説する。【商品解説】

著者紹介

篠川 賢

略歴
〈篠川賢〉1950年神奈川県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。成城大学名誉教授。文学博士。著書に「日本古代国造制の研究」「日本古代の王権と王統」「継体天皇」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー6件

みんなの評価4.6

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

大化改新以後も国造制は維持された

2021/12/04 19:02

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:K2 - この投稿者のレビュー一覧を見る

国造研究の第一人者による解説。部民制や屯倉など、国造に関係する諸点が合わせて取り上げられており、6〜7世紀の地方支配について理解を深めることができた。主要な研究史が整理されているのも有難い。大化改新以後も国造制は維持され、評制とは重層的な関係にあったが、令制国の成立によって終焉したと強調する。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

国造制について

2024/02/06 21:02

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:福原京だるま - この投稿者のレビュー一覧を見る

律令制以前の地域制度としての国造制については記紀の記述がどこまで信用できるかという問題があるが本書では丁寧に史書を読み解き国造制とはどのようなものだったのかを復元しており勉強になる

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

国造はヤマト政権の地方官

2022/12/16 12:13

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:nobita - この投稿者のレビュー一覧を見る

具体的に国造の仕事や役割がある程度理解できた。各種の資料が出てきたが、関連が難しい。大変な作業だったと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

国造は習ったことがあるけどどう読んだかな

2022/06/06 11:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:雑多な本読み - この投稿者のレビュー一覧を見る

国造という言葉は日本史で習ったことがあるけど、どうだったかな。どう読んだのかなという人も多いと思う。国造研究の第一人者である筆者が、新書でありながら丁寧にまとめているので、なかなか大変な一冊である。
 まず、教科書で有名な山川出版社の「詳説日本史研究」で、国造を見ると、初期のヤマト政権で服属した地方の地域共同体のうち、重要視されたものが県(あがた)とされ、その首長が県主と称され、6世紀~7世紀初頭に、これに変わる地方支配体制として順次設定されたのが国造制とする。
 国造は大化改新で廃止されるというのが通説であろう。本書も基本的に承認しつつ、現実的に見れば例外も多いと説く。現代の政治・行政体制を見ている私たちからすれば、その時その時で切り替わったと思い込んでしまうが、現在でもそうでないことも多いので、幅広く史料を集めて評価していく姿勢は大切と考える。
 本書の構成を見ると、
第1章 国造制はいつどのようにして成立したのか
第2章 国造制とは何か
第3章 国造の分布と国造の「氏姓」
第4章 「大化改新」と国造制
第5章 律令制下の国造
となる。国造の成立時期、国造の立ち位置や業務内容等々多岐にわたる。そして、最後に消滅(他の制度に移行)となるが、もともとの史料が少ないので、仮説が多くなるのも当然かもしれない。それでも、多くの史料名が出てくるので読む方は大変である。
 しかし、大化改新以降も国造が残り、その後の神職に連なる歴史的推移がわかりやすく記述されている。
 やはり、一読しないとわからない国造である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2021/11/18 12:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/02/15 19:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。