紙の本
古事記を読むなら、この一冊がダントツでおススメです。
2020/05/30 23:13
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タオミチル - この投稿者のレビュー一覧を見る
ご近所の神社に祀られている神さまが登場していたり、実は、国内旅行に出るときに日本の神さまをめぐるガイドブックになったりもする。「古事記」はどんな風にでも読める物語だと思う。個人的には、ファンタジーとして読んで楽しんだりもしてきた。何冊か現代語訳を読んできたけど、池澤夏樹翻訳のこの一冊が、本格的なのに、読みやすい。というより、しんそこ面白かった。古事記を読んでみたいんだけどという人には、この一冊がいちばんのおススメ。
紙の本
神話を神話として楽しめる時代
2015/08/11 09:54
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Sancho - この投稿者のレビュー一覧を見る
国威発揚のためではなく、反日のためでもなく、国に伝わる神話・伝承を文学として楽しめる。落ち着いた良い時代になったものです。定番の伝承や天皇家の系譜に関する記述もさることながら、歌謡の翻訳が秀逸。リズム感があって先人の息吹を感じることが出来ます。
紙の本
ホトホトうんざりだよ!
2018/08/30 14:53
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ROVA - この投稿者のレビュー一覧を見る
・・・すいません、読んでる間ずっと言いたかったんです(笑)
池澤さんの全集を世界&日本問わず順不同でちょっとずつ齧ってます。
古事記の月報に大好きな京極さんがいると知って勇気を出して(?)手に取りました。
いやはや、この歴史的作品をちゃんと頭に入れながら最後まで読めたのは初めてです。
挫けそうになっても脚注を見ると池澤さんのツッコミ満載で
楽しく読み進めることが出来ました。池澤さんありがとう。
内容だけ考えると時代背景を鑑みてもしょーもない作品ですが(あくまで私見)
解説を読んで太さん(で良いの?)の苦労を考えると
本当に大事にしたくなる作品でもあります。いや当たり前ですが。
投稿元:
レビューを見る
古事記はそれこそマンガから始まって簡単なものはいくつか読んでストーリーは知っているけど、全部は読んだことなかったから、これで「全部読んだ!」と思えて嬉しい。笑
で、全部読んだ感想は、系図が長い、ということ。正直そこは飛ばし読みだが、人名とか文章が読みやすくて良かった。そして注釈が面白い。ストーリーはもともと面白いし。
投稿元:
レビューを見る
いやいや、恥ずかしながら読んだことがなかった。日本文学科出身であるにもかかわらず…アメリカ人の友人がマンガで読んでいると聞き、こりゃあ日本人としては読まねばと思ったわけで。
こんなに神がわんさか出てきて、奇想天外、おかしな話のオンパレードだとは知らなかった。因幡の白兎がここにおさめられている話だってことも知らなかった。淡路島が一番最初に作られたとされる島だってことも。
三浦佑之さんという方の「解題」より。
戦前の一時期、古事記は、国民一丸の戦争協力体制を組みあげるために利用された。それが、戦後の古事記嫌いや神話嫌いを作ってしまい、学校教育の現場からすべての神話が排除される原因にもなった。近代天皇制国家が成立して以降の古事記の扱いについてはきちんと生産し、謝った方向へ古事記を連れ出した眼鏡を叩けばよかったのに、古事記に罪を着せてしまったところがある。しかし、古事記という作品には何の罪もない。
過去の歴史を忘れるべきではないが、なんの誓約もなく、とくべつの思想に縛られることもなく、物語としてのおもしろさを享受できる今こそ、古事記にとってはもっとも幸せな時代ではないか。そしてこの機会に、古事記が、あらゆる読者を受け入れることのできる奥の深い古典として存在することを知ってほしい。
謙虚に耳をすまして古代の声を聴く、そのような態度で古事記に向き合うと、現代に生きるわたしたちは、時にとまどいながらも、さまざまなことを教えられる。神話は、古代の人々にとって、哲学であり、教訓であり、歴史であり、科学であり、規範であり、そして何よりもたのしい文学であった。あらゆることを神話に教えられて生きる、神話に耳を傾け、そして語り継ぐという営みは、そのような行為としてあったのだ。
投稿元:
レビューを見る
伝承児童文学の授業で、AT分類による色々な話型をやって、世界の各地域別の特徴をみたりした。その記憶が残っているうちに、最初のほうに出てくる逃走譚なんかを読んでみたい。
投稿元:
レビューを見る
建国記念の日。
脚注が充実しているからか、あっさりしてて読み進めやすいのがありがたい。
脚注も、よく読むと遊び心が…(笑)
楽しめます。
古事記で好きなのは、やはり倭建命の部分ととスサノオの暴挙かな。
多神教の神様は人間臭いというより、人間以上に無茶苦茶で面白いね。
投稿元:
レビューを見る
何回も読んできた古事記、
池澤夏樹訳、
大変読み易く、最後まで通読できた。
持統天皇が政権を確立して、神話的な権威で補強、権力保持のためのツールの一つとして、日本語による文学を採用した。
参考文献に、西宮一民先生の古事記があり、皇学館での講義を思い出した。
投稿元:
レビューを見る
古事記が敗者に寄り添う物語だというのが凄い。よくぞ現代まで残ってくれたという感じだ。
まずは冒頭の訳者の「この翻訳の方針」を読んで欲しい。そして「太安万侶の序」。この流れにはすっかり感動してしまった。なんとなく日本神話でしょ、と思っていた感覚とは全く違って、人が紡いできた物語だということがよく分かる。古代と現代が直に繋がっていることを実感するたびに心が震える。
投稿元:
レビューを見る
230523*読了
古事記がどんなものか、知ろうともしてこなかった。古事記と日本書紀の違いも。
世界文学全集、日本文学全集を読破するぞと決めたからこそ、こうして読むことができた。
上、中、下と神々の誕生、神話から人間味のある天皇それぞれのストーリーへと進んでいく。
上巻の中には天照大神や因幡の白兎といった昔話にもなっている話が含まれていて、ここが起因だったことを知る。
天皇の妻がどうで、子どもがどうで…。その子孫は誰々で。名前がたくさん出てきてすべてを理解はしきれない。
一夫多妻であり、寡婦になれば天皇の親族に娶られることもある。子どもをかなり産んでいる人もいるし、女性って大変。
そして、あっけなく殺されてしまったり、こうと決めたらすぐに殺してしまったり。
一話ずつがとてもスピーディー。
口承文学を文字にする。それが土台となってさまざまな物語が生まれてきた。その起点ともなる文学に触れておけたのは、とてもよかったと思う。
投稿元:
レビューを見る
まず驚いたのは、イザナキとイザナミが「性交をしてみよう」という場面。なんとも開放的な奔放な感じがしました。次に、スサノオの乱暴振り。「神殿に糞をまき散らした」のだそうです。いやはや神様の所業とは思えません。オホナムヂは神々のだまし討ちにあい、大木に挟まれ殺されます。とにかく3巻を通して、殺したり殺されたりの話がこれでもかというくらいに出てきます。それと、ホトもしばしば出てきます。おおらかでスケールの大きなお話でした。
投稿元:
レビューを見る
日本人に生まれたのだからと思って手に取った、我々日本人のルーツ。
初めての古事記。
脚注をこまこま読んでたせいか最初はなかなか内容が頭に入ってこず苦戦し、間があいてそれまで読んだ内容を忘れてしまったのをきっかけにざーっと読み返したら、流れが生まれて面白くなった。
やっぱり、神話の世界を描いた上巻が個人的にはおもしろい。ぶっとんだことが淡々と書いてあって。
中巻では神話の世界と地続きで歴史上の人物が出てくるので、歴代天皇たちまで神話の世界の実在しない人かのような気持ちに…。
下巻はTHE権力争い、という感じ。
下知識の足りない私にとって、時代背景や奥行きを知る手助けを大いにしてくれた脚注も、なんとも興味深く、ありがたい存在。(先に書いたように、まとめて読むやり方が私には合っていた)
他のを読んでいないので比べようがないのですが、とっつきやすく、大変読みやすい現代語訳なのではないかと思います。
わかりやすく書かれていることで、古代の話と思えないくらいの不思議な親近感。
登場人物たちの人間臭さよ。
あと、名前が雑な人とか性的描写とかがあからさまだったり、展開が早かったりして笑える。
敗者の物語がこうして残っているのはすごいことだなと思う。
最後の解説がまた、なんともよいです。
プレスト。
投稿元:
レビューを見る
まずは古事記の成り立ちについて。
元明天皇(天智天皇の皇女)が、大朝臣安麻呂(おおのあそみやすまろ)という官僚に対して、天武天皇が稗田阿礼(ひえだのあれ)にという記憶の天才に口付から教えた正しい歴史を文字にして残せと命じたもの。それを受けて安麻呂は、古い音声を漢字に移すのに苦労しながら、古事記三巻として和銅五年正月に奏上した。
上巻は国の始まりから、神々の時代。大国主が治めていた地上を天上界の神の天照大御神に譲り、現代にも続く天皇家の血筋が作られた。
中巻は、初代神武天皇から十五代応神天皇の時代で、神々と人間とが融合している。
下巻は、十六代仁徳天皇から三十三代推古天皇の時代で、終盤になると現代の教科書にも乗っている歴史上の人物であり、神性は消えて人間の時代となっている。
池澤夏樹版の現代語訳としては、
古事記での言葉のリズムや言葉遊びを大事にして、現代語や現代用語に読みくだすもの。本文の下に訳注を載せて、当時の風習や名前の意味などを解説している。ところどころで池澤さんの楽しいツッコミもあり(笑)
現在使われている言葉の語源や地名のいわれにも触れられて、日本語の語源はここにあったのかなどとも思わせられる。
人名に関しては、出てきた最初は漢字表記(天照大御神/アマテラス・オホミカミ)、次には漢字と読み仮名、そしてカタカナ表記(アマテラス)へと変えている。
古事記においての名前というのは、当初は交互で伝わったのを漢字に変えたもの、またはその人物の役割により跡付けて名前が付けられたもの(美女と言われているから「髪長比売かみながひめ」という名前になった、とか)なので、それぞれの名前を表記と訳注で解説されている。
しかし神からの血筋紹介でもあるこの古事記において、多くの人名が何ページにも渡って列挙されているが、現代読者としてはほぼ飛ばし読み。そのため名付けによる地位や役職のルールもよくわからずでした、ゴメンナサイ(^_^;)
「物語」としては、神から人間に受け継がれた血筋の説明、勢力争い、色恋沙汰などがかなりスピーディな展開で語られる。
性交して便所に入って嫉妬して反乱を起こして、神とその血筋の者たちとはいえ、彼らの行動は実に人間らしい。以下「物語」としていくつかの箇所を記載。
【夫婦】
❐イザナギとイザナミ(上巻)
出会ったときは「俺には余ったところがあるんだ」「私には足りないところがあるの。では合わせましょう」などと初々しくあけっぴろげに性愛を語った伊邪那岐命(イザナギ。性行為に誘うの意味)、伊邪那美命(イザナミ)だったのが、やがて妻イザナミが死ぬと黄泉の国でのやり取りのあと「あなたの国の人間を一日1500人死なせてやるわ!」などと壮絶な夫婦戦争に(-_-;)。
❐オオクニヌシと妻たち(上巻)
後に大国主となり地上を治めるオオムナヂのカミには多くの妻たちがいた。
建速須佐之男命(タケ・ハヤ・スサノヲのミコト)の娘の須勢理毘売(スゼリビメ)は、積極的に夫を選び、オオクニヌシの正妻になった。他の妻たちはスゼリヒメに遠慮して過ごさなければいけなかった。しかし大国主はそのスゼリビメ一人のところに留まったわけではなく他にも妻たちのところへ行き多くの子を成した。スゼリヒメと大国主は歌を贈り合い、大国主はスゼリビメの元に留まることになった。
❐八十年待たされた女?!
二十一代雄略天皇は、ある美女を見て迎えに来ると約束した。美女はそのまま八十年待ったが迎えは来ずについに自ら宮廷に上がった。約束をすっかり忘れていた天皇は「おまえはどこ老女だ?」といって追い返そうとしたが、約束を思い出し、でも今更妻にはしたくないのでお金をもたせて帰したらしい。
訳注によると実際は十年くらいだろうって。でもこの時代だったら20歳後半でもう老女扱いだろうし、しかし天皇自ら口約束されたら別の結婚なんてできないし、こういう女性は多かっただろうなあ。
❐性表現
やたらにホト(女性器)という言葉が多いんだ。そして排泄行為や生理の血のこととかもそれなりに描かれている。古代人間において、それらは当たり前のことで実におおらか。
【出産】
❐イザナミ(上巻)
火の神を生んだために女性器が焼けただれて死んでしまった…勘弁してくれ(;´Д`)
❐コノハナサクヤヒメ(上巻)
アマテラスの孫で地上に使わされた番能瓊瓊杵尊(ホノニニギのミコト)は妻の木花開耶姫(このはなのさくやびめ)が、結婚後すぐ妊娠したため疑いを持った。コノハナサクヤヒメは自分の子供が神の子であることの証明として火を放った産屋で出産したのでした。…あっちこっちに妻を取り子孫を増やしていってるのに子供ができたらできたで疑ってるのか、面倒臭いなあ。
❐海のものと地上の人間
ヤマサチヒコが海の底の国にいたときに、海の神の娘である豊玉毘売命(トヨタマビメのミコト)と結婚した。トヨタマビメは鮫の化身であり、出産するときに鮫の本体を見られたため恥しがりヤマサチヒコのもとに子供を残し住居を分かつことに。しかしこの鮫の子が後の神武天皇。神も人も動物も境がなかったのだろうかと思う古代血脈物語。
【兄弟・兄妹】
❐ウミサチヒコとヤマサチヒコ(上巻)
コノハナサクヤヒメが命がけで生んだ三人の兄弟だが、その後兄の海佐知毘古(ウミサチビコ)は、弟の山佐知毘古(ヤマサチビコ)と壮絶な兄弟喧嘩の末、弟の部下になることになる。
さて。古事記でも名高い美女の木花咲耶姫だが、姉とは別れ夫には浮気を疑われ息子たちは争い、権力者の美人妻も大変ね。
❐サホビコとサホヒメ(中巻)
十二代景行天皇の后、沙本毘売命(サホビメのミコト)は、同母兄の沙本毘古王(サホビコのミコト)に「夫と兄とどちらが愛しいか」と聞かれてつい「兄のほうが愛しい」と答えてしまう。その結果サホビコが起こした景行天皇への反乱に加わる。景行天皇はサホビメを取り返そうとし、サホビメも夫の天皇を愛しく思うが、同じ母を持つ兄との絆は自分の命も超えていた。サホビメは景行天皇に、自分が死んだあとの息子の育て方、次の妻を指示して兄とともに亡くなる。
サホビメの行動はどっちつかずな気もするが、どっちも裏切れずに自分が死ぬしかなかったのだろうか。
❐恋愛倫理について
木梨之軽王(��ナシ・ノ・カルのミコ)は、同母の妹の軽大郎女(カルホのオオイツラメ)と恋において糾弾される。異母妹や、自分の母ではない父の妻を娶ることは許されたが、同じ母から生まれた相手と結ばれることは人倫に外れることだった。彼らは共に死ぬ。
古事記に記載されるにあたって「人倫が無い」ということで、行動により後で付けられた名前。
❐皇子→動物番→天皇
意祁王(オ・ケのミコ)と袁祁王(ヲ・ケのミコ)の兄弟は、父が殺されたあと逃れて動物番をしながら生きていた。その後血筋が認められて都に復帰、まずは弟が二十三代、兄が二十四代の天皇になる。この兄弟は人生山あり谷あり大逆転ぶりも面白いが、互いに譲り合い助け合い力を合わせて困難や戦いを乗り越えている。
【勢力争い、反乱】
古事記においては去った者たちへの記述が多い。
❐大国主から天照大神への国譲り(上巻)
大神様アマテラスだが、弟スサノオが暴れたら岩戸に隠れたり、地上の主を誰にするか悩んだり、案外神様っぽくない。しかし古事記の上巻終盤あたりからは天皇家の血筋になるのだが、上巻では国を譲る側のオオクニヌシたちの話にもページを割いている。
❐ヤマトタケルの物語(中巻)
主流の血筋から去ったものの中でも倭建命(ヤマトタケルのミコト)に関しては古事記で唯一生まれてから死ぬまで、その心情に至るまで記載されている。
ヤマトタケルは、十二代景行天皇の息子で、生まれたときの名前は小碓命(ヲウスのミコト)。父に、兄の大碓命(オホウスのミコト)を諌めよと言われて殺したことから、父に疎まれ(そりゃあいきなり殺しちゃったら警戒されるだろう…)、国中の反乱者たちの成敗に向かわせられる。父は自分の死を望んでいるのだろうかと嘆きつつも従うしかなかった。ヤマトタケルが死んだらその魂は白鳥となって飛んでいった。
❐高行くや(中巻)
十六代仁徳天皇は幼名を大雀命(オホ・サザキのミコト)といった。その弟、速総別王(ハヤブサ・ワケのミコト)は、兄が思いを寄せる腹違いの妹の女鳥王(メドリのミコ)を妻とする。メドリのミコは夫に「あなたはヒバリより高く行くハヤブサでしょう」と歌い反乱を囁く。結局その反乱は失敗に終わり、彼らは共に死んだ。
この「高行くや」の挑発的な歌の部分が高校の教科書に載っていた。
❐古事記版ハムレット?
二十代安康天皇は、親族の大日下王(オオクサカのミコ)を殺し、その妻を奪った。ある時自分の父が叔父に殺されたことを知った7歳の目弱王(マヨワのミコ)は、天皇の首を斬り、配下の都夫良意富美(ツブラ・オホミ)の館に逃げ込む。安康天皇の息子の軍に包囲されたツブラオホミは、自分を頼みにしてこに家に逃げ込んだ王子を見捨てるわけには行かないと、マヨワ王子と共に死ぬのだった。格好いいが格好良すぎる、どこか創作を感じるのだが、この去った者を格好良く哀愁漂うように書くのが古事記なのだろう。
投稿元:
レビューを見る
池澤夏樹による古事記の現代訳。これでもかなり読みやすくなっているのだろう。
神々の時代の上巻、初代神武天皇からヤマトタケルの冒険を記した中巻、仁徳天皇から推古天皇までの下巻。古事記に通じるのが、敗者への共感というのはなるほどと思った。しっかし名前長いね、日本の神様。ひたすら神名人名リストが続くし。
投稿元:
レビューを見る
もっと時間をかけてじっくり味わいたかったのだけれど読みやすいのだもの。順序は逆だけど勾玉の世界へ。仕方ないので次巻が出るまでしばし何度か味わいたいと思います。