紙の本
世界一やさしい!栄養素図鑑
著者 牧野直子 (監修),松本麻希 (イラスト)
とっつきにくい「栄養素」を、キャラクターでわかりやすく紹介。“20代働く女子代表”の乱子ちゃんといっしょに、栄養素たちが体の中でどんな働きをしているのかを楽しく学べる。【...
世界一やさしい!栄養素図鑑
世界一やさしい!栄養素図鑑
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
とっつきにくい「栄養素」を、キャラクターでわかりやすく紹介。“20代働く女子代表”の乱子ちゃんといっしょに、栄養素たちが体の中でどんな働きをしているのかを楽しく学べる。【「TRC MARC」の商品解説】
とっつきにくい「栄養素」を、キャラクターでわかりやすく紹介!どんどん読みたくなる、いちばんやさしい「栄養素」についての解説書です。メインキャラクターの“20代働く女子代表”の乱子ちゃんといっしょに、栄養素たちが体の中でどんな働きをしているのか(さぼっているのか?)、楽しく覚えていきましょう。【商品解説】
とっつきにくい「栄養素」を、キャラクターでわかりやすく紹介!どんどん読みたくなる、いちばんやさしい「栄養素」についての解説書です。メインキャラクターの“20代働く女子代表”の乱子ちゃんといっしょに、栄養素たちが体の中でどんな働きをしているのか(さぼっているのか?)、楽しく覚えていきましょう。【本の内容】
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
書店員レビュー
大人向けだけど簡単!
ジュンク堂書店ロフト名古屋店さん
これまでの解説本は、アニメのような可愛いキャラが多かった。
分かりやすいのはいいけれど、子供っぽさに二の足を踏む人もいたのでは?
しかし本書は様々な職業の人物キャラクターに栄養素を当てはめているのだ。
例えば体の材料になるタンパク質は土木作業員、美肌に効くビタミンCはエステティシャン。
そのため社会人が読むとストンと腑に落ちる事が多い。
栄養素ごとにコンパクトにまとめられているので、
通勤中や就寝前に少しずつ読むのにピッタリ。
紙の本
楽しく読めます( ´ ▽ ` )
2017/11/26 16:11
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あまとう - この投稿者のレビュー一覧を見る
自分の健康管理を...,と思って書店をフラフラしていたら見つかりました。
キャラクターと内容がマッチしていて、頭に入っていやすかった!
普段なんとなく分かっているつもりの栄養素が、より深くわかった気になれました( ´ ▽ ` )
あまり料理をしない方や、お子さんでも、視覚的にわかりやすく知識が入ってくるのでのでオススメです♪( ´▽`)
電子書籍
わかりやすい
2017/02/27 15:14
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:つみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
栄養素が人物に例えられていて、楽しく読める
紙の本
栄養について働きがよくわかる
2017/09/30 16:00
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ピコ - この投稿者のレビュー一覧を見る
栄養について、体の中でどのように消化され働くのかがよくわかる。キャラクターでの説明が、小難しくなく親しめていい。
紙の本
覚えるきっかけにはなるかもしれないが。。。
2017/04/10 19:55
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る
主人公は「食生活が不安」な会社員女性。彼女が自分の体内を巡りながら栄養素を勉強するという設定のマンガです。「美容と健康」を食生活で何とかしたい主人公のせいか、よく広告で見かけるいろいろな栄養素も多く登場します。
栄養素の基本的な性質や特徴は「世話好きのオバサン」とか「油でてかてかのオジサン」のようなキャラクターで表現されています。営業マンとか看護婦とかコスチュームが違うけれど顔立ちがあまり違わないキャラクターもあり、お話の中では少々混乱するところもありました。食物繊維の役割は腸内の掃除だということでゴボウやこんにゃくが掃除道具を持っていたりするのは良くわかりますが、ビタミンDがなぜ女性っぽいお兄さんなのかはわからずじまい。
体内の街が町内=腸内だったりとダジャレ満載なので楽しいといえば楽しいのですが、その分するりと読み過ごしそう。疑問も多く残りました。例えば沢山その栄養素を含む食品がそれぞれに挙げられていますが、牛乳はカルシウムの所では普通の牛乳なのにビタミンB12の所では低脂肪乳。ここ、なぜ違うのというところに説明が欲しかったりするのです。
酵素の分類にも「食物酵素」と出てきますが酵素はタンパク質。タンパク質は食べても消化されるので効果はなくなるのでは?という疑問にも答えてほしいところでした。「世界一やさしい!」という書籍タイトル通りでそこまでの説明はむずかしいのでしょうか。
美容やダイエットに関心が高い女性向けに書かれたということなので、最後の章には機能性成分など最近耳にするようになった新しい成分が載っています。「ほうほうそういうものか」と勉強にはなりました。しかしこの章の最初には「話題の成分素敵~!」と主人公に言わせていて・・・。一体どれぐらいが後10年後に同じようとりあげられているのか、と心配にもなります。
基本の栄養素を知るきっかけになるという点では良いのですが、ちょっと考えて読まないと。
電子書籍
見やすい
2017/10/19 05:30
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る
キャラクター化されているので、難しい気持ちにならないでサラっと読むことができて見やすかったです。専門性は少し足りないかな。
食品・食文化・食エッセイ ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む