こうなったら読みましょう
2018/12/30 16:32
6人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Otto Rosenthal - この投稿者のレビュー一覧を見る
未読の段階と読書感想を披歴するシーンごとに分類され、堂々と語るため心がまえも解説してくれます。
待望の文庫化で求めやすくなったので、買って読むべし!です。
読書のための読書
2020/02/05 10:38
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひな - この投稿者のレビュー一覧を見る
人から評判を聞いて読んでみました。これはすごい本です。読書についての今までの謎や悩みが、きれいにに整理されたような感じです。年月をおいて再読したいです。
本は読んでいなくてもコメントできます!という驚きの一冊です!
2019/01/24 15:25
5人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、フランスの論壇で活躍するピエール・バイヤール氏によって書かれた驚きの一冊です。同書の表題にもあるように、著者は「本は読んでいなくてもコメントできる!」と断言します。しかし、読んでない本にどうやって意見することができるのでしょうか?私たちは不思議に思いますが、そこは鬼才と言われる著者が、分かり易く、そいのテクニックを教えてくれます。非常に興味深い書です!
5人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:L - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイトルはアレですが、いたってまじめな読書に関する考察本でした。一言で「読んでいない」といってもいろいろな「読んでいない」があることに気づいたのが一番の発見です。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:H2A - この投稿者のレビュー一覧を見る
読書という趣味、制度、いやひとつの小さな世界で堂々と渡り合う方法を語ったハウツーもの、のような題名で意表を突く。しかしハウツー的なところより、大学教員が実はあの名著を読んでいないか通読しただけという告白もの(もちろん作中の記号の用法から見れば意図的にそうしているので字面どおり受け取れない)、もうひとつは突き詰めた読書論としての側面に惹かれた。後書きにもあるように作者は自ら自由な読書を敢えて実践し、読者を担いでみせる。日々感じているプレッシャーからは少し解放され気楽になれた。
読んでない本を語るために本を読む矛盾
2019/02/26 17:36
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Andy - この投稿者のレビュー一覧を見る
全く読んでない本から、読んだけど内容を忘れてしまった本まで、状況別に本を語る方法についてまじめに書いてある本。これをあえて読んで得られるものがあるかは人を選ぶでしょうね。
3人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kobrin - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本はタイトルに反して難しい本である。著者に会うことはなかなかないが、そういうところまで気を配っていることは良いことである。しかし、例示がなかなか私にはピンとこなかった。内容もなかなか難しく、読んでいて私には苦痛に感じられた。
投稿元:
レビューを見る
「バーナード嬢曰く」で知って気になっていた本。文章が抽象的でなかなか難しかったがなんとか最後まで目を通せた。教養コンプレックスに怯えることなく、知ったかで自分語りしていた過去がちょっと許されたような気分になった。読書論についてレトリック?やなんやらを駆使して重厚に書いている印象。まあでも、第一印象でイイと思って買った本のアマゾンレビューを読んで幻滅して結局手付かずのままにする行為だけは止めたい。
投稿元:
レビューを見る
「読書」という行為を軸にした文芸批評・教養論です。
読書という行為は往往にして、無自覚に考える以上に読書経験から乖離するものであり、しかも読書行為そのものが教養において重要視されます。この構造を理解することで、読書行為に縛られずに望ましい読書経験を得ることと教養の体面を保つことは可能です。
本に書かれていることはその他の本に書かれていることとの関係性によって位置付けられるものであり、さらにその関係性は一冊の本の中でもあるページに書かれていることと他のページに書かれていることの関係性とも並行します。そしてその内容は外的要因(時間や状況)によって変化しうるのみならず、昔読んでなんとも思わなかったが今読むと刺激的だったとか、或いは逆に読んだ傍から忘却が始まる、その後読んだ本によって本の価値が書き換えられるといった内的要因によっても容易に変化します。このようなダイナミックな性質も含んだ自分の読書の総体を<内なる図書館>とします。
そしてまさにこの本のタイトルにもあるように本について語るということ、つまりコミュニケーションにおいては、話し手と聞き手の双方が別々に有するダイナミックな<内なる図書館>の間の話であり、それは容易に「耳の聞こえない者どうしの対話」になります。
その中で著者が読書から得る本質的に重要なことは、読書から受ける刺激を通じて、創造的に批評することであると結論付けます。
もっとも、こうしたことが出来るのは、既に本を批判的・相対的に読むことが出来るある程度の教養が必要です。結びではこれを踏まえ、学校教育においても読んだことのない本について話すプログラムがあっても良いと(半ば冗談に)書いています。とはいえ、著者の主張を忠実に考えれば、出てきた創造的批評はその人自身の発見となるので、いずれにせよ効用はあると言えます。
投稿元:
レビューを見る
読んでも堂々と語ることはできません。でも読書論としては面白い観点が得られた。「本を完璧に読み通す」ことが絶対的正義でなく、むしろ創作者にとっては害悪にもなり得るという強烈な主張が印象的。ショウペンハウエルも同じ事を言っていたな
本の内容を忘れてしまうことに関する章は中々共感できることが多かった。何か書き留めていない限り、通読した本もすぐに内容を忘れてしまう。忘れてしまった本と未読の本に何の違いがあるだろうか
How To本みたいな題名だから、How to本だと思って買うと損すると思う。あの本をHow To本として読める人は、余程の読書家か作家出版業者文学者くらいだと思う
著者は大学教授だからこそ、文学者として自分を対象作品から遠ざける必要があったんだろうけど、一般読者である僕はそもそも遠ざける必要がない。むしろ対象作品に没入して同化できた方が楽しい。文学と仕事として付き合うか娯楽として付き合うかの違いが著者と僕の意見の違いなんだろう
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
投稿元:
レビューを見る
本書はあくまで「読んでいない本について堂々と語る方法」であって、「読まないこと」を薦める本ではない。そのうえで「読まなくても語れることの重要性」を説いている。書物について語ることは、結局のところ、その本の内容・著者・タイトルなどが他の本との関係の中でどう位置づけられているかを理解すればOKというのは納得がいった。なぜならその位置関係があって初めて、書物は意味を持つからだ。
全体として、意味を十分に理解できないところも多かったが、この部分が納得できただけでも良しとしたい。この「妥協」が自分の中で「納得」に変わった瞬間が著者の言うように本に対する理想主義からの解放を体現する瞬間だと思う。
それと、訳者あとがきが極めて秀逸である。本の内容をまとめつつ、その解釈を訳者自身の経験や社会通念と結び付け、それらの事象との関係性を述べている。その説明が逐一過不足なく、説得力に満ちている。要は上に書いてあることが実践されているのだなと思った。
あと、全然関係ないが、「恋はデジャ・ブ」の説明を読んで、映画を観たいと思った。
投稿元:
レビューを見る
著者のピエール・バイヤール氏はフランスの文学者・精神分析家。
本書は2007年にフランスで発表され、フランスの代表紙「ル・モンド」をはじめとする多くの新聞・雑誌で取り上げられて、たちまちベストセラーとなった。更に、同年中にドイツ語訳・英語訳が刊行され、2008年夏現在、15ヶ国語に翻訳されている。日本では、2008年に出版され、2016年に文庫化。
『読んでいない本について堂々と語る方法』という題名に加え、章立ても、第1部:未読の諸段階(「読んでいない」にも色々あって・・・)、第2部:どんな状況でコメントするのか、第3部:心がまえ、となっているが、具体的なハウツーを期待して読むと当てが外れる。
各部を構成する4つの章はそれぞれ、ポール・ヴァレリー、ウンベルト・エーコ、モンテーニュ、バルザック、夏目漱石、オスカー・ワイルドら、古今東西の一人の作家の作品からとったエピソードを中心に展開され、読書・書物に関する著者の思想が語られている。
著者は確かに、「読まなくてもいいのだ」、「本は読んでいなくてもコメントできる」と説き、「読んでいることがかえって障害となることもある」とまで言うが、それは、書物至上主義が「書物というものは、というよりその本質をなす理念的なテクストというものは、客観的に同定できる不動の対象であり、また勝手な改変が許されない不可侵の対象である」という書物観を伴い、自己表現の自由、ひいては創造の自由を抑圧しかねないことへ警鐘を鳴らしているのだ。
そして、“読書”とは、読者側の事情によって変わりうる主観的なもので、読書においては読者が能動的な役割を果たすのが当然であるとし、また、“書物”とは、それを話題にする人たちの「あいだ」にある、即ち、「出会い」の産物なのだと述べ、それ故にこそ、我々は「読んでいない本について堂々と語」っていいのだと言うのである。
刺激的な題名とは裏腹に、読書とは何か?書物とは何か?を深く掘り下げ、考えさせてくれる一冊ではなかろうか。
(2017年10月了)
投稿元:
レビューを見る
なんて刺激的なタイトル!
タイトルだけ見ると、ハッタリを推奨するようなふざけた内容の本だと勘違いされそうだが、
実はフランスの大学教授が読書について真摯に考察したアカデミックな内容の本。
常に本を読まなければと強迫観念に駆られている(まさに自分のような!)人間にはぜひ読んでもらいたい。
本なんて読んでいなくても堂々と語っていいのだ。
例え精読していたとしても解釈の仕方は人それぞれなのだから、何を語っても正解も不正解もない。
例えば「ハムレット」なんて何万人?もの人々が研究していて、それぞれに異なる意見があるのだ。
だったらちゃんと読んでいなくても堂々と語ってしまっても問題ないだろう。
そもそも本を「読んだ」とはどのような状態か。
本は読み始めた瞬間から内容を忘れていくのだ。本について語るのは内容というよりも
大まかな記憶について語ることだ。
「自分の判断で有益と思ったこと」、「自分の判断力が吸収することができた議論や考え方」
頭に残るものはそれだけだ。
それはその時の自分の置かれた状況によって、本の内容が改変されたものだ。
と、まあ硬いことを書いたけれど、
本は絶対に読まなければならないものではないし、
読む場合は頭から最後まで読むなんてことをしなくてもいい。
どんな読み方をしたっていいのだ。
これから読書をしようと考えている人は気楽に本を読んでみましょう。
ところで、僕が本当にこの本を読んでいるのか、
それとも読んでいないのかは内緒にしておこうと思う。
投稿元:
レビューを見る
ピエール・パイヤールが2007年に出した”Comment parler des livres que l’on n’a pas lus? の翻訳.10年経っても内容はちっとも古くないし,古典的な普遍性があります.
石川善樹さんの本のなかで紹介されていたのに興味をもってたぶん買いました.
まず翻訳がたいへん好ましい.読みやすく,ユーモラスな(おそらくは)原著の食感がうまくローカライズされてて読んで嬉しい.
「パイヤールのいう書物とは,非物質的な,意味の集合体にほかならない」とピタッと整理する訳者あとがきがこれまた本質的.
「読んでいない本」を「食べたことのないラーメン」「分析したことのない脆弱性」とかに読み替えて応用できます.
投稿元:
レビューを見る
タイトルからして邪道だと感じたが、なるほど、精読に拘泥するのも危険なことだと納得。
読書量と読みたい本の量の釣り合いが取れない矛盾に1つの解を与えた。
書物がどれだけ曖昧で不確定なものかよくわかる。
訳者のあとがきが要点を上手くまとめているので、そこだけ読んでも本書を大体理解できる。
でも、自分自身、文学の世界に染まりたい人間なので本書を実践することは難しい。
自分の読書は娯楽としての読書であって、教養人になるための読書ではない。読書は一期一会。限られた書物の中で本の世界観を楽しみたい。それが、今の心情。