実行力
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
38歳で大阪府知事に就任し、数々の改革を成し遂げてきた橋下徹氏。大阪府庁1万人・大阪市役所3万8千人の職員、組織、そして国をも動かして結果を出してきた秘訣とは何か。年上の部下や並いる反対派をいかにして説得・掌握し、大阪の大改革へと舵を切ったのか、その手腕を初めて明かす。 ●「敵」はあえて側に置く ●リーダーと現場の仕事の切り分けかた ●チーム作りの「失敗の本質」……など、自身の経験や例を挙げつつ、具体的に解説。部下と上司を動かし、チームや組織を変える。今の時代に一番必要なのは、アイデアではなく「実行力」だ。橋下流「君主論」の全貌。 【目次】●第1章 まずは、人を動かす――実行のための人間関係、人事の要諦 ●第2章 本当に実行すべき課題はどう見つけるか――橋下流・問題解決のノウハウと、マインドの持ち方 ●第3章 実行し、信頼される人の条件とは――部下は結局、上司の背中を見て動いている ●第4章 実行のための「ビジョン作り」と「チーム作り」――結果を出す「仕組み」はこう作る ●第5章 上司を動かし、提案を通す――「トップの視界」を想像しながら仕事をする ●第6章 情報を制する者は、組織を制す――強い組織は、情報共有の横串がしっかり入っている ●第7章 日本と大阪を「実行できる組織」にするために――徹底的に考え抜かれた大阪都構想の実行プロセス
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
こういうリアルなノウハウ書が肝要。
2019/11/02 21:47
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:岩波文庫愛好家 - この投稿者のレビュー一覧を見る
橋下氏は概ね賛意を示しているのですが、一部『?』な引っかかりがあり、ちょっと敬遠していました。但し本書を普段の会社での様々な事に照らしてみると、非常に実践的なやり方や考え方を提起してあり、有用です。特に4章と5章とは特筆的でした。
あと、最終章は読み物として。
橋下府知事、市長時代
2021/02/08 09:39
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
その頃、こんなことがあったのか……、と思うことがたくさんありました。いささか強引な橋下さんの手腕でしたが、これを読むとなるほど……と納得することがいっぱいでした。大変よく考えてらっしゃいますね……
とにかく読もう(笑)
2020/06/02 11:55
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:benai567 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「言うは易く行うは難し」ということわざがありますが、その「行う」の部分についての具体的な方法が示されているという点で非常に画期的かつ有用な本だと言えます。さらに、実際に組織を動かすことに成功されているので、その具体的方法が説得力を伴うものになっています。
ここで他にも書きたいことがあるのですが、ネタバレになるといけないので、このあたりでとどめておきます…。是非ともご一読ください。読んで損はありません。
過去の話だが
2019/06/16 22:51
2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とも - この投稿者のレビュー一覧を見る
橋本さんが役人を相手に何をしていたのか、組織をどう作り上げていたのかわかり、おもしろかった。
最後に出てくる政府のあり方や道州制についても、個人的にいずれは必要になると思っていて共感できた。
読みどころ満載のビジネス書
2020/04/25 11:49
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たっきい - この投稿者のレビュー一覧を見る
文章に切れがあり、よくも悪しくも橋下節。でも考えてることはすごくしたたかです。毎日、新聞全てに目を通して、自分なりに課題を見つけて解決策を考え、意見を言えるようにする、なるほど!とかく過激な言動が目につくトランプについても知事を経験されたからこその斬新な見方もされており。また、今評判の吉村さんを後継に決めた話。大阪万博誘致に至る話。増して印象的なのは大阪府庁などの官僚への評価。すっごく官僚の方々を尊敬されてます。ほかにも読みどころ満載のビジネス書でした。
わかりやすい
2020/10/22 10:45
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
実行力について、橋下徹さんらしい考え方がよくわかりました。個人の能力だけでなく、仕組みづくりの必要さを感じました。
理想のトップ
2019/09/16 08:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:バカボン - この投稿者のレビュー一覧を見る
公務員として働く身としては、自分たちのトップが橋下さんのような方だといいなと思わせられました。
私の勤めている官公庁では、トップの言うことには絶対服従で、反論をすることは許されないという雰囲気があり、上司の方々もトップの顔色を伺いながら仕事をしなければならないのが現状です。
私自身橋下さんに対しては、気が短く、気に入らない相手を論理的に追い詰めていく方という先入観があり、どちらかというと苦手なタイプでした。しかしながら、この本を読んでいくうちに、このような方の下で仕事をしてみたいという思いを抱くようになりました。内容は割愛しますが、私自身はこういう政治家が1人でも多く増えていけば、この国はもっとよくなるだろうなと、大げさかもしれませんがそう感じさせられた1冊でした。
橋下さんの本はいつも実践的
2019/09/08 12:22
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:aokikenichi - この投稿者のレビュー一覧を見る
橋下さんの本はいつも実践的
平成以降で政治家が未来像を描いたのってどれだけあるだろう
『日本改造計画』とかはあったけど実行計画はなかった
大阪都構想は未来像と実行計画もあった
今の政治が混迷しているのはまず政治家が未来像を描かないこと
実行計画までとなると、、、
リーダーは大変だ
2019/09/02 21:59
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:UMA1001 - この投稿者のレビュー一覧を見る
大阪都構想の実際の経験を述べており、大変興味深く読ませてもらった。すごい人だなと思うとともに、どこかはぐらかされている感じがするのはまとまりに欠けているからだろうか。
・組織のリーダーに必要なものは、友人関係のような人間関係ではなく、「仕事をやり遂げた」ことへの信頼関係
・決定したものは「最後は従う」を守ってもらうと、多様な意見を取り入れられる
・部下の言っていることに乗っかっているだけのトップでは意味がない
・リーダーが現場の実務の細やかなことに口出しすると大概失敗する
・リーダーはあらかじめ自分の判断基準・軸を日頃から組織のメンバーに伝えておくことが必要
・リーダーは組織にメッセージを出すだけではダメ、いくつかの事例について自らの行動で示さなくてはならない
・部下ができないことを実行するのがリーダーの役割
・リーダーの仕事は部下をやる気にさせること
・部下の意識改革をしようとするなら、小さな改善ではなく、メンバーに衝撃を与えるようなことを実現させることが必要
・こんなところまで気を遣うのかと驚かれるくらい小さなところまで徹底しているか、これも組織に衝撃を与える一つの方法
・現状が悪いのであれば、まずはこれまでの方針の全否定から入る
・逆張りは組織にとって一番嫌なこと、今までやってきたことを否定されるから
・リーダーの役割はチームの道標となり、チームが実際に動く際の原動力となる方針を作り上げること
朝令暮改・朝立暮廃の日々
2020/07/24 14:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ワシ - この投稿者のレビュー一覧を見る
テレビ受けの良さそうな人であることは良く分かる。
そりゃ都知事・府知事と言えば泡沫の国会議員よりも目立ちはするからね。
大変身を一朝一夕でやってしまおう、大ナタは振るうが後のことは知らぬ存ぜぬ、朝に示した見解を昼には翻すことも辞さず、これこそ「実行力」だと糊塗する。
共産革命じゃあるまいし行政や政治はそんな急激に変わってくれては困るのだ。
自身の発言や振る舞いに人々の生活や商売が懸かっている意識が希薄なのはかなり怖い。
この手のドタバタ騒ぎを起こすことが仕事をしていることだと勘違いしてる人って本当に増えたよなぁ、とレビューを見てまたため息。
実行力
2019/06/24 17:26
2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る
橋下さんの、やりたいことは確かに明確で、分かりやすかったなと感じます。じっさいに、過去のやり遂げようとしていたことが実現まじか。