読割 50
紙の本
空気を読む脳 (講談社+α新書)
著者 中野信子 (著)
なぜ、相手や周りの気持ちがわかりすぎる人ほど生きづらいの? 日本の心性について、脳科学を中心とした科学的なエビデンスをもとに論じる。日本人の脳の「強み」を知る、不自由さを...
空気を読む脳 (講談社+α新書)
空気を読む脳
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
なぜ、相手や周りの気持ちがわかりすぎる人ほど生きづらいの? 日本の心性について、脳科学を中心とした科学的なエビデンスをもとに論じる。日本人の脳の「強み」を知る、不自由さを突き抜けるための処方箋。【「TRC MARC」の商品解説】
職場で、学校で、なぜ日本人は「空気」を読むのか?
中野信子さんが脳科学をとおし、初めて日本人の心性と強みを読み解く。
「いじめ」「サイコパス」「キレる心」「だまされる心理」など、脳科学から人間を鋭く分析し、対処法をわかりやすく教えてきた中野信子さん。
本書では初めて、日本人の脳に迫ります。
「醜い勝ち方より美しい負け方が好き」「不倫は懲らしめるべき」「雇うなら体育会系男子という企業意識」「なぜ、イケメンのほうが美人より会社で得なのか?」「今が幸せと感じられないし、将来も不安でしかたない」「同調しないと怖い」――日常のさまざまな現象の背景には脳の影響があります。
相手の気持ちを察するのがうまい日本人。それを「空気」を読むといいます。それは、すぐれた協調性、絆の深さ、恩や恥を感じる心にもつながるでしょう。
でも逆に、周りの空気が私たちに、「生きづらさ」や「不安」「忖度する心」「バッシングの快感」といったものを生じさせる原因にもなります。
近年苛烈さを増すバッシングは、「人を引きずりおろす快感」や「ルールを守らない人間を懲らしめたい欲求」という空気です。
日本は世界幸福度調査で常にその順位の低さが話題になりますが、生理的な特質からきているのでなかなか幸福度を上げるのは難しいでしょう。
「褒める」教育が当たり前になっていますが、エリートが行う捏造や改竄の裏に、誤った褒め方がある可能性がわかりました。日本人の才能を伸ばす方法についてヒントが見つかるでしょう。
ほかにも、留学などに「挑戦」する人が減ったのはなぜか? なぜ女性が「婚活」に苦しむのか? なぜ13年連続でイグノーベル賞をとれたのか? なぜ日本は長寿国なのか?
脳の中に私たち自身を読み解くカギがあります。
日本人の特徴を知ることは、日本人以外の人々との違いを知ることにつながります。このことが、現在をより良くし、未来を資する役に立つはずです。
空気を読む脳〈目次〉
はじめに
第1章 犯人は脳の中にいる ~空気が人生に与える影響とは?
第2章 容姿や性へのペナルティ ~呪いに縛られない生き方
第3章「褒める」は危険 ~日本人の才能を伸ばす方法とは?
第4章「幸福度が低い」わけがある~脳の多様すぎる生存戦略
おわりに
【商品解説】
目次
- はじめに
- 第1章 犯人は脳の中にいる ~空気が人生に与える影響とは?
- ”カミカゼ遺伝子”は脳内に現代も息づいているか
- 日本人はなぜ「醜くても勝つ」より「美しく負ける」を好むのか?
- ブランドを身に着けると、なぜ「人生で得をしがち」なのか
- 日本人は富裕層になれても大富豪にはなれない?
- 不倫もバッシングも脳や遺伝子に操られているのか?
- 第2章 容姿や性へのペナルティ ~呪いに縛られない生き方
著者紹介
中野信子
- 略歴
- 〈中野信子〉1975年東京都生まれ。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。脳科学者、医学博士、認知科学者。東日本国際大学教授。著書に「サイコパス」「キレる!」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
電子書籍
今読めて良かったです。
2020/06/30 09:58
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タロウとハナ - この投稿者のレビュー一覧を見る
新型コロナウイルス対策の混沌とした感じ、トイレペーパーの買い占め、かと思うと、町角でお酒を飲んでいる人達、人がなぜ、訳が分からない事をするのか、数ヶ月経つと忘れてしまう事に私なりに考え続け、学び続けて60年間生きてきましたが、その方が幸福だからと言うのは納得です。真面目に、抜群の記憶力をもつ人は、確かに苦しいですが、確かに、皆さんご長寿ですね。98歳の親戚とパソコンでメールしながら思いました。
紙の本
最後の「おわりに」を読んで引っ掛かった人は読むべし
2020/06/21 17:27
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:UMA1001 - この投稿者のレビュー一覧を見る
生きにくい世の中をおよぐための一助となる本だと思う。
・普段は誰かのために自己犠牲を厭わず真面目に働く人が、一旦不公平な仕打ちを受けると、自らの損失を顧みずどんな手を使ってでも相手に目にものを見せてくれようと燃えたってしまう
・日本人は不正をした相手に体裁を加えたいという気持ちが強い民族
・ブランド物を身につけている人物には、ブランドのロゴという社会経済的地位の高さを示すサインを見て、互恵関係を築けば利益の増大が見込めると判断する
・頭がいいねと褒めると、頭がいいという印象を崩したくないため、難しい問題を避けるようになる
・頭がいいねと褒められた子供は、自分は頑張らなくてもよくできるはずだと思うようになり、必要な努力をしなくなる
・報酬が良いということは必ず嫌なことをさせる時だということを経験的の感じるため、報酬が良いとかえってやる気や創造力が減退する
・人をやる気にさせるのに効果的なのは、それがやりがいがあり、素晴らしい物だと繰り返し伝え続けることと、思いがけない小さなプレゼン
・あなたでないと、という心理的報酬、承認欲求を満たす言葉を使う
・才能を褒めると、失敗を恐れ、困難な課題への挑戦を避けるようになり、失敗を隠すためのウソをつくようになる
・頭の良さを褒めるのではなく、努力と工夫を褒める
・10代のこどもの脳の完成度は大人の5分の4程度、20%は未完成
・学習の後に睡眠・休憩を取ることが、学習効果を上げるのに一役買っている
紙の本
納得!
2022/02/14 15:46
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぶっちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
知識人の解説は時に癪に障ることもあるが、頭が良すぎる人の場合、それはもはや納得するより痛快感が得られる。
ある一定のラインを超えた才能を持つ人に対しては嫉みなど感じず崇拝すら覚える。
良作!
電子書籍
褒めるは危険?
2020/12/18 16:37
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:チップ - この投稿者のレビュー一覧を見る
どの章も大変興味深かった。
現代日本の問題をするどく切り込んでいる。
特に第3章の褒めるは危険を興味深く読んだ
褒めて育てようというが、「頭がいいね」と褒めた子供と「がんばったね」と褒めた子供と何も言わなかった子供を比べると「頭がいいね」と褒めた子供は確実に解ける問題を選びがちというのは面白い研究だと思った。
紙の本
空気を読まない勇気
2020/07/08 10:13
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本人特有の同調圧力や、排他的な感情について脳科学と絡めて解き明かしていきます。戦時中の特攻隊から現代のブラック企業まで、一貫した説明に説得力がありました。
紙の本
やさしさ
2020/09/28 15:57
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぱんださん - この投稿者のレビュー一覧を見る
ヤマザキマリさん、ジェーン・スーさんとの対談集を読んで、興味を持ち、著者の本を求めました。年齢が近いせいか、かなり自由にものが言える土地でそだったせいか、著者の気持ちはよくわかり、あぁ、15年前にこの本を読むことができていたら・・・そしたらもっと気持ちが楽になっていたかも・・と思いました。