サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

精神科医の思春期子育て講義

  • 皆川 邦直(著)/ 生田 憲正(編)/ 柴田 恵理子(編)/ 守屋 直樹(編)
    第1章 現代の子育て
    第❶講 現代社会と家庭――重くなっている親の養育責任
     「長いものには巻かれろ」から「個の確立」を必要とする社会へ
    1 昔と現代の社会
    2 昔と今の若者に求められる「一人前の条件」
    第❷講 現代の中学生・高校生の悩み
    1 中学生の悩み――自分について
    2 中学生の悩み――親子関係・友人関係について
    3 高校生の悩み――自分について
    4 高校生の悩み――親子関係・友人関係
    5 セックスについて
    第❸講 思春期の発達と親子関係――親に望まれること
    1 現代社会の求める大人像と猶予期間(精神社会的モラトリアム)
    2 同性の親子関係
    3 異性の親子関係
    4 親としての夫・妻に望まれる連携
    第❹講 親が思春期の子どもに伝えるべきこと
    1 親が子どもに伝えるべきことの今昔
    2 現代の子どもたちはどういう若者になる必要があるのか
    3 職業選択に備えて
    4 対象選択に備えて
    5 「何をどのように伝えるか」両親が話し合い、合意しておく
    第2章 子どもの発達
    第❶講 親子ゲンカ――子どもはそれをどう乗り越えるか
    1 子どもは一番最後に親に当たる
    2 思春期の発達を保護・刺激する環境に問題はないか
    3 親の自我理想の子どもへの押し付け
    4 親の秘密・家族の秘密(家族神話)
    5 子どもはこれらをいかに乗り越えるのか
    6 親が親としての機能を果たすこと
    第❷講 早すぎる親との別れ
    1 胎児・乳幼児の母親への愛着
    2 分離・個体化(一歳半から三歳+α)
    3 思春期は第二の個体化の時期である
    4 「早すぎる親との別れ」とは
    5 親としての心得
    第❸講 親の夫婦関係と子どもの発達――少しだけ夫婦仲をよくするために
    1 恋愛・結婚の動機
    2 無意識の動機は何から成り立っているのか?
    3 結婚後はじめての夫婦ゲンカ
    4 子どもが夫婦ゲンカに巻き込まれると
    5 夫婦仲を少し良くする方法
    第3章 問題行動への対処
    第❶講 不登校への対処
    1 不登校(登校拒否)とは何か?
    2 本人は不安の詳細について、理解しているか?
    3 二つの対処方法
    4 不安に立ち向かわせ、たくましく成長する方向への対処
    第❷講 子どもの家庭内暴力への対処
    1 どのような家庭内暴力にも「No」を明示する
    2 子どもが暴力に至る過程を観察する
    3 親の暴力への参加を同定して、自己制御する
    4 被虐的挑発
    5 運動による気分の調整
    第❸講 子どもの自傷行為・希死念慮・自殺
    1 攻撃性の病理
    2 自傷行為・自殺未遂・希死念慮とは
    3 親の取るべき対応
    4 専門家の原則的な対応
    第❹講 思春期の性と性非行
    1 思春期と性的な育ち
    2 子どもが性的な非行に走る理由
    解 説 

心理学 ランキング

心理学のランキングをご紹介します心理学 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。