サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

目次

国策紙芝居 地域への視点・植民地の経験 (神奈川大学評論ブックレット)

  • 大串 潤児(編)/ 神奈川大学評論編集専門委員会(編)
    第1章 紙芝居研究のおもしろさとは何だろうか?―方法的エッセイ
       Ⅰ 紙芝居共同研究の根もとにあるもの 安田常雄
       Ⅱ 国策紙芝居のなかの漫画―近藤日出造と横山隆一をめぐって 富澤達三
    第2章 地域のなかの紙芝居―調査で出逢った人びと
     第1節 地域でどのように紙芝居と出逢ったか―私たちの調査報告と地域史研究
       Ⅰ北海道へのまなざし 大串潤児
       Ⅱみなかみ町猿ヶ京「民話と紙芝居の家」 原田広
       Ⅲ残すことと活かすこと―信州 鈴木一史
       Ⅳ人形の劇の図書館―滋賀大津 新垣夢乃
       Ⅴ福岡―初めての地域に向かい合う 安田常雄
       Ⅵ地域で紙芝居に出逢うということ 大串潤児
     第2節 紙芝居につらなる人びと―地域からの発信 
       Ⅰ1940年代、戦時下のなかの遺愛学園 福島基輝
       Ⅱ浦上喜平・学童集団疎開・紙芝居 北原勤
       Ⅲ愛荘町 信光寺 紙芝居 小川亜希子
       Ⅳ残された紙芝居と神奈川大学非文字資料研究センター―但馬出石の紙芝居 川見章夫
    第3章 植民地や海外で紙芝居はどのように行われていたか―研究交流のあしあと
       Ⅰ台湾に紙芝居をさがして―台南・宜蘭・台北・南投 2016~2016 鈴木一史・安田常雄・松本和樹・小山亮
       Ⅱ台湾における紙芝居研究への関心 邸昱翔
       Ⅲ韓国における植民地朝鮮紙芝居研究 權希珠
    紙芝居地域調査の記録(2015年~2021年)

日本史 ランキング

日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。