サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

Go みんなのレビュー

123(2000上半期)直木賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー174件

みんなの評価4.3

評価内訳

162 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

めちゃめちゃカッコいいのだ。とにかく読め。

2000/10/10 00:29

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:FAT - この投稿者のレビュー一覧を見る

 この作品の主人公杉原は、本当にカッコイイ。友人からクスリを勧められた時に「ありがたいけど、俺、ラリっている暇はねえんだよ。考えることがことがいっぱいあるんだ。それがなくなったら、その時は一緒にラリろうぜ」なんて言っちゃうんだよ。くー、しびれる。元ボクサーの杉原の親父さんも、とにかくカッコいいんだよね。杉原にボクシングを教えはじめる前に「ボクシングは自分の円を自分のこぶしで突き破って、円の外から何かを奪い取ってこようとする行為だよ。円の外には強い奴がたくさんいるぞ」「円の中に収まっているほうが楽でいいぞ」と小学5年生に言ったりする。それから、この杉原と親友の正一の関係が、宜しい。確かに、中学生・高校生くらいの時に、この二人みたいに本の貸し借りをして、良いの悪いと批評しあったりしたもんな。今じゃ、こっ恥ずかしくてできないけど。
 本来の筋立ては、杉原と桜井のラブ・ストーリーなんだろうけど、僕にはすっごいカッコいいハードボイルド・ストーリーに思える。この作品の父子、親友といった男同士の少し突っ張っており、同時に親愛の情溢れる関係に、結局男は憧れるんだよ。とにかく、何もかもが、カッコいいのだ。つべこべ言わず、いいから読め!!あっそれから、日本の映画界の皆様、是非とも、この作品を映画にしてください、お願いします(安っぽい、テレビドラマには絶対にして欲しくないぞ)。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

男の子と女の子

2002/04/06 09:36

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ゆみゆみ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 馬鹿な私は、韓国とか日本とか、在日とか国境とか、全く考えないで読んだのである。金城さんの疾走に笑いながらついていっただけだ。だから「GO」に関する書評を読んでいるうちに、自分の馬鹿さ加減を再確認することができた。皆さん、在日について、真剣に考えているからだ。
 私がこの小説を読んで考えたことといえば、「男の子に生まれ変わって、桜井みたいなかわいい娘と恋したい!」ということである。主人公の杉原は本を読み、音楽を聴き、映画を観て、そしてそして(ここが肝心)、可愛い女の子と恋に落ちる。まさに私の高校生ライフの理想を生きているのである。
 いやなことを吹き飛ばしてくれる、金城さんの力あふれる文章。最後まで速度は落ちない。あっという間に読み終わると、今度はお気に入りの場面をじっくり読む。筆力があるとは、このことである。
 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ヤバイよ、このカッコ良さは!!

2001/09/30 00:08

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:アロエヨーグルト - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ホンっっっトに、この作品は私のハートをつかんだ!! 面白すぎ!! 杉原にはさんざん笑わされました、マジ。四回も読み直したのって、この本が初めて! 在日韓国人の杉原が桜井とゆう、名前を教えてくれない女のコ(理由は後半にわかる)と青春の恋をするワケです。なんてったって、青臭い! 夜の2人の体験までリアルに描かれてるから、正直ドキドキだった(笑)。読めば、アナタも杉原ファン間違いナシ!!!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

国籍

2001/08/14 18:27

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:kosaka - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ある高校生の家、学校、恋人との生活が描かれている。彼は「在日」であり、日本国籍でないことを意識しているが、問題にはしていない。自分が自由であるために本を読みトレーニングしている。この主人公はサッカー選手の中田のようだと感じた。最近、こういう自分のためにトレーニングしている人が多い。先行きの暗い日本とは別のステージとして例えば海外で活動しようとすると、自分の価値を高める事でのみ自由になれるのだろう。もちろん海外でも国籍や人種による差別というのは存在する。だが、そういう立場にあっても自分を信じて、主人公のようなパワーがあれば打破できるのだろう。それにしても、この物語で最も力強くすばらしいのは主人公の父親だ。主人公を精神的にサポートしているのはこの父親なのだろう。登場人物すべてが真面目に生きているので、いきいきとしてかっこいい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

カッコいいものを探すと、カッコよくなれる!?

2001/07/11 00:14

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:読ん太 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 金城一紀氏は、自らを「コリアン・ジャパニーズ」と名乗る。 在日と呼ばれないための予防線かもしれず、その辺のことはよくわからないが、とにかく「おっ!」と思った。 やや肩に力を入れて、「GO」を読み始めた。が、すぐに力が抜けて、笑えてきた。おもろい! あとはグイグイです。結局、肩に力を入れ直す暇もなく最後まで一気読み。

 ストーリーは究めて単純。主人公「僕」の恋愛小説だ。
 「僕」を取り巻く登場人物が皆ムチャクチャにかっこいい。このかっこいいっていうのは、外見的にビシッときまってるっていう類のものではない。 自分も変わり様によっては、カッコ良くなれる!と思わせてもらえる類のもの。これって、小説を読む上で得点高いよね。

 金城氏が、コリアン・ジャパニーズとして生きてきて体感したものも、ほぼ、表現され尽くしていると感じた。と言うか、よくぞここまで詰め込めた!とも。 持ち前のユーモアのセンスが、これを可能にしたように思う。 だから、金城氏は「作家になるべくしてなった人」と言えるだろう。

 「GO」を、所々ではガハガハ大笑いしながら楽しんだ後、コリアン・ジャパニーズというものを理解したつもりでいる気持ちは全くない。 丁度、「日本人は、…。」という文章のすべてに対して、100%同意できないのと同じように。しかし、「GO」によって、思考する力を与えられたのは事実だ。自分がした事と言えば、小説を1冊楽しんだだけなのに。

 私にとって、本書は、ある種のキッカケを作ってくれるものでもあった。 「キッカケ」があれば、次の一歩を踏み出せる。だから「キッカケ」を作ってくれる本というのは、私にとってとても貴重なものである。タイトルでも言ってるではないか!「GO」ってね。よっしゃ、行くで〜っ!!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

この作品がかっこいい。

2001/06/20 22:05

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:どしどし - この投稿者のレビュー一覧を見る

 今回一年振りくらいに読み返してみて、前と同じように面白く、一気に読むことができました。まず書き出しがかっこいい。登場人物たちが生き生きとしている。主人公は自分を鍛えるために本を読んだりトレーニングをしているのだけれど、そういう姿勢が読んでいて元気にさせてくれる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

スペシャルな人は

2001/01/23 14:48

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:楓  - この投稿者のレビュー一覧を見る

 面白くて、一気に読んでしまいました (^^)日本人は知らないだろうことを、コンパクトにユーモアを交えて紹介する力量にまず感服。李良枝の芥川賞受賞作なんて、文章下手でしたよ。言いたいことは分かるんだけど、あれじゃ伝わらないです。

 クルパーって、スペシャルですよね。こういう子はどうやったって、頭角を現してくると思います。正一が言っていたように、タワケ先輩と同じく、いるだけで救ってくれる面があるんでしょうね。

 桜井の父のような、PCには敏感なんだけど、差別意識にどっぷり浸かってる人、多いですものね。

 そして、正一の最期には しんみりさせられます。S.キングの「スタンド・バイ・ミー」思い出しました。いい奴は早死にするものなんですね。

 圧巻はクルパーのアボジ! カッコイイです。もしかすると一番のキャラクターかも?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/09/25 20:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/10/13 14:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/10/10 01:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/10/14 22:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/11/09 15:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/11/13 17:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/11/16 22:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/11/14 00:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

162 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。