サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

戦後の思想空間 みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー8件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
8 件中 1 件~ 8 件を表示

紙の本

予言者としての講演者

2001/02/22 21:28

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オリオン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ここで取り上げたいのは本書の「後記」だ。そこには、この三章建ての書物が昨年「戦後思想」を主題として三回連続で行われた講演に手を加えたものであること、講演というものの性格上、論理の緻密さと論証の完全さと構成の周到さを欠いているけれども 講演でなければ言わなかったような内容が含まれているし、講演であればこそできた極端な単純化や乱暴な断言にもときには意味があるだろうといったことが書いてある。

 柄谷行人著『〈戦前〉の思考』(文藝春秋)の「あとがき」にある次の文章と比較してみてほしい。《もちろん、本書は(加筆したとはいえ)講演録だから、平易であるかわりに一種の単純化をまぬかれてはいない。本当は、もっと緻密に書かなければならないと思う。しかし、たぶん講演という機会がなければ、こういうことを発言しなかっただろう。》

 いずれもこの種の書物に似つかわしいごくありふれた物言いであって、これらの素材だけを使って性急な一般化を行うべきでないことは重々承知の上で、あえてその愚をおかすならば、両氏はここで「講演会」という(黙して文章を綴る場合とはまったく異なる独特な)コミュニケーションの場においてこそ語られる思想、遂行される思考の存在に言及しているのだと思う。

 ここで、本論で展開されている議論を少しだけ(我流で)借用した思いつきを述べると、講演者とは「予言者」の位置にあるのではないだろうか。

 一対多の対面関係にさらされ、空間的にも質的に区切られた「特異点」に身を置く講演者は、日常とは異なる身体的な状態を強いられる。彼は自らの「無意識」を否応もなく露出させつつ、聴衆の身体群が(バターのように)連続しガス状の「精神」を浮遊させる瞬間をキャッチし、たちどころに両者を──つまり自分自身の無意識と群衆のそれとを──ひっくるめて言語化しなければならないのだ。まさに「思想」の場にふさわしい状況だと私は考える。

 もう一つ思いつきを書く。いま私はピーター・ゲイの『歴史学と精神分析』を読んでいる。「歴史の無意識」といったテーマについて考えてみたいと思ったからだ。「後になって考えてみるとよく理解できる」という日常ありふれた経験の意味を考えれば歴史の概念について見えてくるものがあるのではないかというのが出発点である。(いってしまうと鼻白むほどあっけない動機。)

 フロイトが「子供時代はもうない」といったように、歴史的事実は常に「もうない」ものにほかならない。(ちょっと意味が違うかもしれないけれども。)あるのは「いま」であり「記憶」であり「身体」である。そして、これらがすべて「講演会」というコミュニケ ーションの場には用意されている。

 ましてそれが日本の近現代の歴史や「戦後の思想空間」といった事柄をテーマとするものであれば、その場に露出し浮遊するものこそが「歴史の無意識」なのではないか。そして「講演者」とはまさにこの無意識にかたちを与え言語化する役割を引き受けた「予言者」(超越的他者)なのではないか。

 なお、私は「座談会」というコミュニケーションの場にも独特な構造があるように思う。多対多がおそらくは円卓を囲んで交す発言の連鎖は、たとえば裁判のように経験的に培われた厳密なルールの遵守によって超越的次元が仮構されるわけではなく、ただだらだらと循環し水平的に円環を描くかその場の雰囲気(対立であれ親和であれ)のなかに拡散してしまうのが本来の姿だろう。そして(これは直観にすぎないが)そのような座談会が一つの経験として成り立つ条件が「外部」だと思う。それは正確には漠然と差し示され比喩的に言及される「外部性」というべきだろう。(いわずもがなかもしれないが、私がここで念頭においているのは「近代の超克」をテーマに開催された座談会のことである。)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/09/18 13:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/07/06 20:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/12/04 05:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/27 06:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/09/06 01:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/11/04 18:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/05/29 13:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

8 件中 1 件~ 8 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。