サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

新井白石の政治戦略 儒学と史論 みんなのレビュー

専門書 第14回和辻哲郎文化賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー2件

みんなの評価3.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
2 件中 1 件~ 2 件を表示

紙の本

知っているようで、知らない新井白石

2001/09/10 08:42

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:FAT - この投稿者のレビュー一覧を見る

 歴史上の人物で、名前は良く知られているけれど、実は何をした人物なのかよく分からないという人物がいる。新井白石も、そういった「有名な人物」ではないだろうか。確かに、「正徳の治」と称する「幕政改革」を行った儒学者という位のことは、教科書にも書いてあるから、知っている人も多いだろうが、正直「それがどうした??」と疑問を持っているは、私だけではないのではないだろうか。
 さて本書は、大きく2部構成とされており、前半部分は「白石の見方や政治的経綸の多様な側面を形作った背景要因」を描き、後半部分では「白石がどのように自分の経綸を正当化しているか」という点を描き出すことに充てられている。そして、これらの記述を通して描き出されるのは、「主権は二人の支配者の間で正しく分割することはできない」という儒教の原則=包括的な権威の原理に則り、朝廷の上からの権威と譜代家臣団や諸藩の支配とに掣肘されていた18世紀初頭の徳川将軍を「国家君主へと変容させ」るべく、譜代家臣団を含む諸藩の権力と朝廷の権威の「曖昧な配分に挑戦」した白石の悲壮な姿である。
 不勉強を省みずに言うが、白石には何とはなしにエリート儒者というイメージを持っており、本書の後半部分で描き出される白石の自己正当化の論調の『矛盾』と『くどさ』には意外の感を逃れ得ない。財政政策の面を除くと吉宗によってほとんど政策が引き継がれなかったという点も併せて見ると、著者が白石を評して「ゴリアテが長剣をふるいつつ単身イスラエル軍に突入したように戦った。」としているのは、言い得て妙である。
 ただし残念なのは、白石の当時の政治状況に対する孤高の挑戦の描写は非常に興味深いものがあるが、そもそも「なぜ、白石は徳川将軍を儒教的国王に改変しようとしたのか」という点が、本書では些か不分明であることである。単に、白石が儒者として儒教の原則論に忠実であり、かつ将軍権力の至高性を高めれば将軍の私的側近としての自己の政治力も高まるという現実的打算があったからという説明だけでは、少し説得力が弱いのではないだろうか。白石の思想的根元、つまり当時の朝幕二元政治という「因習」に挑戦せざるを得なかった理由−危機感とでも言えば良いのだろうか−について、更に突っ込んだ言及が欲しいところである。
 なお、本書は英語版の翻訳であり、「日本語版の本書では読者の背景や関心が英語版の読者のそれとは異なることを考慮して」、前半部分は「大幅に省略し書き改めた」とのことである。素人の私は、白石の自己正当化の過程を論述したほぼ原著のままの後半部分については、前半部分に比較して、それほどの知的興奮を味わうことができなかったことから考えると、本来本書は江戸時代の思想史の専門家向けに計画された書であり、白石自体の歴史的意義に対する知識が十分にある方が読むべき書なのだろう。この点、ご留意されたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

出版社からのオススメ

2004/04/08 03:17

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:こや - この投稿者のレビュー一覧を見る

〈主要目次〉
第一章 白石と将軍サークル
第二章 思想的影響,心理的気質
第三章 幕藩制国家再編への視座——経済・行政問題
第四章 王の創造——将軍権威の象徴の再形成
第五章 批判への応答
第六章 歴史からの議論——皇統の永続的主権性の再検討
第七章 武家支配の位置づけの再定義
第八章 矛盾
【担当編集者から】
白石については,その博学に圧倒されるとともに,言語学者・歴史家としてきわめて合理的な思考をする人物であるというイメージを持っていた.特に「神とは人也」というメッセージは,当時もそして近代日本においても,大いなるカタルシスとなったのではないか.ところが本書では,全く異なる白石像を描き出す.是非ひもとくことを勧めたい.日本について,歴史について,多くの知見を本書から得ることができる.と同時に,苦心の翻訳の程も感得するはずである.




このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2 件中 1 件~ 2 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。