サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

戦争プロパガンダ10の法則 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー24件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (6件)
  • 星 4 (10件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

高い評価の役に立ったレビュー

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2002/09/12 11:30

為政者はこうやってみんなが嫌いな戦争を遂行するのだ

投稿者:SnakeHole - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ベルギーはブリュッセル自由大学の歴史批評学教授,アンヌ・モレリが,第一次世界大戦後の1928年にイギリスの政治家,アーサー・ポンソンビーが著わした「戦時の嘘」を元に,戦時下におけるプロパガンダのメカニズムについてまとめたものである。原著の出版は昨年,米国でいわゆる「同時多発テロ」が発生する前のことだが,その内容はまるであの事件のあとの経緯を見て書いたと言ってもおかしくないくらいだ。
 モレリによれば戦争プロパガンダは必ず,「われわれは戦争をしたくはない」という言葉で始まる。われわれは争いを好まない,誰よりも平和を愛している,「しかし敵側が一方的に戦争を望んでいる」のだと続く。なぜかというと「敵の指導者は悪魔のような人間だ」からであり,彼を滅ぼすのは神の意志に従うことである。いつも「われわれは領土や覇権のためではなく,偉大な使命のために戦う」のだ。
 いったん戦争が始まれば時として非戦闘員の死者も出る。が,そういうことで厭戦気分が広がるのは阻止しなければならない。「われわれも誤って犠牲を出すことがある」と言い訳をし,「だが敵はわざと残虐行為におよんでいる」と敵の邪さを強調する。こっちは正々堂々戦っているのに,「敵は卑劣な兵器や戦略を用いている」のだ。
 にも関わらず,「われわれの受けた被害は小さく,敵に与えた被害は甚大」であるのは,正義がわれわれの側にあるからだ。その証拠に「芸術家や知識人も正義の戦いを支持している」ではないか,そうとも,「われわれの大義は神聖なもの」なのだから,国民はすべからくこの戦争に協力すべきであり,「この正義に疑問を投げかける者は裏切り者である」と,こういうわけである。
 このところさんざん宣伝されているので,サダム・フセインは開発中の核兵器ができるやいなやそれをアメリカに向けて発射するつもりでなのだ,と思っているヒトもいるようだ。そんなヒトにぜひお薦めしたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

低い評価の役に立ったレビュー

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2002/06/11 22:15

僕だけが正しくて立派で正直なんだ——このセリフ、なぜか国家がいうともっともらしく聞える不思議

投稿者:守屋淳 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ブームの移り変わりの激しい日本では、今更ながら口に出すのが恥ずかしい質問というのがあります。
「そういえばビン・ラディンの捜索ってどうなったの?」「アメリカ同時多発テロは、本当にビン・ラディンの仕業だったの? それってきちんと証明されたんだっけ?」
 なんていうのは、「おお、今更!」という今更度が結構高いかもしれません。
 現在では、アメリカ政府は事前にテロを知っていたはずなのに、なぜ防がなかったのかなんていうスルドイ突込みがなされていますが、しかし一時期は、人類の敵といえばビン・ラディン、対テロの戦いを援助しなければ世界の敵という言い方さえされていました。
 この、テロ直後に始まったアメリカの大宣伝攻勢——つまり、マスコミを使ったプロパガンダ戦略は、実は同じパターンで歴史上に度々あらわれてきたものです。
 そして、そのパターンを緻密に分析してみせた本書は、我々一般人に貴重な教訓を与えてくれまず。なぜなら、我々は結局、世界情勢を知るために限られたマスコミ——TV、ラジオ、新聞、雑誌、インターネット——しか持たないので、そこで垂れ流される偏った報道に安易に乗せられてしまえば、支持率90%超えたブッシュ大統領がアフガニスタンに軍事行動を起こしたように、この日本も戦争にイケイケになることがないとは言いきれない事柄だからです(ここいらへんの日本人の乗せられやすさを描いたものでは、『日本の戦争』田原総一郎 小学館 がお薦めです)。本書の指摘するプロパガンダの手法は、
《敵側が一方的に戦争を望んだ》
《敵の指導者は悪魔のような人間だ》
《われわれも誤って犠牲を出すことがある。だが敵はわざと残虐行為におよんでいる》
 など十項目にまとめられていますが、これらのスローガンを浸透させ、戦争を正当化するために、国家はありとあらゆる手段を駆使するわけです。
 本書で挙げている事例でいえば、湾岸戦争のときの《保育器を盗もうとしたイラク兵が、なかにいた未熟児を放り出した》というエピソード。これはイラク=悪を象徴する話としてマスコミに流され、ブッシュ(父)大統領も演説で何回も引用して、戦争を支持する世論の形成に大きな役割を果たしました。ところが、《のちに、この話は、クウェート人有力者の出資を受け、広告会社がつくったでたらめだということが判明した》そうです。
 結局、戦争に、「きれいな戦争」「人道的な戦争」などありえず、当事者になったが最後、嘘や残虐行為、卑劣な手段を使いまくって勝とうとするのが、悲しいかなその真の姿なのでしょう。しかし、自分たちの行為は隠して、敵の方だけが残虐かつ悪だと喧伝する——本書は煽られやすい日本人こそ読むべき、未来の戦争という病への免疫療法たる一冊です。 (守屋淳/著述・翻訳業)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

24 件中 16 件~ 24 件を表示

2019/07/13 12:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/08/21 10:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/03/29 17:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/06/13 13:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/07/02 22:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/03/17 11:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/04/10 14:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/03/11 16:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/11/17 21:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

24 件中 16 件~ 24 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。