サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

忘却の船に流れは光 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー12件

みんなの評価3.7

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
12 件中 1 件~ 12 件を表示

紙の本

自ら変化球作家と名乗る田中啓文に何が起きたのか、それほどに真面目なSFである。駄洒落皆無怪奇雰囲気横溢極優秀空想科学小説意外立派、はい

2005/01/12 20:43

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

全体はプロローグ、第一部 地獄篇、第二部 煉獄篇、第三部 天国篇、エピローグからなる。

面白いのは「あとがき」で、虚実入り混じった「あとがき」なんだそうだ。で、田中いわく、この話は高校二年生の時に思いついたネタがもとになっているらしい。タイトルはダンテの『神曲』からとったという。そして、一度は中断、二度目はコンテストに応募したものの一次選考にもかからず、今回やっと陽の目を見たそうだ、まさに継続は力。

そして田中は、つい先日、SFファンであったことを止めたと告白する。一体、自ら変化球作家と名乗る田中啓文に何が起きたのか。その謎は「あとがき」の中であっけなく明かされる。どうだ、読んでみたくならないかい。ならないなら、仕方ないかなあ、もったいない。駄洒落もなくて、本当、真面目なんですぞ、話と、あとがき。

雨が殆ど降らない血原砂漠、そこで〈普遍者〉である男が見るのは〈壁〉。この世界の奇妙な生き物は奇豚、砂潜りに砂鯰、砂奉行、砂水母。砂漠を飛び回る〈踊り子〉、徘徊する砂龍、白い奇豚の王、そして小山のような達磨和尚。男が逃げてきたのは第五階層の貧民窟。彼が憬れるのは〈殿堂〉の大僧正、恐れるのは〈警防者〉。

五つの階層からなる世界。人々は階層ごとに分かれて住むが、厳密に行き来が制限されているわけではない。その全てを司るのは〈殿堂〉。〈聖職者〉ブルーは、男だが、股間にあるべきものがない。そのことは、しかし額の五芒星形のあざとともに〈聖職者〉のシンボルでもある。彼は角州坊、欽慈坊たち八名の神学士とともに暮らしている。なぜか彼を目の敵にするのが上位にある幻擾坊師。昇進試験を目前に、彼へのイジメは留まる所を知らない。

そうしたある日、彼らのもとに悪魔崇拝者の集会が開かれているという緊急通報が入る。彼らが携帯する武器は如意棒、矛、刺股、突棒、袖からみ。1人、留守番を言いつけられたブルーのもとに、さらに緊急通報が。相談する相手もいない彼は、別地区で開かれていた集会に出向く。

そこで出会ったのが病床にある飛縁大僧正の片腕として〈殿堂〉を動かす倶泥名誉大司教の庇護の下、辣腕を振るう大蟻象司教だった。他にヘーゲル、マリア、赤ん坊のチカ、〈雌雄者〉〈保育者〉〈修学者〉といった如何にも何かを象徴したような人間たちが登場する。

これは、彼らの住む世界の真実の姿を暴く話である。いや、現れる物語というべきだろうか。この話ばかりは、映像化をしてはいけない。アニメでもまずい。途中で、奇怪な様子が、その世界の、彼らの姿の異様さが徐々に姿を見せる。やっと、作者が描こうとした世界が見えてくる。それを楽しむ本である。そう、極めて真面目なSFなのだ。

ただし、〈 〉書きで示される様々な名前に振ってあるルビを読むと、変化球作家、私に言わせれば駄洒落作家田中の片鱗がうかがうことができるところが幾つもある。それでも、これは極めてオーソドックスな、いや最近のVR世界になれた読者には、新鮮なくらい王道をいくSFである。あの田中にこんな話を書くことが出来るのか、驚きをもって読んだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

本書を読まずして田中啓文を語るなかれ

2003/07/29 12:02

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:喜多哲士 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 閉ざされた空間に作られた都市。その都市の秩序を保つのは徹底した階層社会。というと、眉村卓あたりの社会派SFを連想する人もいるだろう。しかし、本書の作者は田中啓文である。支配階層である〈聖職者〉には性器がなく、子どもをつくるのは性器のみが発達した〈雌雄者〉である。子どもを育てる〈保育者〉は三対の乳房を持ち、作物を育て取り入れる者は三対の手足を有する〈耕作者〉、治安を守る〈警防者〉には鋭い嘴と爪がある。さらに脳だけ肥大した研究者である〈修学者〉……。神〈スサノオ〉によって産み出されたフリークスがそれぞれの階層で都市を守る。特化していない者は〈普遍者〉と呼ばれ、最下層の身分とされている。
 この設定だけでわくわくしない人がいたとしたら、その人はSFファンではない、と断言してしまおう。物語は、〈修学者〉に生まれ〈聖職者〉として育った主人公が、悪魔崇拝者たちの会合を取り締まったその場で出生した〈普遍者〉の子どもを〈保育者〉に預け、そこで出会った〈修学者〉からこの世界を律するルールに対する疑念を示唆されるところから動きだし、秩序に従おうとする心とこの世界の隠された秘密を知りたいという欲求の葛藤を経て、ついに真相にたどりつくまでを描く。その葛藤、真相、複雑な人間関係は、一点に収斂していく。作者のその手並みたるや見事なもの。
 読み始めたら一気によまずにはいられない面白さではあるが、私は本書を読了した後、本書が作者のデビュー直後に書いていたヤングアダルト作品でただよわせていた匂いを感じていた。そして、その余韻にひたっていた。本書では、人間の悪意、虚無感、猥雑性、幼児的なものがごった煮のように詰めこまれている。小さい子どもが不思議な姿形をした怪獣に熱中するように、怪獣が町を破壊する様子にカタルシスを感じるように。それこそ、作者がデビュー以来ずっと追い続けてきたものではなかったか。
 本書ではまた、作者独特の言語感覚、言葉遊びの楽しさも味わうことができる。駄洒落すれすれの寸止め……いや、もうこれは駄洒落を超えた言語遊戯かもしれない。
 汚物や猥褻なものを嫌う潔癖な人たちには、本書は受け入れられないかもしれない。しかし考えても見てほしい。人間、いや生き物、いや、この世界全てを律する現象は全てがそういったもので満たされているのではないか。作者の小児的なまでの汚物指向を嫌悪してはならない。そこにこそ、生けとし生きるものの真実が現れているのだ。
 さあ、ここまで拙文を読んだあなたなら、もうおわかりだろう。本書を読まずして田中啓文を語るなかれ。ここには彼のエッセンスがたっぷり詰めこまれているのだから。(bk1ブックナビゲーター:喜多哲士/書評家・教員)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

彼からアレを取り上げるのは不可能だ。

2004/10/06 20:31

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ほーく - この投稿者のレビュー一覧を見る

 関西、いや天下随一の駄洒落SF作家・田中啓文が時々見せるその筆力はある種の麻薬のようだ。一度体験したその衝撃は脳内にこびりつき、その余韻からは容易に
抜け出せない。しかも、それは禁断症状を伴うのだから大変だ。
 本書もいたるところに掛け言葉、というより思いついたネタを無理やり使い切った言葉(それを駄洒落というのかどうかさえ悩ましい)、びろうな単語が溢れ返っている。それ故に生理的嫌悪感より読者を限定してしまっている。
 だがしかし! そんなことはどうでもいい(いや、それだから彼らしいのか)、今回の作品の描く世界観はひさびさにスケールがでかい。世界創造から現在の社会秩序まで、その描写はともかく一貫しており、読者の脳裏には世界が構築される。そしてダイナミックな物語の展開は一気にクライマックスまで続く。
 オチはまあ、著者の悪いくせというか魅力というか…。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

無題

2004/04/04 18:35

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:青木 - この投稿者のレビュー一覧を見る

どちらかというとつまらなかった。初めて田中啓文を読んだが、もう一作くらい読んでみる予定。
これに一番近い話は神林長平の「あなたの魂に安らぎあれ」だろう。
ちょっと変な世界で主人公がひどい目にあう話。(まあ「ナウシカ」もそんな話だっけ)その変な世界は現在の地球と どう繋がるのか、という大仕掛けがお約束の見せ場だけど、壮大な虚構を取り扱うだけにキャラが生きていないと虚構負けしてしまう。
SM好きな人にはバイブルかも。

(spelled from純粋呪文)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

著者コメント

2003/08/02 22:45

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:田中啓文 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 この作品は、SF好きはもとより、ミステリ好きもホラー好きも伝奇好きも恋愛小説好きも皆顔をしかめるようなめちゃくちゃな内容である。どうしてこんなことになってしまったのか作者の私にもわからない。ただ、駄洒落好きは、巻末で少しにっこりしてもらえるかもしれない。あくまで可能性だが。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/11/12 21:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2003/12/13 23:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/28 11:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/05/11 19:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/06/18 21:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/04/30 02:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/07/13 17:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

12 件中 1 件~ 12 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。