サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

日本はどう報じられているか みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー26件

みんなの評価3.5

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (7件)
  • 星 3 (14件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
26 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

日本報道から見る日本

2008/09/27 03:51

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:佐伯洋一 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書はイギリスから韓国、アラブ諸国まで、日本がどのように報道されているのかを各国別に紹介している。文章は各国ごとに担当が専門別に分かれているので、それなりに詳しい。ただし、4年前のデータなので特にアメリカなどは若干変更を要するところも出てきている。
 アメリカはいうまでもなく民主主義国家群の盟主であり、日本にとっては最大にして唯一の同盟国である以上、ここに注目せざるを得ない。見てみると、小泉政権との絡みで書かれている部分が非常に大きい。小泉総理はブッシュとの蜜月関係を多種多様に演じて見せた。日本人はそれによって日米蜜月と思いきや、米国は冷めていた・・的な流れである。が、当時のアメリカはやはり日本に好意的であった。それは、小泉総理がイラクに派兵したからである。ウォールストリートは当然として左翼のNYタイムズも結構好意的なものが多かった。
 しかし思えば、日本批判が舞い踊り、抜かせ追い越せムードだった90年代初頭は日本記事は相当多かった。なにしろクリントンはそんな生意気な日本に「天誅」を加えると断言し当選した人物である。当時は、東京の地価でアメリカ全土が買えてしまい、テキサスほどしかない日本のその首都東京の株式市場の時価総額はダウをも凌駕していた。そんな時代から比べれば現在はジャパンナッシングというより、「ホントに報道することがない」というのが覆うべからざる真相だろう。まあ、別にこんなもんだ。おそまつ君の唄じゃないが、外国なんてそんなもんだ。汚染米なんか報道したって誰が新聞を買おうか、視聴率が稼げようか。
 アラブ諸国はもっとそうで、ほとんど日本記事はないそうだ。あるのは皇室報道である。これは要するにアラブの王室を語る際に日本がたまに引き合いに出されるというものだ。日本だってそれで英国王室を報道することが結構多いわけでこれもまあこんなもんだろう。だから無関心といえばそうだが、しかし中東からトルコあたりの日本のイメージは「電機」である。なにしろテレビは「NIPPONN」とかいうあり得ないメーカー名で売り出されたりしている。バングラディッシュにいった友人はそんなテレビを何台もみたそうだ。トルコに至っては、そこらじゅうに「日本製品」があふれ返っている。もちろんラベルだけ日本というインチキ製品にきまっている。それだけメイドインジャパンの信頼は健在だし、そのイメージは全く揺らいでいない。
 ドイツは生意気にも日本の二の舞を舞うなかれ的な色調だそうだ。ドイツ人というのは優秀だが、おかしなところも多い。たとえば、日本の債務について対GDP比と比較するのがお好きで、自分の国は欧州基準があるので60%内に収まっているという主張が大好きである。おまけに日本のGDPの30%は不良債権で腐っているなどと、まあとにかく日本経済にはネガティブである。ついでにいうと、日本では日独同盟の誼を懐かしみ友情に近い印象を持つ者も結構いるのだが、ドイツ人はそれを恥に思っている。
 恥はまさしくこちらであり、そのおかげで世界大戦を破滅に導いてしまったわけだが、認識としてはこうだ。また、売上に等しいGDPと債務額を比較しても債務額の規模が分かるだけであって、なんの意味もない。要はその担保が重要なわけで、ドイツのように失業があふれている劣等性に言われるようなことではない。結果、日独は本書にもあるとおり、戦後の劣等性の括りにはまってしまったが、いずれも世界2位3位の大経済国であることを忘れる必要はない。
 またフランスでは近年は経済より何百倍規模で文化報道がなされていることはもうご存知の方も多いだろう。なにしろドラゴンボールのテレビ視聴率は70%である。ドラゴンボールを例えばトランクスが現れたあたりで政府が放映禁止にしたらドラゴンボールデモが起きたことは間違いない。それくらいのレベルである。いまでは一番有名な日本人は鳥山明だそうだ。
 最後に異質なのは韓国である。連日連夜反日大合唱。この国にはもはやいうことは何もない。ただちに国交断絶し、貿易も不要だ。部品を売ってやって腹いせがまずいノリの押し付けだ。おまけに海苔巻は韓国発祥だ、剣道部指導は韓国起源だからオリンピックには「クムド」で登録、竹島、おまけに対馬まで韓国領土と言い張る国会決議を模索中で、国民の6割はそれに賛成だと。一日一回は「日本海を東海に」の文章を見る。つきあっても何一つメリットはない。
 他にも多く紹介されているが、経済の未来は明るいが、問題は政治がどうなるか。政治が安定しなければ経済は絶対に好転しない。政治システムが悪すぎ、議院内閣制が完全に機能不全に陥っている。各国の悪口が多いのはやはり政治に対するものだ。これは反論できない。英国は一度首相になった人を引きずり降ろさない成熟した政治風土がある。しかし日本にはない。こういう国が日本式議院内閣制を取ると、政治は安定しない。議会が解散したら首相も議席を失い、総理から引きずり降ろされる上に、最大でも4年の任期までつき、その上3年に一回の参院選挙で負けたら政情不安定。おまけに引きずり下ろし文化もある。これで政治が安定するのはまさしく薄氷を走るが如しだ。
 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

各国の事情がよく分かる

2009/06/04 21:08

9人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:GTO - この投稿者のレビュー一覧を見る

 各国のマスコミが、日本の何をどのように報道し、何を無視し、何を誤報するかは、それぞれのお国の事情を反映していて面白い。日本のマスコミ報道も海外から見れば同様なのであろう。さらに日本に入ってくる情報のほとんどは英語経由であることも、英語圏以外の国々の報道との温度差を大きくしている。
 
 「はじめに」で、『自分の身の回りのことで精一杯で、今どき海外が日本をどう見ているかなんてどうでもいい - 本書のタイトルを見た人からは、こんな言葉が聞こえてきそうだ。』(p.6)とあるが、私は日本人ほど外からどう見られているか気にする国民はないと思っている。この本が売れるのもそのようなニースが高いからである。
 
 それには良い面もあれば、悪い面もある。現状を非難するためにやたらと海外を美化するパターンの本も後を絶たない。だからといって、海外情勢を見なくてよいかと言えば、そうではない。日本の外交下手は国民の目から見てもはっきり分かる。政府関係は、日米関係を重視するあまり、他の国々に対する情勢分析が甘い。マスコミは読者や視聴者受けをねらい過ぎ、取材が表面的であったり、片寄った選択をしている。常にそれを意識して情報に接する必要があると思う。
 
 各国の報道内容は、出版が2004年のため、日本はバブル後の失われた10年の直後ということもあり、失墜した日本経済をどのように報じているかが中心になっている。現在(2009年)の米国発の不況が世界を席巻している状況では、どのように変わっているかも興味深い。
 
 個人的には、各章の末尾にある「基礎知識・各国のメディア」が大変勉強になりよかった。現在はその多くがネット上にも紙面を持っているので、それぞれの語学力があれば各国がいま何を問題視しているかが分かる。日本でどれだけ大きな扱いを受けていても、他国の新聞では扱われていないものがある。これはわりと理解できる。日本のことであるのに、日本国内よりも海外で大きく扱われるものがある。これには要注意である。しっかりと分析をする必要がある。そのようなヒントがいっぱい詰まっていて、楽しい本であった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/08/09 16:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/09/27 21:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/06/09 00:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/06/21 10:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/05/19 20:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/03/22 12:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/04/02 04:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/26 01:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/17 01:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/04 15:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/14 18:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/12/21 16:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/18 17:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

26 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。