サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

四季のうた カラー版 みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
3 件中 1 件~ 3 件を表示

紙の本

四季は移ろう、歌は詠まれる

2019/05/23 16:10

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

詩句の引用とそれに関連した短い本文、といえば、誰もがかつて朝日新聞朝刊一面に連載されていた大岡信さんの『折々のうた』を思い出すだろう。
 新聞連載後は岩波新書のシリーズとして20冊近く出版されている。
 また、その変形としてさまざまな形で出版されているから、この種の出版物としては画期的だったといえる。

 それらを理解した上でだと思うが、読売新聞が朝刊二面(一面ではないところに奥ゆかしさを感じないでもないが)に大岡さんのコラム記事と同じようなコラム「四季」が始まったのが2004年4月である。
 執筆しているのは俳人の長谷川櫂さん。
 当然長谷川さんだって大岡さんの業績を知った上での執筆だろう。
 大岡さんとの違いといえば、その詩歌に合った写真が添付されていることぐらいだろうか。
 そして、一方が岩波新書であれば、こちらは中公新書(のちに中公文庫になる)での刊行である。

 岩波新書で刊行された最初の『折々のうた』では大岡さんの長い、しかも連載の意図であったり覚悟であったり工夫であったりを記した「あとがき」がある。
 残念ながら、長谷川さんの新書のあとがきは短い。できれば、先人大岡さんの『折々のうた』とどう違えたのか、あるいはどう踏襲したのか、そんな説明が欲しかったと思う。

 それにしても日本人の詩歌好きは果てしない。
 今も読売新聞の連載は続いているのだから。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/01/06 23:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/02/12 12:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

3 件中 1 件~ 3 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。