サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

街道をゆく 13 壱岐・対馬の道 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー8件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (3件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
8 件中 1 件~ 8 件を表示

紙の本

列島と半島との懸け橋となってきた島

2023/03/16 19:59

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る

昭和の国民作家とも呼ばれることもある
著者による、かの「街道物」の
第十三冊です。

本書の舞台は壱岐と対馬です。

宗氏の来歴や、対馬が朝鮮から
米を得ていた経緯など、
興味津々の話題が次から次へと。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

とてもためになった

2018/09/15 17:32

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:井沢ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る

1977年11月、今から41年前の壱岐・対馬を視察して書いた歴史紀行文。太古の昔、弥生時代以降、文明が韓国からかなりの部分伝来してきたことで、その途上にあるこれらの島は当時先進地域だったこと。そして壱岐は古神道の国で、当時の科学であった卜占を行う人が多く、大和朝廷が出身者をその職として起用していた。中臣や伊豆もその流れを汲んでいるのは意外であった。また、農業向きの平地が多い豊かな壱岐と山岳ばかりで農業が向いていない厳しい環境の対馬では島人の人格が違っていることも興味を引いた。さらに唐人など異国の遺体や物が流れ着いたものを有難がって神社にしてしまうことや、神籬を山とする神道そのものの宗教的特徴が中国の殷や周、モンゴル方面にもあり日本独自ではないことも衝撃を受けた。とても勉強になり、司馬遼太郎、福田定一さんのすごさには敬服する。一度は訪問してみたくなる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2013/06/23 19:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/02/25 09:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/09/24 19:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/03/24 21:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/03/18 21:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/02/23 22:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

8 件中 1 件~ 8 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。