サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

自由と民主主義をもうやめる みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー27件

みんなの評価3.7

評価内訳

27 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

絶対的な正義やイデオロギーなどない

2009/08/01 10:12

15人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:GTO - この投稿者のレビュー一覧を見る

 親米保守と反米保守の中を戦略的と心情的に分けて吟味しているのはさすがである。もっとも親米にせよ反米にせよ情報操作に気づかないままの無自覚型が最も多いと思われる。いずれにせよ、我々日本人は、そろそろアメリカが若すぎる国家であることに気づくべきだろう。
 
 アメリカを中心としたグローバルスタンダードが席巻している現代社会は、論理がすべての社会である。日本は戦後それに巻き込まれ過ぎた感がある。精神疾患の患者が世界をやたらと論理で理解しようとする傾向があるように、論理や理性を過度に信奉する社会は、健全とは言いがたい。人間はそれほど論理的でも理性的でもないからだ。人間が完全でない以上、絶対的に正しいイデオロギーも制度もない。それは人類の歴史を見れば明らかである。
 
 アメリカの要求に基づいて行われた構造改革がその本質をよく表している。格差が開けばやる気が出るとか、年功序列ではなく実力主義にすれば、幸せになれるとかの幻想を抱いて、構造改革の痛みを甘受せよと小泉首相が唱えた時、自らは格差が開いた後。上の層になれると思っていたのではないか。実力主義・成果主義にすれば若い世代の賃金が上がると思ってはいなかったか。結果はどうなったか。あなたの給与は増えたのか。若い世代は希望を得られたのか。
 
 著者は言う、個人の欲望の解放は、そして際限のない幸福の追求は快楽主義にいたり、ニヒリズムが社会を支配すると。それが現状ではないのか。社会主義(共産主義)が崩壊したのは、人間がそれほど賢くも高潔でもなかったからであり、同じことが自由民主主義にも言えるのではないだろうか。地球人はバルカン星人ではない。
 
 著者はこの本で、知恵あることと合理的であることとは違うのだということを繰り返し説いている。その通りなのだと思う。私も若いころには合理性や理性を絶対的なものだと思い込み、袋小路に迷い込むような思考を繰り返したことがある。たとえば、著者の言葉を借りれば『自由が無条件に大事だと言ってしまうと、とんでもない「悪」をなす自由も認めることになりますし、単なる放縦も認めなければなりません。』(p.72)というような問題に行き当たってしまう。
 
 その時どこへと止揚するかが国民性あるいは、文化なのだろう。スポーツと道(どう)が似て非なるものであるように、アメリカの価値観、アイデンティティと日本のそれが同じになることはないし、なるべきものではない。しっかりと自国の歴史・伝統を見据え、若い世代が誇りを持てる国作りをしなくては、日本に未来はないと再認識させられた。私は著者のようにそれを滅びの美学ではなく、仕事への美意識に求めたい。美しいものを美しいと感じる感性は、お金や利潤では計れないメイド・イン・ジャパンを世界に発信できると思うからである。
 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「自由=不自由」「民主主義=武力による圧制」であるならば・・・そんなものはいらない。

2009/06/18 00:42

9人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:りっちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

 帯には、「まだアメリカ(=金融・経済・精神を蝕む世界のガン)に従いていくのか?」とある。
 この本の主張自体は、当たり前というか、だって、ブッシュの「正義」は「悪」だったし、「自由」は「不自由」、「民主主義」は「武力による圧制」だもの。日露戦争で日本軍が韓国に侵攻する時の日韓議定書の内容が、軍隊を自由に移動、基地の使用、土地の収容などを定めているとか、これって今の日本?って思った。何で、米軍が日本にいるの?思いやり予算まで付けて・・・「年次改革要望書」で、アメリカの金融資本家達の都合の良いように、改革を命令されちゃって、唯々諾々。それが小泉のやったこと。政府、自民党は今もって反省なし。いつまで貢ぐつもりなのかしら。いい加減、アメリカから距離を置かないとね。
 この本で紹介されているエドマンド・バークという人の主張には頷けるところがあった。『フランス革命の省察』では、
「人間の知力などというものは、祖先の叡智が巨大な山のごとくに堆積している、古来からの“制度”には及ばない、矮小で欠陥だらけのものとの考えがある。それゆえ「理性主義」、すなわちデカルト的な人間の理性への過度な過信を根源的に危険視し、その排除・排撃を提唱する。それはまた、個々の人間を多くの間違いを冒す不完全な存在と看做す、謙抑な人間観が横たわっている」
 フランス革命に対しては、「なるほど確かにフランス国民は主権者になったが、同時にいつ殺されるかわからない奴隷となった」と痛烈な皮肉を言っている。今のフランスは、子どもが生める社会だし、生活の質を重視しているし、うらやましいのだが・・・でも、私は無血入城させた勝海舟が好きでもある。
 この本にある「イギリスに入ってすぐ感じるのは、イギリスが、いかに近代なるものを警戒しているかということです。「近代」や「進歩」なるものを、無視こそしないものの、軽信する姿勢を、可能なかぎり避けようとする。逆に、古いものや伝統的なものをいかに守るか、それぞれの時代に合わせてどううまく活かすか、そのことに非常に腐心している。
 それは自然を見ただけでもすぐにわかります。たとえばロンドンは大都市ですが、ロンドンから出て十分も列車に乗れば、牛がその辺に寝転がり羊が草を食べている、草原地帯になってしまいます。そこから先、田舎の景色が延々と続きます」。これもうらやましい。
「人も物も情報もすべて東京に集め、東京を発展のモデルにする。東京と郊外を結ぶ物流、人の流れ、情報の流れを、できるだけ密に、スムーズにしていく。そうやって「東京」を拡大していく。日本中を「東京化」する。日本人はそれが近代的な進歩だと考えてきました。
 しかし最初に産業革命を経験し、最初に経済学を作り出し、市場競争万歳と言い出したイギリスは、まったく違っているわけです。昔の自然を可能な限りそのまま残そうとし、田園生活を大事にしている。
 これはイギリスだけではなく、ヨーロッパ全体について言えることです。フランスも、パリから列車で二十分も走れば、田園地帯が延々と続きます」
 エコだエコだと大騒ぎして相変わらず消費者を煽っているけれど、その前に、これからの日本をどうしたいのか、なにを大事にすべきかを考える時期にきているんじゃぁないかな?
「概して革新の精神は、利己的な性情と狭歪な視野の産物である。自分の先祖を振り返ってみようとしない徒輩は、決して自分の子孫にも目を向けないだろう。さらにイギリス国民は、相続という観念が、保存と継承という二つの確実な原理を与えると同時に、他面で、決して改良の原理を排除しないことを知っている」
「貴族的なものが失われればどうなるか。彼は言います。「貴族の次の世代はおそらく、策略家、道化師、相場師、高利貸し、ユダヤ人のようになるだろう」。彼らは貴族階級を破壊し平等を求めます。しかし「水平化を試みる人間は、決して平等を生み出しはしない」そこでは「必ず一部の人が高い地位を占めるはずである、結局、水平化を図るものは、事物の自然の秩序を歪曲するだけ」なのです。」
 どうしたって、為政者は一部の人間なわけで、かつての日本でも「しらしむべからず、よらしむべし」なんて言葉があったけれど、他のことは自分達公務員(武士)に任せろ、百姓は安心して仕事に励め、という意味に取れなくも無い。 要は、私達庶民が暮らしやすい生活なのかどうか、ということなのでは・・・
 でもねぇ、吉田茂の孫の顔を見ても、言葉を聞いても、品は無いわ、庶民の生活のことはさっぱりわかっていないわ、とても善政は望めない。
 今ある制度(民主主義)がすでに伝統になっちゃっているから、ブッシュ流ではなく、それを活かさないとね。直接民主主義は無理としても、みんなが政治に関心を持って、口を出し、行動する。ひとりひとりが主権者であることをもっと自覚して。
「ニヒリズム」と日本の「無」について語っているけれど、努力しても報われない社会では、「ニヒリズム」は当然蔓延するだろう。でも、それではなんの解決にもならない。動けばチッとは変わるって。
 「受け継がれる「海ゆかば」の想い」の項、「無」の哲学やら、「いずれ滅んでいくしかないのであれば、美しく」なんてことは理解不能だが、「海ゆかば」は名曲らしい。信時潔の曲、特に、山上憶良の「うりはめばこどもおもほゆ」はなかなかよい。子どもは大事にしようね。未来も。
 「今こそ「私」でなく「義」を、「覇権」ではなく「和」を是とする日本的価値を、精神の核に据えなおすときなのだ」
 具体的にどういうことなのか、はっきりしないけれど、今が転換期なのは、確かだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/01/06 01:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/01/10 17:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/04/19 00:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/09/15 22:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/12/10 20:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/03 16:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/09 02:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/10/17 18:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/05 11:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/18 17:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/04 01:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/07 23:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/21 22:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

27 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。