サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

続審問 みんなのレビュー

文庫

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー9件

みんなの評価3.9

評価内訳

  • 星 5 (3件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
9 件中 1 件~ 9 件を表示

紙の本

書物と美の帝国

2010/12/09 23:04

9人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:SlowBird - この投稿者のレビュー一覧を見る

1937年から52年までと、長い期間に書かれた文学論集なので、一冊でどうということは難しそうなはずなのだが、一貫した匂いは感じられる。作品の美しさを先ず絶対的に肯定すること。詩人であるボルヘスの、それが絶対的な原点であることが全編から漂う。
そこからの分析を、時には言語や表現の特性に求め、作者の生きた環境や社会的背景に求め、しかしボルヘスに特に際立つのは、作者の抱いた幻想が時間を越えて繰り返し現れることの発見だろう。荘子の胡蝶の夢の逸話はしばしば引き合いに出されるものの一つで、夢見た世界と眠りから醒めた世界のどちらが本当の現実であったかのためらいは、コールリッジが夢に見た宮殿が蒙古帝国に実在したといいったエピソードなどで、その不可解さを深めていく。
カフカの先駆者として、ホーソンやダンセイニを発見するくだりは、特にホーソンに対する現代的は批判を退けて、その夢見た物語の中で現実のしがらみや倫理が溶けていくのを示す過程に戦慄を感じる。
さらにウェルズ、チェスタトンと、幻想の賛美。ホイットマンと『バガヴァッドギーター』、『ルバイヤート』を英訳したフィッツジェラルド、もちろんベックフォードの東洋幻想を重ねて、これらは空間を越えると同時に、時間も越えたリンクなのだ。その中で「世界」を語れば「神」にも言及され、論理を語ればアリストテレスや、ゼノンのアキレスと亀の命題など、古代ギリシャ哲学が引き合いに出される。
そうしてさまざまな文学と哲学を語った下敷きを作っておいて、「新時間否認論」という一文が出てくる。しかしまあ、時間が存在するとか、しないとかは、多分どうでもいい話なんだろうし、答えが出る話でもない。では何なのか、ボルヘス自身が校正中に書いたというエピローグにあった。「宗教的ないし哲学的観念をその美的価値によって、時には奇異で驚嘆的であるという理由から評価しようとする」ああ、たしかにそうだ。無限と瞬間の対立、連続と断絶、唯名論と唯物論、プラトンとアリストテレス、それら組んず解れつして揺さぶられる世界に酔うように楽しんでいるのだ。世界というのはむしろ書物の世界のことだ。書物の世界はすなわちボルヘスにとって、汲めども尽きぬ美の泉なのだ。
だがボルヘスは架空の世界だけに生きているわけでもない。美しい書物を生んだ人々を讃え、もう少しでそうなりそうだった人々を評価し、彼らを呪縛するファシズムや共産主義、その他の迷妄や暴力がしばしば明らかにされる。書物は世界と人間の美をあらわにする器であるがゆえに、尊重され守られるべきなのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ラテンアメリカ文学だから、ボルヘスだから、って分かったふりする気はありません。分かんないんです、前半はともかく後半の時間論なんて、口先の遊び、空論、面白くもないしセンスも感じませんて・・・

2010/01/28 20:02

7人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

ラテンアメリカ文学との相性は悪くないはずなので、かなり期待していました。ましてボルヘスといえば、巨匠中の巨匠、面白くないわけがない、なんて思っていたんです。でも勘違いでした。評論集、っていうことを割り引いたとしても少しも面白くありません。いえ、作家論あたりはいいんですが、後半になると全くダメなんです。

で、よく記憶の底を探ってみたんです。『ドン・イシドロ・パロディ 六つの難事件』を読んだはずなんですがメモが見当たりません。『伝奇集』『夢の本』は名前は知っていますが、まず読んではいない。『幻獣辞典』はかなり惹かれた覚えはありますが、先日実家の大棚浚いをしても無かったので、結局、私にとっては名前のみの存在だったことが判明しました。

というわけで気を取り直し、カバー折り返しを見ると
              *
続審問
ボルヘスのエッセイの極北。古今東西の作家
や文学作品を思いも及ばぬ驚異的な連想力で
結びつけ、作家をつうじて現れた文学表現の
総体性もしくは伝統を論じる文学論の奇観。
短篇小説と同じよろこびを感じながら読むこ
とができる。底知れぬ奥行きをもつ評論集。
              *
とあります。で、ここで素朴な疑問。『続審問』っていうことは、この前に『審問』があるんだろうけれど、岩波文庫で見たこと無いなあ、見たらとりあえず手を出していたはずだし。で、調べると、作品はあるのですが翻訳はない、ということが判明しました。なぜ『審問』が訳出されず『続審問』が出たかについて、巻末の解説で中村健二が書いていますが、正直、私にはよく理解出来ませんでした。

もうちょっと分かりやすく書いてください、中村さん・・・ちなみに、かなり暗めの、本格的銅版画と思しきカバー作品について、図版 ピラネージ『幻想の牢獄』より、と注があります。カバーは、中野龍彦。

で、全体として少しも面白くありません。なんていうか、新しい発見が殆どありません。読みやすいのは前半の作家論ですが、それは既知の名前が登場するからであって、内容のせいではありません。そういう意味で、殆ど記憶に残らない。内容は当たり前ですが、印象的なのは、どの国民にもあるナチズム的熱狂についての話。

ナチズムについては誰もが否定するのに、その実、殆どの国の人がする愛国者的な発言は、結局、ナチのそれと本質的なところで変わっていない。それについて、ボルヘスはおかしいといい、そのすべてに自分は反対するというのです。ま、ここらは凄いことではないのですが、ボルヘスもそう思うんだ、と納得はしました。

で、どうでもいいや、と思ったのが時間論。また愚にもつかない哲学もどきか、って思ってうんざり。読んでも少しも楽しくありません。結局、世代差とでも言うんでしょうか、私が好きなラテンアメリカ文学というのは、マルケス以降なんだなあ、っていうことに改めて気づかされた次第です。

一応、参考までに目次の一部を写しておきます。

城壁と書物
パスカルの球体
コウルリッジの花
コウルリッジの夢
時間とJ・W・ダン
天地創造とP・H・ゴス
アメリコ・カストロ博士の警告
カリエゴ覚書
アルゼンチン国民の不幸な個人主義
ケベード
『ドン・キホーテ』の部分的魔術
ナサニエル・ホーソン
ウォルター・ホイットマン覚書
象徴としてのヴァレリー
エドワード・フィッツジェラルドの謎
オスカー・ワイルドについて
チェスタトンについて
初期のウェルズ
ジョン・ダンの『ビアタナトス』
パスカル
夢の邂逅
ジョン・ウィルキンズの分析言語
カフカとその先駆者たち
亀の化身たち
キーツの小夜鳴鳥
謎の鏡
二冊の本〔ほか〕
エピローグ
 
原註
訳註
解説(中村健二)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/12/07 23:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/11/26 00:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/02/05 19:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/07/10 21:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/08/14 00:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/07/12 23:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/10/10 20:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

9 件中 1 件~ 9 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。