サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

ストーリー・セラー みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー901件

みんなの評価4.0

評価内訳

897 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

好きって気持ちが詰まってる、そんな作品。

2010/11/08 11:09

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:惠。 - この投稿者のレビュー一覧を見る

読み友さんが絶賛されているのが気になって、思い切って単行本で購入してみた。基本的に有川さんは甘甘すぎて苦手なのだけれど、『阪急電車』のときのような素敵な出会いの予感があったから。

結果からいうと、その予感はまさにどんぴしゃ。正しかった。しかもたまたま手に取った本がサイン本という素敵な偶然。サイン本なんて手にするのは初めてのことで、ちょっと嬉しくなってしまった。


本書に収められているのは作家を巡る二篇のお話、タイトルは『Side:A』と『Side:B』。どちらも女性作家とその夫のお話だ。そしてどちらのお話でも主役夫婦に「名前」ははなく、そして夫婦のいずれかが難病に侵される。

『Side:A』で病に侵されるのは女性作家。彼女が患ったのは「思考することと引き替えに寿命を失っていく」という作家にとって致命的な難病だ。一方、『Side:B』では夫が病に侵される。それも余命が宣告されるほどの大病だ。

わたしは「死」をモチーフにしたフィクションが好きではない。死にゆくからこそ切ない、だとか哀しい、とか。「死」というアイテムを利用することによって、より美しさや儚さを「演出」しようとしている気がすることが多いからだ。実際、「死」なんてキレイなものじゃない。忌むべきものでもないのかもしれないけれど。

だから本書も、ほんとは気が進まなかった。だけど読み友さんのレビューを拝読して、読んでみよう、読んでみたいっ!と強く思った。自分ひとりじゃ決して読むことはしなかっただろう作品との橋渡し――こういう出会いを作ってもらったとき、ブログをやっていてホントによかったと思う。そしてそうやって手に取った作品が自分にとって「好き」と思える作品だった時、嬉しさも一入だ。

本書において「死」は重要なアイテムではあるのだけれど、おそらくそれは物語の主軸ではない。この作品に詰められているのは「本」に対する愛情。それも、「書く」側と「読む」側の「好き」っていう純粋な気持ちだ。本書には、本が好きなひとが持つ「情熱」にも似た気持ちが詰まっている。

わたしは「書く」側の人間ではないので「読む」側の登場人物の言葉にしか共感できないのだけれど、「本に対する情熱」の部分を読むたびに、わたしは同意のあまり嬉しくなって、そして泣きそうになった。


***
好きだ、好きだ、好きだ、どこがよかった、誰が好きだった、あの台詞がよかった、どのシーンが好きだ、
 やっぱり君の書く話が好きだ。
***


***
「『読む側』の俺たちは単純に自分の好きなもんが読みたいんだよ。だから自分の好きじゃないもんに当たってもそれは外れだったって無視するだけなの。ベストセラーでも自分にとって外れのこともあるし、その逆もあるし。ただ、自分が楽しめなかったもんにかかずらわってる暇なんかないの。そんな暇があったら次の面白いもん見つけたいの。時間は有限なんだ、当然だろ。自分にとっての外れなんかさっさと忘れるだけだよ、覚えてるだけの腦の容量がもったいない」
***


***
「俺、この人の本だと結構あるんだ、そういうこと。泣きとか笑いとかツボ色々だけど。電車で吹き出したことあるから、通勤では読まないようにしたんだけど、ゆうべ読み終わらなくて。朝、すっごいいいところまで読んじゃって、もう帰りまで我慢できなくてさ」
***


***
「ずるいんだよな、この人。俺、この人がデビューした頃からずっと好きで読んでたから、もうだいたいのパターンは読めるんだよ。ここでこう来るな、とか。でも、そのパターン踏んでちょっとだけ外したりすんの。よしこらえた! って思ったとこに不意打ちが来るからたまんないよな」
***



この男性主人公の台詞をちょこっと変えて、有川さんに向けて言ってやりたい。



ずるいよ、有川さん。


変化球にも程があるっちゅーのっ!!!!! 



でもね、その外し具合がめちゃくちゃ好きだったりするのです。

わたしもこの男性主人公みたいに、こういう気持ちを共有するのが好きなのだ。ベストセラーなんて関係ない。メジャーな作家じゃなくったっていい。ただ「面白い!!」って思えるものを読んで、その中で「好き!!!」って思える箇所を発見して、そしてそしてその「好き!!!」って思った箇所をどこかの誰かと共有できたら、ただただとっても幸せなのだ(わたしが)。


ブログでもなんでも、主観で書かれているレビューをわたしが好むには、そういう理由があるのかもしれない。


最後に。
誤植について、これまた男性登場人物に言葉に大きく共感してしまったので引用する。


***
「でも、あんまり気になったことないよ。多分、文章のリズムに乗せられて多少の引っかかりは脳内で補正されてるんじゃないかな。君の文章、追いかけてて気持ちいいんだよな。だから途中で止まらなくなるんだけど」
***



「痘痕もえくぼ」――人間らしくていいじゃない。


そしてこの装丁もめちゃくちゃ好き☆


とにかく大好き。
そんな作品。



『ストーリー・セラー』収録作品
・Side:A
・Side:B


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

有川版ある愛の詩

2010/08/22 15:06

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:こぶた - この投稿者のレビュー一覧を見る

雑誌ストーリーセラーに発表されたSide:Aと新たに書き下ろされたside:B
どちらも女性作家とそれを支える夫の物語。
side:Aもside:Bも愛する夫のために物語を紡ぎ続ける作家と
夫の誰も入り込めない二人だけの日々がつづられる。
思わぬ病や事故でいくら愛しあっても早く別れなければならない夫婦もいるし、家族だからこそ憎しみ合う複雑な人間関係で悩む現実は
小説だけでなく存在する。
この作品がどこまでが創作でどこからが実話なのか
知る由もないが
泣けるほど感動する物語ではなかったけれど
さすが有川浩、
話の展開はうまく物語に引き込まれていった。
読み終えて思うのは
これは有川版「ある愛の詩」ではないかと・・・
本の装丁が美しく
この作品が妻から夫への贈り物と教えてくれる

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

とてもいい

2015/01/27 02:04

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:槙野 - この投稿者のレビュー一覧を見る

邦画にある独特の雰囲気みたいなのを、本を読みながら終始感じた作品。作品のムードや雰囲気が素晴らしく、読み始めたらそのムードに包まれる。
主人公の男性の心理描写も面白いし、女性読者として非常に魅力的に感じた。後半から別の物語も、通常筆者が描くキャラクターを理解しようとするのに対しここではキャラクターを描く筆者を
理解しようとしてしまう。とても面白かった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「本を読む側」の熱い思い

2012/08/14 09:33

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Yosh - この投稿者のレビュー一覧を見る

――主人公は、偶々会社の同僚女性の「原稿」を読むこととなり、「原稿」をいたく気に入った彼は、彼女に書き続けることを勧め、後に彼女は作家となり彼と結婚する。ところが彼女は重い病にかかり、仕事を辞めないと死に至ると、医師から宣告を受ける――。これがSide Aの物語。Side Bはこのヴァリエーションで、主人公が、大好きな女性作家と会社の同僚女性が同一人物だと気付いたことから二人の付き合いが始まり、結婚して幸せな日々を過ごすものの、夫が病にかかって死に至ると云う話。
 まあ、粗筋だけ見たらベタな話そのもので、プロットだけ聞かされれば自分はスルーするタイプの小説である。ところが、このベタな話が有川浩の手にかかると、斯くも上質の恋愛ドラマに変貌するものかと、著者の錬金術師振りに感心させられる。
 まずどちらの話も、夫が本大好き人間=「本を読む側」に設定されている。妻は作家で、夫側からは「書く側の人間」と定義される。この「本を読む側」の造形と心理描写が、舌を巻くほど上手い。本大好き人間のツボのど真ん中を射抜くような、珠玉の言葉がそこかしこに出てきてキラキラ輝き、それだけでこの小説を好きになってしまう。例えば、Side Aの主人公はこう彼女に語る――「『読む側』の俺たちは単純に自分の好きなもんが読みたいんだよ。だから自分の好きじゃないもんに当たってもそれは外れたったって無視するだけなの。(中略)自分にとってつまんなかったもんにかかずらわってる暇なんかないの。そんな暇があったら次の面白いもん見つけたいの。時間は有限なんだ、当然だろ。自分にとっての外れなんかさっさと忘れるだけだよ、覚えてるだけ脳の容量がもったいない」(P49)
 「書く側の人間」である有川氏が、これだけ生き生きと「読む側の人間」の読書深層心理を提示できるのは、何よりもまず有川氏が「読む」ことが大好きだったからだ。加えて、<自分のために書く>こと以上に、<読者の為に書く>ことを大切にし、その行為を愛して止まない有川氏だからこそ、これだけ読者の琴線に響く言葉を紡げるのだろう。
 下手すれば人工甘味料並の甘ったるく安っぽいケーキのような物語を、極上の生クリームのような物語に昇華させる。これが錬金術でなくしてなんであろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/01/02 22:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/30 12:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/02/16 23:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/21 12:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/10 23:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/14 22:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/07 20:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/19 00:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/29 14:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/20 10:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/20 10:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

897 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。