サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

無縁社会 “無縁死”三万二千人の衝撃 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー83件

みんなの評価3.9

評価内訳

高い評価の役に立ったレビュー

8人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2010/12/22 08:39

新しい絆を求めて

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 今年(2010年)の流行語大賞にも選ばれた「無縁社会」。そのもとになったのが2010年1月に放映されたNHKスペシャル「無縁社会」です。本書はその番組を核にして、その後の反響で製作されたNHKの放送内容を補いながら、まとめられた一冊です。
 「無縁社会」とは、「つながりのない社会」「縁のない社会」といったことを指す造語です。単身世帯がかかえる「無縁死」という衝撃が大きな反響を呼びました。
 「無縁社会」は、身寄りのないことを指してはいません。たとえ身寄りがあっても、彼らはその縁をもてないでいます。
 従来、この国には「血縁」というつながりがありました。家や家族、親族といったつながりです。あるいは、「地縁」というつながりがありました。故郷や地元といった、その人にとっての場所的な拠りどころです。さらにいえば、「社縁」という、自分が勤める職場を介在としたつながりもありました。「無縁社会」はそれらのつながりを維持できない人々のありようです。

 本書のなかにたびたび出てくる言葉があります。それは「迷惑をかけたくない」という言葉です。この言葉が意味することは、「無縁社会」を考えるにあたってはとても重要に思います。
 この言葉の主語は明らかに「私」です。「無縁社会」に生きる人は自ら「血縁」「地縁」「社縁」に対し、「迷惑をかけたくない」という一言で「縁」を断ち切っています。
 「縁」とは一方的に「迷惑をかける」ことなのでしょうか。「縁」とは「迷惑をかける」だけでなく、「迷惑をかけられる」ことでもあるはずです。「迷惑をかけられる」側が「縁」を切ることは想定できますが、彼らはそうではない。「迷惑をかける」ことだけを気にします。つまり、「迷惑をかけられる」、そして「面倒をみる」ということを想定していません。これはどういうことでしょう。

 本書で紹介されている哀しくつらい「無縁社会」の現状をどう解決していくかという答えがそこにあるような気がします。
 「迷惑をかけられる」生き方を選択することで、「絆」を取り戻すことに、新しい「縁」のつながりになるのではないでしょうか。
 この本は新しい生き方を考える一歩を提供してくれています。

 ◆この書評のこぼれ話は「本のブログ ほん☆たす」でお読みいただけます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

低い評価の役に立ったレビュー

26人中、18人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2010/12/02 18:11

おいおいNHK、もう事実を極端にゆがめた「煽りキャンペーン」は止めてくれ!!!

投稿者:塩津計 - この投稿者のレビュー一覧を見る

戦後日本は「家制度」を否定し、「民主的な家族制度」へと舵を切った。長子による家督相続制は無くなって、みんなで親の財産を分け合う社会となった。以前は財産とひきかえに親の面倒を見るのは長男の義務だった。それが兄弟みんなで親の面倒をみる「民主的な制度」へと変わった。しかし、みんなで親の面倒を見るとは、誰も親の面倒を見ないことと同義だと日本人が気がつくのにしばらく時間がかかった。制度が変わっても親が死ぬには、まだ時間があったからである。

やがて親が死ぬようになる。すると相続の問題が発生する。そこで起きたのは、それまであれやこれやと理屈をつけて親の面倒をまったく見ようとしなかった兄弟姉妹に限って、民法で定められた相続の権利はしっかりと主張するようになったことだ。こうして兄弟姉妹の関係は険悪になった。

それでもまだ3世代同居が当たり前の「大家族制」が生きているうちはまだよかった。漫画「サザエさん」が描いた磯野ファミリーがこれにあたる。しかし無責任なマスコミは、やがて大家族制を崩壊させようと大キャンペーンを張り出す。昭和30年代には「近頃の娘の結婚の条件は、家付き、カー付き、ババア抜きだ」というキャッチフレーズがテレビラジオを通じて繰り返し繰り返し流されることになった。橋田壽賀子らの脚本家は嫁姑のいがみ合いを繰り返し繰り返しドラマのテーマに選んでは全国に放映した。これだけ姑の嫁いびりが流されると尋常の娘は夫の母親との同居を拒否するようになる。「家族水入らず」が合言葉になり「核家族」は完成へと向かうのである。

この傾向に最終的なダメを押したのが、おお、天下のNHKが橋田壽賀子御大を担ぎ出して垂れ流したホームドラマ「となりの芝生」だ。これで親子はひとつ屋根の下に住めなくなたのである。

散々大家族制度を壊すよう壊すようにしておいて、いまさら「無縁社会」はないだろう。これはマスコミが垂れ流した情報が生んだ当然の帰結である。もはや老人は家に居てはいけないのである。かくしゃくとして1人で自立して生きる能力がなければ老人は生きていてはいけないのである。こうなるように戦後のマスコミ関係者は一生懸命努力してきた。それなのに、その努力が実を結び核家族が完成した途端、今度は核家族が悪い制度のように言い出す。おいおいいい加減にしてくれよ。いまの社会の現状は、NHK含むマスコミ関係者が垂れ流してきた情報の集積の結果なんだよ。むしろNHKは自分たちが成し遂げた「封建制度の遺物たる日本的家族制度の完全崩壊」を祝って、祝杯をあげるべきなんじゃないか。

皆さん、もうNHK社会部が垂れ流す、この手の「煽り放送」を見るのは宇止めにしましょう。身体に悪いです。心に悪いです。昔から人間は一人で生まれ一人で死ぬんです。これでいいのです(笑。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

83 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

新しい絆を求めて

2010/12/22 08:39

8人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 今年(2010年)の流行語大賞にも選ばれた「無縁社会」。そのもとになったのが2010年1月に放映されたNHKスペシャル「無縁社会」です。本書はその番組を核にして、その後の反響で製作されたNHKの放送内容を補いながら、まとめられた一冊です。
 「無縁社会」とは、「つながりのない社会」「縁のない社会」といったことを指す造語です。単身世帯がかかえる「無縁死」という衝撃が大きな反響を呼びました。
 「無縁社会」は、身寄りのないことを指してはいません。たとえ身寄りがあっても、彼らはその縁をもてないでいます。
 従来、この国には「血縁」というつながりがありました。家や家族、親族といったつながりです。あるいは、「地縁」というつながりがありました。故郷や地元といった、その人にとっての場所的な拠りどころです。さらにいえば、「社縁」という、自分が勤める職場を介在としたつながりもありました。「無縁社会」はそれらのつながりを維持できない人々のありようです。

 本書のなかにたびたび出てくる言葉があります。それは「迷惑をかけたくない」という言葉です。この言葉が意味することは、「無縁社会」を考えるにあたってはとても重要に思います。
 この言葉の主語は明らかに「私」です。「無縁社会」に生きる人は自ら「血縁」「地縁」「社縁」に対し、「迷惑をかけたくない」という一言で「縁」を断ち切っています。
 「縁」とは一方的に「迷惑をかける」ことなのでしょうか。「縁」とは「迷惑をかける」だけでなく、「迷惑をかけられる」ことでもあるはずです。「迷惑をかけられる」側が「縁」を切ることは想定できますが、彼らはそうではない。「迷惑をかける」ことだけを気にします。つまり、「迷惑をかけられる」、そして「面倒をみる」ということを想定していません。これはどういうことでしょう。

 本書で紹介されている哀しくつらい「無縁社会」の現状をどう解決していくかという答えがそこにあるような気がします。
 「迷惑をかけられる」生き方を選択することで、「絆」を取り戻すことに、新しい「縁」のつながりになるのではないでしょうか。
 この本は新しい生き方を考える一歩を提供してくれています。

 ◆この書評のこぼれ話は「本のブログ ほん☆たす」でお読みいただけます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

人は一人で死んでいくものなのか

2011/10/18 20:17

7人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:想井兼人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 誰にも引き取られず、自治体により火葬、埋葬された遺体、約3万2千人。NHK取材班による調査が明らかにしたこの数字。地縁も血縁も社縁も崩壊し、ひとりぼっちで死を迎える人が、日本で急増している。本書はNHK取材班がいわゆる無縁死が拡散しつつある日本社会を無縁社会とし、取材成果をまとめたものである。

 本書を読むまで無縁死について偏ったイメージしか持っていなかった。都会に出てきた人で、仕事に邁進しすぎて過程を顧みなかった企業戦士か、生涯未婚の男女。前者は退職により社縁が途切れ、その時には家族との間に埋めがたい溝ができてしまい、離婚というパターン。後者は、様々な事情はあるが、生涯未婚が理由で無縁の死を迎えるパターン。本書にはどちらも登場するが、それだけに留まらない。

 122~123頁にNHK取材班による聞き取り調査の結果が掲載されている。それは無縁死予備軍とも言える、団地に住まうひとり暮らしの人たちに対するもの。回答者の85パーセントは65歳以上とのことだ。彼らのひとり暮らしのきっかけは、「配偶者の死亡」が最多で56パーセント、「子どもの独立」が20.8パーセント、「未婚」が15.2パーセント、「離婚」が8パーセントという。

 この調査結果は衝撃だ。配偶者の死亡、子どもの独立で一人身となった人が全体の75.8パーセント!当初、イメージしていた無縁な人びとの3倍もの割合を占めている。このデータは日本国中のだれもが無縁死を迎える可能性があることを端的に示している。

 この事実に強い反応を示したのは、高齢単身者ばかりではなかった。NHKでのテレビ放送後に働き盛りの年代である30~40代がツイッターで自身の不安感を呟き始めたという。今の30~40代はロストジェネレーション、失われた世代とも呼ばれる世代。バブル崩壊に伴う就職難のあおりをうけて、いまだに非正規雇用という立場に追いやれている人が多い世代。テレビに映し出された無縁死の人びとや無縁死予備軍と自身の姿を重ね合わせ、先の人生に強い絶望感を抱いたようだ。

 ただ、本書にはかすかな光明も示されていた。無縁社会を描いたNHKの放送後、番組に登場した無縁死予備軍の人と一度縁が切れた人たちが連絡をとってくることがあったというのだ。このことは一度無縁に陥り社会の外に放り出されたと絶望するよりも、自身から歩み寄ることの大切さを示している。縁は自らの努力で繋ぐことが可能なのかもしれない。

 都会に雇用が集中し、人口も金のそこに流れた。しかし、血縁、地縁は断ち切れるようになり、社縁も退職と共になくなる。誰もが無縁死を迎えかねない今の世の中。その実情を理解しつつ、どう人生設計を組み立てていくかは人それぞれ。軌道修正もその人次第だ。本書は人生設計や人生の軌道修正のヒントを与えてくれると考える。決して絶望をあおるだけのものではないことは間違いない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

そっとしておいてください。

2011/02/18 20:41

13人中、13人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:kumataro - この投稿者のレビュー一覧を見る

無縁社会 NHK取材班 文藝春秋

 漫画「星守る犬」の世界です。人口の半分ぐらいの人たちはひとり暮らしをしているような実感があります。この本のテーマは、「頼ったり頼られたり、迷惑をかけたり、かけられたり」しながら、つながりを保ってゆきましょうというものです。でも、頼る人は頼るばかりで、頼られる人は頼られるばかりになってしまったから、無縁社会ができあがったとわたしは考えているのです。本書では、許しあうというキーワードが使われていますが、許せなくなったのです。
 複数の記者による連作です。前半部はドキュメンタリータッチで、情に流されています。問題提起はするものの、解決策の提示はありません。なにをしたいのかがわかりません。親族が支援したけれど、どうにもならなかったのです。ファイティングポーズの死体、座したままの死体。手を合わせることしかできません。異父兄弟、異母兄弟、世の中にはいろいろな親族形態があります。触れてほしくないことです。複雑な家庭環境にある人は多い。自分の責任ではないところでリスクを負って生まれることもあります。連帯保証人になる。信じた者に裏切られて転落していく人がいます。人を簡単に信じてはいけない。中国のことを書いた本に、中国人は血縁関係がある人でも信じないとありました。一見冷たいようで、真実を得ています。この世は、ゼニカネの世界です。
 記者たちは、亡くなった方たちの生い立ちを執拗に調べあげるけれど、やめたほうがいい。相手をみじめにさせます。立ち入ってはいけない世界です。自らが周囲との交流を絶ったから孤独になったのです。人は口では寂しいと言いつつ、孤独の気楽さを知っています。ひとりに慣れた人は排他的になります。
 昔ながらの3世代同居の暮らしは無理です。近居でもつらいものがある。下の世代にすれば、頼られても応えられない。未婚、離婚、子どもなしとあります。離婚後、母子家庭となり、その後、老いた母親とおとなの息子ふたり暮らしの家へ同居前提で嫁ぐ女性はなかなかいません。
 親子でもきょうだいでも歳をとると何年も会わなくなります。健康上の理由であったり、遠方であれば金銭が理由であったりします。
 ひとりになった人は、ぬいぐるみや動物をこどもと思う。病院で死ぬのも、自宅で死ぬのも死ぬときはひとりです。高齢者夫婦になれば、お互いが別々の病院や施設に入院・入所したりして、死に目に会えないこともあります。入院や入所がこの世でのお別れになることもあります。いくつになっても悩みは尽きない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

おいおいNHK、もう事実を極端にゆがめた「煽りキャンペーン」は止めてくれ!!!

2010/12/02 18:11

26人中、18人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:塩津計 - この投稿者のレビュー一覧を見る

戦後日本は「家制度」を否定し、「民主的な家族制度」へと舵を切った。長子による家督相続制は無くなって、みんなで親の財産を分け合う社会となった。以前は財産とひきかえに親の面倒を見るのは長男の義務だった。それが兄弟みんなで親の面倒をみる「民主的な制度」へと変わった。しかし、みんなで親の面倒を見るとは、誰も親の面倒を見ないことと同義だと日本人が気がつくのにしばらく時間がかかった。制度が変わっても親が死ぬには、まだ時間があったからである。

やがて親が死ぬようになる。すると相続の問題が発生する。そこで起きたのは、それまであれやこれやと理屈をつけて親の面倒をまったく見ようとしなかった兄弟姉妹に限って、民法で定められた相続の権利はしっかりと主張するようになったことだ。こうして兄弟姉妹の関係は険悪になった。

それでもまだ3世代同居が当たり前の「大家族制」が生きているうちはまだよかった。漫画「サザエさん」が描いた磯野ファミリーがこれにあたる。しかし無責任なマスコミは、やがて大家族制を崩壊させようと大キャンペーンを張り出す。昭和30年代には「近頃の娘の結婚の条件は、家付き、カー付き、ババア抜きだ」というキャッチフレーズがテレビラジオを通じて繰り返し繰り返し流されることになった。橋田壽賀子らの脚本家は嫁姑のいがみ合いを繰り返し繰り返しドラマのテーマに選んでは全国に放映した。これだけ姑の嫁いびりが流されると尋常の娘は夫の母親との同居を拒否するようになる。「家族水入らず」が合言葉になり「核家族」は完成へと向かうのである。

この傾向に最終的なダメを押したのが、おお、天下のNHKが橋田壽賀子御大を担ぎ出して垂れ流したホームドラマ「となりの芝生」だ。これで親子はひとつ屋根の下に住めなくなたのである。

散々大家族制度を壊すよう壊すようにしておいて、いまさら「無縁社会」はないだろう。これはマスコミが垂れ流した情報が生んだ当然の帰結である。もはや老人は家に居てはいけないのである。かくしゃくとして1人で自立して生きる能力がなければ老人は生きていてはいけないのである。こうなるように戦後のマスコミ関係者は一生懸命努力してきた。それなのに、その努力が実を結び核家族が完成した途端、今度は核家族が悪い制度のように言い出す。おいおいいい加減にしてくれよ。いまの社会の現状は、NHK含むマスコミ関係者が垂れ流してきた情報の集積の結果なんだよ。むしろNHKは自分たちが成し遂げた「封建制度の遺物たる日本的家族制度の完全崩壊」を祝って、祝杯をあげるべきなんじゃないか。

皆さん、もうNHK社会部が垂れ流す、この手の「煽り放送」を見るのは宇止めにしましょう。身体に悪いです。心に悪いです。昔から人間は一人で生まれ一人で死ぬんです。これでいいのです(笑。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/11/17 22:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/24 00:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/12/09 16:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/04 08:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/12/29 15:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/04 17:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/23 12:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/20 07:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/27 10:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/31 16:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/02/01 11:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

83 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。