サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

恋しぐれ みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー29件

みんなの評価3.7

評価内訳

29 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

しら梅に

2011/07/29 08:18

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 この物語の主人公与謝蕪村は江戸時代中期の俳人である。正岡子規はその蕪村の俳句を評して「芭蕉に匹敵すべく、あるいはこれに凌駕する」と讃えたが、子規の俳句革新は蕪村という俳人の再発掘に力を得、それは燎原の火となって、現在(いま)に続いている。
 蕪村とその周辺の人々を描いた七つの短編からなる葉室麟の作品のなかでも蕪村の句は効果的に使われている。ただし、直木賞の選考のなかで「俳句が情景描写に安易に使われている」という批判はどうだろうか。本作の最後の作品である、蕪村の死後の弟子たちの日々を描いた「梅の影」にその傾向があることは否めないにしても、他の作品ではそれほど気になるものではない。

 全体としては蕪村の弟子である月渓(後に松村呉春と名をあらため、四条派の祖となる絵師)が物語のはしばしに登場し、物語の進行に一役を買っている。蕪村の物語というより月渓のそれという方がふさわしい。
(ちなみにいえば、本書のカバー絵は呉春の「白梅図屏風」で、蕪村の死後彼がその絵の完成にいたるまでの物語は先ほどの「梅の影」である)

 もっとも読みごたえがあったのは、蕪村の娘くのの嫁ぎ先での苦労話を著した「春しぐれ」だった。
 くのは蕪村が四十過ぎにできた娘で、それゆえか蕪村の情愛が深い娘であった。そのくのが嫁ぎ先でつらい虐げを受け、やがて病の床に伏してしまう。そんなくのを迎えにいったのが小さい頃から兄のように慕った月渓であった。月渓は静かに病のくのを背負い、蕪村とともに春しぐれのなかを嫁ぎ先を後にする。
 もちろん、物語はもうひとつの終わり方が用意されているのだが、ここでも梅の花が彩りをそえている。

 与謝蕪村は天明三年十二月六十八歳の生涯を閉じた。
 その忌日の十二月二十五日は「蕪村忌」として、今も俳人たちに詠まれつづけられている。
 正岡子規はこう詠んだ。
 「蕪村忌に呉春が画きし蕪かな」

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/03/27 10:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/03 22:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/04 16:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/11 23:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/18 18:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/20 12:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/21 00:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/29 20:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/10 20:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/08/12 16:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/08/19 22:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/30 08:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/12 09:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/13 11:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

29 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。