サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

ヒロシマのグウエーラ 被爆地と二人のキューバ革命家 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.5

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
2 件中 1 件~ 2 件を表示

紙の本

グウエーラとはチェゲバラのこと

2017/09/24 14:39

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:くりくり - この投稿者のレビュー一覧を見る

1959年7月、チェ・ゲバラはキューバ革命を成功させた直後、通商条約を結ぶために日本を訪れ、日本での公務の隙をついて、ヒロシマを訪れている。このとき、ただ一人ゲバラの広島訪問を取材したのが、県政記者クラブで最年少だった中国新聞の林立雄だった。

当時キューバ革命が日本では小さな報道であったことから、林記者はキューバ革命が青年将校のクーデターが政権を転覆し軍事政権を樹立したと考えていたこと、「キューバ使節団団長グウエーラ少佐」来広との外事課のブリーフィングは、国内でも林記者同様に、チェ・ゲバラという実質キューバNO2の来日に対して、その意義がわからず興味がなかったのだろう。

今となっては、世界で最も有名な伝説の一人と言っていいだろうゲバラである。ゲバラの広島訪問について、「ゲバラのHIROSIMA」が佐藤美由紀氏によって出版されているがその種本とも言えるのが本書。佐藤氏の書籍でもゲバラの思いは伝わって来るのだが、本書は、広島滞在中のゲバラに「ぶらさがり」取材した著者ならではのゲバラの当時の様子が表わされて、ゲバラのその時の表情や細かな言動があらわされている。佐藤氏の著述よりゲバラのカッコ良さが引き立ち、ゲバラのカッコ良に、改めて「ほれなおす」ものとなっている。

また、2003年のカストロの広島訪問も著者は観察している。ゲバラのヒロシマに対する感想は「最後まで一革命家として生きようとした青年」のものであったが、カストロは「大国と渡り合って生き延びた一国のトップ」として、「世界全体における核兵器はどうあるべきか」「その原点となった原爆投下は何であったのか」という冷静な分析に基づいていると指摘している。それは、アメリカが、原爆投下の理由を戦争の早期終結としているが、その必然はなかったというものである。

本書の編集後記の中で、この2人のキューバの革命家訪問の間の世界情勢についても、著者は記述する準備を進めていたが、著者が鬼籍に入ったことでかなわなかったことが記されている。残念ではあるが、表わさなくとも、十分にわれわれに考える材料は提供された。

そして、何より、ゲバラファン、カストロファンにとっても、彼らの人となりを伝えるものとして期待にこたえるものでもある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

貴重な資料

2023/02/28 17:12

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:BB - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者は1959年にゲバラがヒロシマを電撃訪問した際に、広島の中国新聞の下っ端記者だったという林立雄氏。
当時の日本ではキューバ革命やキューバに対する認識が十分ではなく、ゲバラという名についても、広島県がグウエーラとプレスリリースするなど、お粗末なものだったようだ。林氏が、「グウエーラ」がキューバナンバー2のゲバラだと気づいたのは、ずっと後だったというエピソードがそれを物語る。結果的に林氏は、ゲバラを広島でじかに取材したただ一人の記者となった。
この本は、林氏が生前書き残していたものを、没後に娘が編集し、資料を加えて一冊にしたもの。
林氏の原稿自体、貴重な記録/レポートである上に、巻末にはキューバの核関連年表、原水禁大会でのキューバの発言なども収められていて、資料的価値も高い。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2 件中 1 件~ 2 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。