中学時代の自分に貸したい、そんな1冊
2020/03/19 10:20
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:銀雪 - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本が20年前にあればよかったのに。
ただただ、そう思えて仕方がありませんでした。中高生時代の自分に貸したい1冊。
この本は若い世代向けの、広義の「社会運動」の入門書。実際に中高生に向けた講演で盛り上がった内容だそうです。2020年のセンター試験に使われたことでも評判になりましたね。
「廊下が寒いのでエアコンをつけて欲しい」「売店のパンを増やして」など、卑近な「わがまま」を扱っていて平易な書き口であるものの、しっかりとポイントは押さえてある良書。「わがままを言う」ことを、困りごとを抑圧しない、ポジティブなこととして扱っていることもとても良い。
「わがまま」までいかないような「モヤモヤ」についての受け止め方も良かったです。
例えば、「『浪人にならないために』というメッセージを出している学習塾の広告にモヤッとする」という学生さんの意見に対し、著者が「『ふつう』のキャリアを理想視してそのコースを進ませようとすることに対してモヤモヤするというのは、すばらしく社会的な着眼点。それは『大企業に勤めたほうがいい』とか『結婚して一人前』という社会規範に対する疑問とも繋がってくる」と述べていたくだりは、とても印象的でした。
近年は、ともすると「そんなの単なる『お気持ち』案件だろう」「私企業がどのようなメッセージを打ち出そうが自由では」と一蹴されがちな中、わだかまりを社会問題として解きほぐしていくアプローチには心強さを覚えました。
広義の「ダイバーシティ」や多様性、ポリコレ的な言動についても平易な言葉で触れられていて、若い世代だけでなく、多くの人におすすめできる本です。「ツンデレ」や「保育園落ちた日本死ね」など、漫画やネットスラングの引用も多く、気軽に読み進めやすい内容となっています。
とはいえ「わがまま」を言うことに抵抗がある、デモも怖い、炎上もしたくない、田舎だからできることが少ない、お金もない……という人でもできることも具体的に書いてあり、一歩踏み出す勇気をもらえる1冊。
社会問題との向き合い方に関しても「ブレていい、途中でやめてもいい」ということが書いてあり、とても励まされました。
「社会運動やデモとか、政治的なことはなんだか怖そうなイメージ」という人でも、世の中や学校・職場での不満や困りごとがあるひとは多いはず。些細な困りごとをどう解決していけばいいか、異なる他者とどのようにすり合わせを行えばいいか、広義の「コミュニケーション」の本とも言えると思います。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おどおどさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
子供の頃は、わがままだ!と注意されたことがあるが、今はどうなんだろう。
自分では気を使っているつもりだけれど、割と自由奔放に生きているので、わがままだと思われているかもしれない。だけど、別にいいじゃないか!笑
こういう本が出版されて、本当にうれしい!!
投稿元:
レビューを見る
中高生向けに書かれたものなのでとてもわかりやすい。
多くの人が社会運動を忌避してしまうのは何故かがわかる。
みんな多様化し個人化してそれぞれ違っている。「ふつう」なんてないのに「ふつう幻想」を持ち続けている。
若い人に読んでほしいな。
投稿元:
レビューを見る
読みやすく、とっつきやすい。
でも、しっかり考えさせられます。
この先の時代を生きていくために、自分の意見をどう主張し、周りを巻き込んでいくのか。
みんなが我慢するのでなく、みんなでより良い未来を作っていけるようになったらいいな。
デモへの「怖そう」「怪しそう」という偏見も、少しあらたまりました。
投稿元:
レビューを見る
「デモ」や「署名活動」、社会問題に関する「学習会」や「シンポジウム」
これらの社会活動に参加することに対して、「なんとなく、嫌」と感じてしまうことがある。
「なんとなく、嫌」と感じている人の中には、社会活動に対して「怖い」「自己満足」「クレーマーじゃないか」などとネガティブな言葉を口にする人もいる。
社会運動をしていると、他人から「みんな我慢しているのに」「お門違いじゃないか」・・・「あなたの、わがままだ」と言われてしまうことがある。直接、言われなくても、そういう空気を読み取ってしまうことがある。
それは、一体、なぜ?なのか。
本書は、「社会に対して自分の意見を発すること(社会運動)」=「わがまま」と位置づけ、なぜ、この「わがまま」は、なぜ、ネガティブに捉えられるのか?
理由を解きほぐして説明しています。
不安を感じて、言いたいことを言うのを辞めてしまったり
言いたいのに言えない自分に苦しむことを解消するための手がかりを与えてくれます。
本書での「わがまま」は、あらゆる場面で、自分の好き勝手にふるまる広義のわがままとは異なります。
タイトルだけで判断して購入してしまうと、私の思っていた「わがまま」とは違う!と違和感を感じてしまうかもしれませんが、政治や社会問題について自分の意見を発したことがない人こそ、じっくりと読んでみてほしい。
噛みしめながら読み進め、途中で提案されている思考のエクササイズに挑戦してみると、
自分がどのようなことにとらわれているのか。
考えることになります。
本当に言いたかったことを言わずにいることを良しとするように、
いつのまにか枷をはめられていたのかもしれない。
そんな気づきもある一冊だと思います。
投稿元:
レビューを見る
素人の乱と同じく、日本人は大人しすぎる。もっとわがままという政治的要求をしてみようよ。見かけは同じでも、いろいろな事情を抱えてるのが現代人。普通はさー、は通じない。変わらないから無駄、という人はハードル上げすぎ。制度は変わらなくても、少しはマシなアイデアが出てくるかもしれない。今は当たり前でも昔はわがままと断罪されていたことはたくさんある。異なる人がたくさん集まるイベントは大事。デモが迷惑なら、YOSAKOIはなんでオッケー?
投稿元:
レビューを見る
タイトルにある「わがまま」は社会運動における主張のことですが、社会運動といっても(著者の主張に反するかもしれませんが)やっぱり非常に縁遠いものですので、自分としては日常における自らの意思表明をいかにおこなうか、という点に引き付けて読みました。言わなきゃ始まらない、まずは意思表明してみるってことに尽きるかな、というのが読了後の感想です。著者も書かれていましたが、とくに日本人こういった自らの意思表明に及び腰な部分がありますし、いい意味で「察する」文化がありそれはそれで有効なシーンも多々あるのですが、必要以上に相手を忖度しすぎてしまう結果にもつながっているように思います。意思表明する側、それを受け止める側、どちらもアサーティブな態度でいることが肝要であると改めて感じました。
投稿元:
レビューを見る
社会運動を「わがまま」という観点から広く捉え直して、敷居の高さや間口の狭さを緩和する試みは読んてて目から鱗が落ちる所が多かった。ワークショップや具体例も面白そうだと思った。しかし尚意識高い感じがしたのは何だろうか…俺の感性の問題か…。でも総じて面白かった。
投稿元:
レビューを見る
現代日本社会では公への不満申し立て(社会運動)が「わがまま」とか「自分勝手」とのレッテルを貼られがち。どうしてそうなのか、じゃあどうやって伝えようかということを高校での授業の一環として高校生と一緒に考えたのが本書ですが、当事者でない人も含め様々な人が様々な形で声を上げることの大切さが説かれています。
投稿元:
レビューを見る
多様化しておりわがままの共有が難しい
でもわがままの背後にはそれなりに理由がある
などなるほどと思える
一貫して社会運動あるいはその手前について中学生ぐらいにもわかるよう書かれており新たな世界観を見せてもらえた
投稿元:
レビューを見る
「わがまま」という言葉を使って、社会運動に対する拒否感がどこからくるのか、「わがまま」の意義や言いやすくなる心構え、およびその方法を述べてます。
社会運動を研究するという著者が学生向けに講義する形式で、もやもや感やイライラ感を感じたら声を上げてみようよと語りかけ、さらに、それが続かなくてもいいし、結果的に改善されなくてもいいとも。社会運動を身近にしたい、という想いの本です。
投稿元:
レビューを見る
自分の権利や不満を主張すると「わがまま」と思われる。そういう「わがまま」をいいやすくするにための本。「わがまま」や「おっせっかい」が、人の権利を認め、ゆくゆくは社会を変えることにつながる。
投稿元:
レビューを見る
"社会運動に参加することで、それまで自分がセクハラを受けているのは個人的な問題だ、お給料が低いのは自分の努力不足だ、と考えていたことが、じつは女性が共通に抱えている悩みやつらさなんだとわかる。さらに、そうしたつらさをつくり出す構造が社会にある、と知ることによって、新しいものの見方を獲得できる。それ自体が社会運動の成果なんだ、とこの理論では解釈します。"(p.97)
"なんで政治家との交渉とか選挙での投票じゃなくてデモをやっているのかというと、それまで冷静に話しても聞いてもらえなかったからですよね。聞いてもらえないから激しい表現になる。"
"あえて強い批判の言葉を使わざるをえない場面、あるいは、使わざるをえない人々のことを知っておくと、「相手が何を言っているのかさっぱりわからない」と感じたときに、視点を変えてその背後にある構造的な問題を考えることができます。"(p.133)
投稿元:
レビューを見る
高校生〜大学生くらい向け?でとても読みやすく、社会運動へのハードルがぐっと低まった。
デモとかやってどんな意味があるの?って思っていたんだけど、意味なんてそれぞれが見出せればそれが大きな収穫、未来への一歩になるんだよなあと納得できた。なにごとも一朝一夕で変わるわけないって知っているのに、社会運動に関してはなぜか、何か劇的に変えるためにやってるんでしょうと期待しすぎていた。自分なりの社会への関わり方を考えていたところで、とてもよい気づきが得られた。
投稿元:
レビューを見る
主に中高生向けの社会運動に対する考え方を分かりやすく身近なものとして感じさせてくれる良書。
大人でも読み応えがあり勉強になった。
高度経済成長期は、ある程度悩みや問題点がコミュニティで共通していたが、現代は生活様式が多様化、個別化された為に悩みも十人十色である。
みんなが我慢しているから自分も我慢するという構図が現代では通用しない為自分の意見を出していく事はわがままではない。もっと意見を言い出せる世の中になっていけば良いと思った。
社会問題を取り上げて抗議運動をする事は一般的にはハードルが高いと感じるが身近な問題を周囲の人と共有して議論してある程度数が集まったら会社、学校などに意見しても問題ないしその行動によって環境の改善に繋がる可能性は充分にある事が理解出来た。
身近な問題や疑問を深掘りして考える習慣を身につけていきたいと感じた。