サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. めだかの兄弟さんのレビュー一覧

めだかの兄弟さんのレビュー一覧

投稿者:めだかの兄弟

153 件中 31 件~ 45 件を表示

甘くない=砂糖無し。“素材の甘さ”を実感できるおやつ満載。

10人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 ここ数年、料理家の人口増加? のおかげで、レシピには事欠くことがない。数多くいる料理家のなかでも、飛田和緒のレシピは、シンプルで素朴で温かみがあって、好きな料理家の1人である。著者が「材料が揃わないとできないおやつではなく、どうにでもなるおやつがいい」というように、ちょっと作りたいときに、家にある材料でパパッと完成できるおやつは無理がない。私の子どもたちは、スナック菓子には目がないけれど、<おいしい>の言葉は、手作りおやつの時が断トツ多い。“母のおやつ”で、元気に大きくなってもらわなきゃ♪
 
 ● 野菜で作るふだんのおやつ《じゃがいもおやき、野菜チップス、干し野菜、他14種類》
 ● 待たせないパンのおやつ《焼くだけのトースト、チーズフレンチトースト、他22種類》
 ● 作りおきで簡単おやつ《小魚ミックス、ソーセージのディップ、他10種類》
 ● 私が大好きなもちのおやつ《焼きもちとゆでもち、おかき、他5種類》
 ● やっぱりお米のおやつ《お赤飯のおむすび、ちび中華ちまき、他10種類》
 レシピの傾向を一口で言うと、「ちょっぴりボリュームのある、お砂糖なしの辛党おやつ」をつめこんだもの。砂糖が必要なのは、《ちび中華ちまき》、《中太巻き(卵焼き)》、《ちびいなり》と、3種類だけ。甘味は食材から引き出してあるから、砂糖がなくても充分なのだ。
 私は、<かぼちゃのおやき>が好きでよく作っていたが、《じゃやがいもおやき》は初めて。著者が友人のお母さんにごちそうになったときは、もちもちとしていて、弾力があって、なんともいえないおいしさだったそうだ。作り方は、じゃがいもは皮をむき、すりおろして水気を切り、にんじんは千切り、長ネギは小口切り、ちくわは2~3mm幅に切る。じゃがいもの水を切ったら、にんじんなどを入れて塩をふり全体が均等になるように混ぜる。フライパンに油を熱して、食べやすく小さくこんがり焼いて、ポン酢じょうゆでさっぱりいただくおやつで、腹持ちも良いので、食べ盛りの中学生の娘は、特にお気に入りの一品。
 エッセイと共に、著者と、著者の娘、リフォームしたキッチン、海などのカラー写真も載っている。おやつにまつわる思い出とか、ダイニングキッチンから、海を眺めることのできる環境など、住んでいる場所を、とても気に入っている様子が伝わってくる。都会で暮らしていたときにはわからなかった、月明かりのまぶしさなど、エッセイにしたためているのを読むと、自然体で素朴な著者の人柄が浮かびあがってくる。そんな人柄が、レシピに表れているようだ。
 エッセイの項は、【ケーキよりおかきが好き】、【ベランダからの海の景色】、【夏のおやつの定番はゆでた野菜です】、【地元の食材が、いつものおやつになります】、【いつもの料理はこんなキッチンで作っています】、【便利な食材を使うと、より手早く作れます】。母親目線のレシピ&エッセイは、<手作りおやつっていいな>と改めて実感できる1冊である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

トイレットペーパーおりがみで、トイレを楽しい空間に♪

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 一番身近な消耗品であり、必需品でもあるトイレットペーパーは、なくては困るものの一つ。そんなトイレットペーパーが、雰囲気が暗くなりがちなトイレを、楽しい気持ちにさせてくれる“ツール”に変身。トイレに入り、三角折りになっていると、使いやすく清々しい気持ちになる。だから、自分も三角折りは習慣になっていたが、トイレットペーパーで数々のおりがみが折れるということを知り、 < 新種発見! > の気分で、トイレにダッシュ♪

 第1章 トイレットペーパー折紙に想いを込めて(ハート、他6作品)
 第2章 季節のトイレットペーパー折紙「春~夏」(兜、他7作品)
 第3章 季節のトイレットペーパー折紙「秋~冬」(富士山、他6作品)
 第4章 歴史に残るトイレットペーパー折紙(蝶、4作品)
 第5章 トイレットペーパー折紙は宇宙の共通語(うさぎ、5作品)
 第6章 実用編:トイレットペーパー折紙を折り去る(犬、他4作品)

 【折り手の心得五カ条:1.込んでいるトイレでは折るべからず! 2.折る前には手を洗うべし! 3.折る際には次の人のことを思いやるべし! 4.異性のトイレには入るべからず! 5.トイレには清潔に使うべし!】を念頭に置きつつ、まずは、トイレに行く前に、部屋でトイレットペーパーで折る練習をしよう。
 折紙の作品には、《紙言葉》と《難易度》と折り方の手順と完成写真(白黒)が載っている。難易度には、〔超易〕、〔易〕、〔並〕、〔難〕、〔超難〕と、5段階ある。私は、初心者なので、最初は〔超易〕の富士山からチャレンジしてみると、拍子抜けするほど簡単だったので、次の作品への、やる気が湧き、即、〔易〕の「羊」に取り掛かる。羊の出来上がりは、トイレットペーパーの白と羊の白がマッチしていて、写真同様の可愛さに満足。だんだん楽しくなってきて、〔並〕の「ハート」、「兜」も連続で作ってみる。すると、ハートは、トイレットカバーにいい感じに収まるので、お気に入りの作品。見るからに、ハードルが高そうな〔難〕の「かざぐるま」は、折り方の手順がわかりやすいので、初めてでも難なく折れたが、〔超難〕の「折り鶴」は挫折・・・。
 「折り鶴」は、ネットで調べてみたら、所要時間6分だそうだ。超暇なときに、もう一度リトライして、家族を驚かせよう! ちなみに、「ハート」は子どもたち(女の子)に大好評で、<おしえて!> 。しかし、あんまり難易度高いのが折られていると、使うのがもったいないだろうなあ。まあ、それでも、驚きつつ使うだろうけど。私は、折り紙を見て、驚いてくれるのが楽しみで、トイレが楽しい空間になってきた♪

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

見た目良し、味良し、大人数に良しの3拍子揃ったレシピ満載♪

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 我が家は5人家族。この春は、誕生会、卒業祝い、入学祝いと、行事が目白押し。行事の度に、親兄弟の家族も集まる。そこで悩むのが料理のメニュー。料理は好き(得意?)だから、レパートリーには事欠かないつもりだけれど、ここにきて、ワンパターン化し、新鮮味に欠けてきたように感じる。持ち寄り、おもてなし用にと、臨機応変に対応できるレシピ満載のこの本で、もう一段階、ステップアップしよう。

 Chapter1 がっつりうれしい! メインディッシュ
 Chapter2 テーブルが鮮やかに! サラダと野菜料理
 Chapter3 やっぱりほしい! ごはんもの
 Chapter4 お食後が楽しくなる! スイーツ
 P36、P68、P100に【おウチでプチパーティー! 招いたり、招かれたり。気軽にできて、気がきいている! もてなし&持ち寄り料理の極意】。

 ワンパターン化のレシピ改革、充実した野菜料理、作るのも後片付けも簡単なこと―これらの悩みを一挙に解決してくれるのが【Chapter2:12レシピ】である。早速作ってみたのは、《薄焼き卵のサラダ巻き》、《生春巻き》の2種類。選んだ理由として、一口サイズで、食べやすく、彩り鮮やかで、作り方も簡単。なおかつ、添付のソースやタレがなくても味があるのが決め手。だから、大皿1枚、とりわけ用小皿1枚で済むので、楽チン♪
 
 心機一転にふさわしい? インパクト大のレシピが【Chapter3:12レシピ】の《変わり炊き込みごはん》ではないかしら。衝撃を受けながらも、恐る恐る試作してみた。
 材料は、4人分。米、塩、アーモンド、赤ワイン、りんご、黒こしょう、粉チーズ。まず、研いだ米に、塩をふり、アーモンドと赤ワインを入れ、水を目盛りまで加えて炊く。りんごは1cm角に切り、さっと塩水に漬ける。ごはんが炊けたら、水気をきったりんごを入れ、ざっくり混ぜ、2等分する。ひとつにこしょうと粉チーズをふり、残りに粉チーズをふる。要するに、こしょう入りは大人の味、粉チーズだけのは子ども用。りんごとごはんの組み合わせに驚いた子どもだったけれど、<おいしい~♪> まずは、食べないと味がわからないレシピなのが、面白い。
 締めは、やっぱりデザート。まだ作っていないけれど、【Chapter4:8レシピ】のデザート《今風どら焼き》なら、ホットプレートを使うので、みんなで、わいわい作れて楽しそう。あんこと生クリームの《クリームあん》をサンドするのを想像するだけで・・・行事が待ち遠しい♪

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ちいさなあなたへ

2011/03/22 18:25

子どもの成長を、側にいて見守れることの喜び。これに勝るものはない、と気づかされた本である。

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 数年前から、“モンスターペアレント問題”が深刻になってきているようだが、最近見た某テレビ番組では、《権利主張型》、《ノーモラル型》、《学校依存症型》、《ネグレクト型》、《我が子中心型》と、モンスターペアレントにも、タイプ別になってきているらしい。番組では、ランキング方式で紹介し解説していたが、衝撃度が高かったのが、新聞やニュースでも度々取り上げられている、学校給食費の未払いについて、払わない親の言い分にはたまげる。<給食は教育活動に位置付けられている、憲法理念では教育は無償となっているため、憲法では教育は無償となっているだろう>と、自分の要求を通すために法律や権利を振りかざしてくるという。もっとひどいのは、<学校に携帯電話を持ってきた生徒がいて、先生が携帯を取り上げると親が「携帯を取り上げた分の基本料金を日割りで負担して下さい」と言ってきた。このケースが全国で一番多く、3年くらい前から急激に増え、普通の感覚になっている>というケース。子を持つ同じ親として、モラルのない親が存在することに、恐怖を感じる。
 モンスターペアレントになっていることすらわからないモラルのない親たち、子どもを育てていく過程の中で、誕生の喜びを、いつしか忘れて、自分の気持ちを優先し、子どもを1人の人間として見なくなったことに、1つの原因にあるように思えてならない。子どもを、ペット化してしまって子どもの人生を狂わす前に、この本が、親子の絆とは何か? を思い出すことによって、モラルのある親へと、救い上げてくれるような気がするのだが・・・。

 本書は、子どもが生まれて、子どもが大人になっていく過程を、シンプルに1ページ、1行~3行の言葉に合わせて、母娘の絆や関係を柔らかな絵で表現していて、引き込まれていく。本の中で、子どもは「あなた」、母親は「わたし」と表現している。絵は母親と娘だが、内容は、父親でも息子でも通じるものがある。「あなた」が成長して行くにつれて、だんだんと、「わたし」の言葉に変化が見えてくる。「だろう」、「かもしれない」と憶測めいた言葉は、胸が苦しくなり、悲しくなってくる。自分自身が、天国から「あなた」を見守っているかのような感覚になる。本書に描かれた「わたし」のように自分の子どもに接しているなら、モンスターペアレントにはならないだろう。
 < 子どもの成長を、側にいて見守れることの喜び これに勝るものは ない >。ということを、気づかされ、3人の子どもを育てられる喜びを改めて実感した。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

53の悩みに応じて、とっておきの本を紹介、解説している。

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 本書に紹介された53冊は、「女性が抱えがちなお悩みに応じてとっておきの本をセレクト」したもの。悩みや、欠点を、長所と捉えることも大切である、と私は思うようにしている。だが、悩みから逃げたいときもある。そんなときは、自分にとって居心地のよい環境を作ろうと懸命になるのは、“自衛本能”の一つなのかもしれない。以前、<考え方を変えれば人生が変わる>という名言に行き着いたとき、そこには、考え方・思考法こそが悩みを解決する最も“重要な要素”であると解いた人がいたが、著者がセレクトした本と、著者が解説している言葉に、“重要な要素”があるような気がしてならない。

 ほとんどの本が「ビーケーワン」で購入可能であり、53冊の本のなかに、書評の投稿も数多く寄せられている。著者の解説と書評を読むと、<なるほど!>と、読みたい気持ちも自然と高まってくる。例えば、『ちいさなあなたへ』(発行:主婦の友社、アリスン・マギー著)は、3人の子どもを持つ母親として、とても興味をそそられる。著者は、「たった5分で親を変えちゃうくらいパワーがある本なんだよ」というのも、著者の知り合いに学習塾を経営している人がいて、その塾では入塾を希望する子どもの保護者に必ずこの絵本を読んでもらうそうだ。すると、「いい学校にいれたい」といい愛情が偏った状態の親たちは、この絵本を読むと「本当に子どものためになることは何だろうって考えるようになる」という。

 “心を揺さぶられる”本というのは、自分に必要なときこそ、目を瞑ってしまいがち。《おわりに》で、著者の言葉に“ハッ”と目が覚めるようなメッセージがある。
 「いい本に出会うと、時々そこから動けなくなってしまう人がいます。例えば頑張りすぎて心が疲れてしまったとき、「頑張らなくていいんだよ」という本を読むと、心が癒えても本に書いてある通り頑張ることを放棄してしまうことがあるのです。しかし人には卒業が必要です。卒業を繰り返すことで、人間的に成長できるのです。今までのあなたを卒業するためには、本との出会いもまた新しいものが必要になります。本書で紹介した本が、皆さんの卒業の一助になることを期待しています」。

 悩みがあるときは、ものすごいエネルギーを消耗するからか、心身ともにヘトヘトになってしまうけれど、悩んだ末に得たものは、いつしか経験として人生にプラスされていく。だからこそ、著者の「本を読んだら行動すること」を実践して、成長していきたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本発毛・育毛はコロンブスの卵

2011/01/25 15:29

間違ったケアは、トラブルの元。正しいケアで、「脱毛予防」しよう。

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 私の主人は、“まだ”ハゲてはいないが、年々薄毛になってきている。本人も自覚しているようで、洗髪の後にせっせと育毛剤などでケアしている。著者によれば、間違ったケアがかえって薄毛にしてしまうこともあるという。正しいケアさえしていれば、本来ならば、薄毛にはならないそうだ。私自身は、主人がハゲていようとおデブだろうと別に気にしていないのだが、間違ったケアをしているのなら、早く教えてあげなければ・・・。

 「薄毛を治したらノーベル賞もの」というほど、発毛・育毛は難しいらしいが、著者は「実はとても簡単である」という。“簡単である”といえる自信と根拠には、長年のエステティシャンとしての経験と、健康な肌、髪を取り戻すためのヘアケア製品開発に取り組んだ経験を通して得られたものがあるからだろう。とくに、ここ数年目立って増えてきたというのが、「さまざまな薬や健康食品・サプリメントなどの過剰な摂取による薄毛」だそうだ。
 サプリメントや薬の副作用、過剰なケアなどで、自分自身で原因を作っているにもかかわらず、知らずに摂取(ケア)し続けて、体毛が濃くなったり、強烈な体臭を引き起こしたり、吹き出物から膿が出るなど症状に苦しむ人たち。美容のために、角質除去を過剰に行いシミだらけになった「美代子(72歳)」の事例は、気の毒すぎて目も当てられない。まさに《過ぎたるは及ばざるがごとし》である。
 高校生の男子の体験は、ある意味、わからないでもないが気の毒。彼は、「毎日シャンプーすると、薄毛になってしまう」と「頭皮に直接触れると毛が抜ける」と思い込み、強いにおいとフケだらけになっているのに、頭皮を洗えるようになるまで4年以上もの時間を要したというのだ。彼のように、正しい知識と思い込んでいるものは、<本当に正しいのだろうか?> と、私自身、日々行っている美容法の復習をしたほど。
 著者が提唱している育毛法は極めてシンプル。「機械器具などは一切使用しない。また、サプリメントや飲み物なども一切すすめない。つまり、シャンプー、コンディショナー、育毛エッセンス、そして頭皮トリートメントだけ」。シャンプーは30秒以内で済ませ、シャンプー後に使用するコンディショナーはさっとすすいでぬめり感を残すようにするといいらしい。

 著者は、「脱毛予防」こそ「究極の育毛」という。言われてみれば、当たり前のことだが、「その日の汚れはその日のうちに落とす」は、もっともである。主人には、<排除すべきもの(=主人の育毛剤)>と<取り入れるべきもの(=正しいケア法)>を見直してもらうよう伝えよう。髪と頭皮は“自分で守る”もの。そして“自分で守れる”ものなのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

美味しいごはん、食べていますか?

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 最近、農林水産省のHPを見るようになり、今、一番気になっているのが、お米の消費量。<昭和50年度に国民1人が1年間に食べる米の量は88.0キログラム(1日当たり4.8杯(1合の米=150グラム=を、お茶わん3杯とする))でしたが、平成20年度は59.0キログラム(同3.2杯)となっています>とある。このまま減少していくと、食卓からご飯が消えるのではないかと心配になる。
 
 【だれよりもお米に詳しい米屋「スズノブ」西島豊造のお米とのじょうずなつき合い方】では、《お米、きほんのき。》、《その1 選び方》、《その2 買い方・保存》、《その3 研ぐ》、《その4 炊く》、《その5 炊いた後の保存》、《ごはんの炊き方(炊飯器の場合)》、《水田は、自然が認めた唯一の人工物なんだと思います》と、お米の基本を教えてくれる。《その2 買い方・保存》では、「精米した後の米は生鮮品と考え、おいしい状態で食べきる」とか、「密封できる保存袋に入れ替えて酸化を防ぐ」など。我が家では、5キロのお米を1週間で食べきるから、「常温保存なら10日程度」はクリアしているのだから大丈夫かな。といっても、お米の保存が台無しだと、おいしいご飯は食べられないというのだから気をつけたいものだ。
 我が家は家族全員、もっちりタイプのお米が大好きなので、ヒノヒカリをよく買っている。西島さんいわく、「おいしい米」には、ひとつの基準があるわけではなく、いろいろなおいしさがあります。さまざまなお米を食べてみて、「自分はどういうお米をおいしいと感じるのか」ということに気づくことが、おいしいお米に出合う近道です」。さらに、「知らないお米に出合ったら、まず買ってみること」と勧めているので、焼き魚、刺身に合うという、ササニシキも今度、買ってみよう。
 【だれよりもお米が大好きな料理家・飛田和緒のお米を楽しむごはんレシピ】に紹介されている【このメニューにはこの米で】のレシピは全部で13種類と少な目。だけど、【炊きたてご飯でにぎる「塩むすび」】、【炊き込みご飯】など、シンプルなレシピが、日本の食卓には一番なのだ。「お米の研ぎ方とか、炊き方とか、昔ながらにいわれていることもありますが、いまはもうお米も道具もかわってきているし、あんまりそれにこだわりすぎないで、ごはんの炊き上がりが「自分の舌にドンピシャならそれでよし!」とすればいいと思います」と、マニュアルから一歩踏み出すことを提案している。

 本書は、お米と向き合い、お米の基本を一から学ぶことができた一冊である。お米をおいしく食べられるノウハウを、子どもに伝え、教えていくことが、日本人として、親としての“基本=仕事”だなあ、と実感。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

体の成長や活動に役立つ<栄養の基本>が“よくわかる”一冊

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 <寒くなってきたね(猛暑が続いているけれど)、風邪引かないように(夏バテしないように)、栄養たっぷりとって気をつけてね>とは、相手を気遣うときに、よく使う言葉。だけど、体調に合わせて栄養を考えて料理を作るのは病院じゃあるまいし無理。なんといっても、私自身、栄養の知識なんて、おおざっぱで、果物や野菜にはビタミンがあって、肉や魚にはタンパク質、ごはんやパスタやパンは炭水化物・・・といった感じ。家族の健康を守る立場でもある主婦として、料理のレパートリーだけじゃあなく、栄養の知識のレパートリーも増やさなきゃ・・・。
 本書は、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」をデータベースとした実用ガイド。栄養素の基礎知識から新聞・テレビで話題の用語まで、栄養に関する幅広い事項を、イラストや図形を使った親切な解説によって構成されている。ダイエットでエネルギーコントロールしたい人や生活習慣病の予防したい人にも役立つし、何より、家族の健康管理に役立つ、赤ちゃんからお年寄りまで、一人ひとりに合ったエネルギーや各栄養素の摂取基準が一目でわかるようになっている。《耳よりな話》、《トピックス》など、栄養に関するタメになる話も載っている。

 序章  健康・栄養新事情 ~データで見る健康・栄養の現状~
 第1章 栄養学入門 ~暮らしの中の栄養学~
 第2章 活動と栄養 ~身体活動とエネルギー~
 第3章 年代別栄養 ~ライフサイクルと栄養~
 第4章 栄養素早分かり ~栄養素の基本知識~
 第5章 話題の機能性成分 ~健康を守る、注目の有効成分~
 第6章 代謝のしくみ ~食物から体内へ、栄養素のミクロの旅~
 第7章 症状別栄養 ~食べ方で決まる!病気と健康の分かれ道~

 個々の体調、症状別に食事を摂りたいときは、どのような栄養を摂取していけば効果があるのかを知ることが大切であると改めて痛感した。少し前、私は、女性ホルモンのバランスが悪くなり、婦人科に通っていた。ホルモンのバランスを整えるにはイソフラボンが、効果があるのは知っていたので、積極的に摂るようにしたのだが、改めて、成分や効果などを詳しく解説してあるのを読むと、イソフラボン(豆類)の1日に必要な摂取量がわかったし、併せてストレスのない生活に切り替えることで、バランスを整えるのに対処できるようになった。
 自分や家族の要介護人生へのリスクを大幅に減らす術は、食生活の要である栄養を理解し、《ブレスローの7つの健康習慣(適正な睡眠時間など)》を実践していくことだろう。何よりも、本書で得た一番の収穫は、食生活に対して“危機感”を持てたことである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本イルカの子

2010/10/19 14:21

子どもの純粋な優しさが心に沁みこむ。

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 温かみのある絵に惹かれて手に取り、ページをめくるたびに心が熱くなった。2児の母である著者は、トールペイントに魅了され、子育てのかたわら作品を制作しているそうだ。この本の絵は、トールペイントの手法で描いていて、それが絵に温かみを増している。文は、イルカのように純粋な、子どもたちを描いたもの。障害を持って生まれてきた妹と妹思いの兄。著者は、障害を不運ではなく、「幸運」を授かったと表現している。感動で胸がいっぱいになる絵本である。

 この本は、著者が障害を持って生まれてきた娘を授かったことへの感謝を、形に残したいという著者の子どもたちを思う温かい愛情から“生まれた”。物語は、イルカを通して、妹を大切に想う「ぼく」の心の感情を日本文と英文で表現したものだ。

 「にんげんの せかいに うまれた イルカの子は、ひとびとの こころの うみで いきている。だから ぼくは、 ぼくの こころを できるだけ おおきく ひろく きれいにして いもうとを つつんで あげるんだ」

 「ぼく」の妹を想うやさしく温かいメッセージに目頭が熱くなり、知らないうちに涙が出ている自分に驚いた。イルカとのコミュニケーションから心が癒されポジティブな気持ちになれたり、ハンディキャップをもつ子供が社会的スキルを発達させたなど、たくさんのドルフィンセラピー効果やドルフィンマジックがあることを見たり聞いたりしてきた。そんな、素晴らしいパワーを持っているイルカの子=妹は、家族だけではなく、たくさんの人の心に住み続けることだろう。

 この本は、2005年に、「夫のサポートのもと。絵と文は私が、英文は当時高校3年生だった長男が担当し、家族みんなで作った絵本が出来上がりました」。ところが、発売後すぐに出版社が倒産し、絶版の憂き目にあったという。しかし、ネット上などで多くの人が復刊を願ってくれて、今回の再出版にこぎつけることができたそうだ。《幻の絵本》として価値のある絵本となっていたなかでの復刊。私は、そんなことも知らず、たまたま出合っただけだけれど、もっともっと多くの人の心に浸透して、著者が願う「温かい愛、温かい輪」が、日本だけじゃなく、世界中に広がることを祈りたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

キッチンをスッキリとキレイにしたら、そうじが楽チン♪

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 私は、自他共に認める? キレイ好き。部屋はもちろん、キッチンに入られても恥ずかしくない―本書を見るまでは、そうだった。でも、著者のキッチンと比べると、あきらかに見劣る。著者のキッチンは物がほとんど出ていない。スッキリと爽やかで、モデルルームのようにピカピカ。整理整頓に努めているはずなんだけどなあ・・・。わが家のキッチンの“ごちゃつき感”を解消するには、著者の「キッチンの環境を整備することから始めましょう」を実践するしかなさそうだ。

 Chapter1:少しの時間で最高に美しく キレイなキッチンのつくりかた
 Chapter2:ものの減らし方から収納のルールまで いつもすっきり片づいている秘訣
 Chapter3:ちょっとした工夫で時間も手間も半減! ラクラク楽しいキッチン生活のヒント

 汚れたらキレイにするのは、もはや常識。だが、“すぐ”キレイにすることが出来る人は、そういないんじゃあないかしら。【Chapter1】にある、4つのプロセス「1 ケトルを熱いうちに拭く」、「2 レンジ台を使ったら拭く」、「3 レンジ台まわりを拭く」、「4 私のキッチン行動に変化が」は、恐れながら、私も実践していて共感をもてたからこそ、著者のやり方を受け入れる心構えが出来たのだろう。
 【Chapter2】では、読むほどに、わが家のごちゃつき感の原因がわかり、すっきり片付けるには、5つのルールを守るしかなさそう。《ルール1 定位置、定番、定量》、《ルール2 70%収納》、《ルール3 調理台にものを置かない》、《ルール4 床にものを置かない》、《ルール5 今あるものを最大限に使いこなす》。ルール1を参考に、片付けを開始したら、あまり使わないお弁当箱、カップ、調理器具などが思いのほか場所を取っていた。キッチンに置かなくてもいいような、ディズニーランドにしか販売されていないポップコーン入りの容器とかも出てくる始末。不必要な物がどんどん出てきて片づいていって、最終的に、キッチンに必要なものだけが残った。すると、調理台に置かれていた物がなくなり、引き出しにすべて収まった。収納できる場所も現れ、驚くほど片づいて< スッキリ >を目標達成し大満足。

 「定位置、定番、定量」を思い浮かべるようにすれば、引き算方式が自然と出来て、モノを溢れさせずに済みそうだ。本書で得た《コツ》を生かして、著者のキッチンを目標に、“コツコツ”と最高の空間を作り上げていこう♪

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

野菜の生命力に感動。

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 < 知っているようで知らなかった! > -イラストレーターで、家庭菜園&料理愛好家である著者が、野菜の本当の姿や生命力の素晴らしさなどを描いたもの。狂言回しは「おおはしあきこ(著者)、ちょんこ(スズメ)、茶トラ(アシスタント猫)、かめ男(ミドリガメ)」。この本に出合い、野菜の“本当の姿”に驚いた。、野菜の解説、ルーツ、レシピも載っている。

 ミニトマトを先頭に、キュウリ、エダマメ、オクラ、トウモロコシ、ゴマ、ピーナッツ、メキャベツ、リーフレタス、シュンギク、ネギ、ホウレンソウ、セージ、レンコン、ヤマイモ、ジャガイモ、ニンジン、イチゴ、パイナップル、アーモンドまで、20種類の野菜のストーリーを面白楽しく見ることが出来る。野菜を使った【Kitchen Garden Recipes1:レシピ1~6】、【Kitchen Garden Recipes2:レシピ7~12】、【Kitchen Garden Recipes3:レシピ13~14】、【野菜コラム1】、【野菜コラム2】など、野菜の魅力を盛りだくさんに紹介されている。
 20種類の野菜の本当の姿を見て、一番驚いたのは、《ピーナッツ》。私はピーナッツ(落花生)の生産量が全国1位の千葉県に30年近く住んでいて、よく知っていたはずなのに、どのように生るのか、この本を見て初めて理解したのだ。ここでネタ晴らしするのが、ちょっと悔しいけど、ヒントは「落花生」という名称。
 ミニトマトの「手をつなぐ」エピソードは、まさに我が家のミニトマトも、暴風雨のときに葉っぱ同士が絡まっていて、まさに「手をつなぐ」状態になった。野菜も助け合いながら、生長しているのかと思うと、いじらしくなったものだ。著者も、【野菜コラム1】に、「野菜は健気で一生懸命」と野菜の「生きる力」を伝えるとともに、「生きるってこういうことなのかなぁと教えられる気がします」と言っている。自分で蒔いたタネを、日々見守り成長させることは、子どもを育てることとなんらかわりない。この本を書いた著者は、野菜を育てながら野菜に感謝しているが、私は、野菜を育てながら、子どもを育てている気分。だから、3人の子どもが、10人に増えた状態・・・。だが、大変さより喜びと感謝が増えて、毎日が楽しい♪

 著者は、「独学のため、(中略)誤りがありましたらご指摘いただければありがたい」と謙遜しているが、著者の野菜への姿勢や視点には感服させられる。《習うより慣れよ=意 味:物事は人に教えられるよりも、自分で実際にやってみて経験を重ねたほうが上達するということ》というし、家庭菜園を始めたいけど不安な人や、育てる野菜の種類を増やそうかな? と悩んでいる人がいたら、この本を開いてみて欲しいかも。不安や悩みも吹き飛んで、私みたいに、即刻、苗や種を買いに走るんじゃあないかしら♪

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

クリーニングは自己流より、“プロ流”が一番。

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 最近、子どもたちの汗臭さと、主人の“加齢臭”が鼻につくようになってきた。以前に比べて、洗濯物を干したときの香りが弱くなっているのは気のせいじゃないはず。他にも問題はたくさん。シーツを洗うとしわくちゃになるし、ダウンジャケットを洗いたいけど無理だし・・・。かといって、5人家族分をクリーニング屋さんに出したら大変な金額。なんとかしたい。だけど、主婦歴20年になると、いまさら誰に聞けばいいやら・・・。
 本書は、クリーニング店を営む2代目店長が、自身のプロとしての経験則を記したもの。「汚れが落ち、布地や素材を傷めず、完璧になることを100%保証するものではありません」と一応は断りのメッセージがあるけれど、「クリーニング店に行かなくても簡単できれいになる方法」を伝授してくれるというのだから、便利この上ない。「それじゃ、クリーニング屋さん、困っちゃうね」という問題も生じてきそうだが、全国のクリーニング店主には「汚れ落とし」については、アマチュアでは到底及ばない、スゴ腕の達人が揃っているから大丈夫だそうだ。早速、洗濯上手、節約上手になれるクリーニングのコツと裏ワザを、実際に試してみるとしよう。

 第1章 やっていませんか!?洗濯の5つの「ウッカリ!」
 第2章 疑問解消!普段の「汚れ落とし」プロのワザ
 第3章 困った!「しみ抜き」プロのワザ
 第4章 教えて!「アイロン&干し方」プロのワザ
 第5章 なるほど!「毎日&季節のお手入れ」プロのワザ

 嫌な臭いを消すには、住環境とカラダにやさしいお手製「酢プレー」が解決してくれる。もちろん作り方と取り扱い方法も記載。ちなみにクリーニング屋さんに出したらいくらになるかも載っているから、自分でやるとどれぐらいトクしたかわかるのでやりがいも一入。しわくちゃシーツはのり付けをすれば、アイロンをかける必要もなく、旅館やホテルの快適さが楽しめる。ダウンジャケットは、汚れた部分を、石けん水をしっかりつけて部分洗いし、部分洗いの終わったジャケットを、大判のタオルやタオルケットで包んで洗えば、水を含んで重くなり、軽いダウンジャケットも水に浮かばすにきれいに洗えるという。もちろん、干し方も、保管の仕方も載っている(洗い方、干し方、保管方法など、ほとんどのワザに共通して載っている)。
 汚れや臭いは長時間の洗濯で落ちると思っていたが、時間をかければ汚れが落ちるわけではないことを教えられた。根本的に洗濯機の性能を信じていないことが“大問題”。役に立つノウハウ、プロの智恵が凝縮された本書は、今後、よりよく充実した“洗濯ライフ”を送ることを約束してくれる最高のアドバイザー。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本より良く死ぬ日のために

2010/06/29 12:26

自分自身に、いつ死が訪れるかなんて誰にもわからない。遺された家族がより良く生きていくための“準備”をしておきたいと思えた。

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 “死”と“墓”について、この頃よく考えるようになった。核家族の我が家には、墓が無い。さらに、これといった、宗教に帰依しているわけでもない。そうすると、どうなるのか。本書では、死、葬式、お墓などに関する“事務的手続き”の疑問を解決へと導きつつ、「より良く死ぬために、より良く生きること。より良く生きることで、より良い死を迎えること」の意義を、著者自身の体験を交えながら、中学生レベルでも理解できるように噛み砕いて、教えてくれる。

【第1章 葬式とお墓には、ナゾがいっぱい:死んだら人はどこへ行くの? など】
【第2章 私たちの「死」のかたち:「死」をめぐるミステリーなど】
【第3章 死の味のする、生の幸福:他人が「喪主」となる時代など】

 《死んだら、どうして「名前」が変わるの?》。仏教式の葬儀では、「戒名」(○○院△△□□居士・・・)といい、浄土真宗、日蓮宗では「法名」「法号」と呼ばれるものが授けられる。では、私は仏教徒なのだろうか? 「三百年以上前、日本人のほぼ全員が仏教徒になりました。(中略)「戒名がつく」というのは結果的に「仏教徒になる」ことを意味するのです」。ようするに、「戒名を授かる」=「仏教徒になる」ということなのだ。だから、キリスト教や神道、はたまたイスラムの信者には当然「戒名」はつかない。
 どの宗教であっても(無宗教でも)、“死後の行き先=墓”は必要だが、現在では、結婚しない単身者の増加、離婚率の上昇、少子化で、「血縁による関係」だけでは「墓」を担いきれなくなっているという。そこで、< 夫婦ふたりだけの墓。自分ひとり用の個人墓。木の下に眠る樹木葬、継承を前提としない非継承墓、子どもではなく寺に供養を頼む永代供養墓。家族ではなく、縁あって集まった人たちの集合墓・合祀墓、両家墓のような、単系ではない双方化された墓 >、など様々な選択肢が考えられるようになり、実行されているようだ。うーん・・・本書で始めて知ることばかりのなかでも、「樹木葬」に心惹かれる。先祖代々の墓を持たない我が家は、この本を子どもたちにも読んでもらい、家族で勉強あるのみ。幸い、本書は全てふりがなつき。
 数々の衝撃を受けたなか、「死後の結婚」と「死後離婚」もあるということ。さまざまな死後のかたちと選択肢が出現されていることに、最初から最後まで驚きの連続であった。
 なんの準備もしなければ、「死後は自分の思い描くようにはなりません」。その通りである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ベランダ菜園も楽しいけれど、“おうち菜園”は、家族全員が参加できて楽しさ倍増♪

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 最近、ベランダ菜園に興味が湧いて、ミニトマトを育てている。土いじりが俄然、楽しくなってきた。この際、いろんな野菜も育ててみたい。だけど、あれもこれもやると、面倒くさがりの私だから、我ながら少々不安が残る。「栽培期間が短く、おうちで楽しめる「カップ野菜」」なら、どうだろう? ものは試し、ちょっとやってみよう♪

 「カップ野菜」という名の通り、土を入れられるものなら、紙コップ、牛乳パック、ヨーグルトのプラカップ、カップ麺などの容器、スナック菓子の容器などでもOK.だという。身近な容器を「Reユース」できて“エコ”であることも嬉しい。他に揃えるモノは、【液体肥料、霧吹き、ハサミ、細かい土・荒い土、土入れ・プラスプーン&フォーク、千枚通し・竹串】。だが、ベランダ菜園を始めている私には、これといって揃える必要のモノがなかったので、育てたい野菜の種だけを用意した。
 
 用意したのは、《ミニチンゲンサイ》。著者は、初めて育てるなら「一年中栽培できて育てやすいチンゲンサイがオススメです」といっているし、カルシウムや鉄分が多く、優れた緑黄色野菜でもあるのも決め手のひとつ。
まず、【カップ野菜づくりの基本】にある、土の下準備、タネまきのポイントなどを予習し、いざとりかかる。【タネから野菜を育てよう:10種類(ミニチンゲンサイ、サラダ水菜など)】の野菜は、【用意するもの】、【カップ野菜カレンダー】、【発芽・生育適温】、育て方の手順をカラー写真で確認しながら育てていけるので心強い。他に、「カップ野菜」OKな野菜は、5種類(チコリー、タアサイなど)の育て方も載っている。
 ミニチンゲンサイは周年タネまきOK、ということですぐにタネまきをした。順調に、3日で発芽、8日ぐらいしたら、どんどん葉が増えてきた。あと3週間ぐらいで収穫できるので、待ち遠しい。実は私、ラベンダーの栽培キットで発芽させることができなかったので、不安な面持ちで、とりかかったのも幸いしたのかも。困ったときは、巻末に【困ったときのQ&A 43】で解決できるのもうれしい配慮。

 私が、今後、育てようと考えているのは、健康効果が注目されているという【スプライト栽培:12種類】。土の変わりに、脱脂綿を使用する手軽さと、肥料もいらないのは魅力的。ハーブの苗の楽しみ方も載っている。この本は、面倒くさがりの私でも、あれもこれもできる「カップ野菜」の魅力を、最大限に引き出して教えてくれたものである♪

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本池上彰の親子で新聞を読む!

2010/04/20 14:58

身近な教材でもある<新聞>のあり方を深く考えさせられた。

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 池上彰の解説は、“わかりやすい”。ニュースや新聞よりも、池上彰の本や番組(時々スペシャル番組がある)によって、難しいことやわからないことが、スッキリ理解できる。だが、それだけでは足りない。著者は、新聞を読むことで、「世の中の仕組みを知り、民主主義の大切さを知ること」だ、と説く。

 <子どもの学力は、どうすれば養われるのか> それは、「新聞を読むことです」と著者は断言している。文部科学省が毎年実施してきた全国学力テストでは、試験と同時に子どもたちにアンケートを実施して、学力と生活習慣の相関関係について調査している。このアンケートの中に、「新聞やテレビのニュースなどに関心がありますか?」という項目があり、調査の結果、調査対象の小学校6年生のうち、「ニュースに関心がある」と答えた子どもと、「関心がない」と答えた子では、学力に大きな差のあることがわかり、関心のあるなしで、平均点が15点ほど違ってくるというという。国際的な調査でも同じような傾向が出ているようだ。
 早合点してはいけないのは、「新聞を読む子は学力が高い」と言えても、「新聞を読めば学力が高くなる」とは言いきれないということだ。結果だけを見てやみくもに <読みなさい!>では、拒否反応されるだけ。著者の推論は、「新聞を読めば社会のことに関心を持つようになり、社会への高い関心は、「知りたい」という知的好奇心を呼び起こし、それが学習意欲につながり、高い学力をもたらすのではないか」ということなのだから、親が新聞を読み、積極的に話題にあげて、子どもに<新聞って面白そうだな>と、自然に興味を起こさせるようにすることは、親(大人)の役目だなあ、と痛感した。

 ○第一章 民主党政権の誕生を読む(1、本格的な政権交代が実現。他10項目)
 ○第二章 地球温暖化問題を読む(1、鳩山首相が出た国際会議は何だったの? 他2項目)
 ○第三章 海外ニュースを読む(1、オバマ大統領、ノーベル平和賞を受賞。他1項目)
 ○第四章 経済ニュースを読む(1、急な円高どうして起きた? 他3項目 )
 ○第五章 社会ニュースを読む(1、最初の裁判員終わる。他2項目)

 この本は、子どもにもわかりやすくニュースを読み伝えるため、ほとんどの漢字にふりがなが付いている。大人向けの新聞の記事と、子ども向けの解説記事を読み比べることができる。塾などを否定するわけではないが、新聞を読むことによって、ニュースへの関心と興味を高め、読解力を身につけ、文章力もつくなら、高いお金を出して塾に生かせる必要はないと思うのは私だけかしら。身近な教材でもある<新聞>のあり方を深く考えさせられた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

153 件中 31 件~ 45 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。