ブックキュレーターhonto編集員
できる人のノートを参考に、ノートの取り方を見直す本
仕事や資格試験の勉強のために、なんとなく自己流でノートを取ってはいるものの、メモ程度にも感じるし、これでいいのかなと思うことはありませんか。そこで、仕事ができる人、勉強ができる人がとっているノートを参考に、ノートの取り方を見直せる本を紹介します。せっかく取ったノートをもっと活用するのに、参考になります。
- 46
- お気に入り
- 10581
- 閲覧数
-
ファイリング術・手帳術・ノート術の三つの内容が、見やすいレイアウトで書かれています。無理なく実践できる内容で、これまで、三つの技術を知らなかった人にはチャレンジしやすいです。ある程度、方法を知っている人には、基本を振り返るのに適切な本です。
-
本書には、いろいろな職業に就いている人が実際に使っているノートが、たくさん載せられています。興味本位で人のノートを見ることもできますし、自分とは違った発想で取られているノートから得るものがあるはず。ノートを取るのはちょっと苦手・・・という人のノートも載っていて、それに対するアドバイスが参考になります。
-
ノート術そのものの本ではありません。しかし、第三章「思い出しやすい記憶を作る」で、講義の内容を自分のものにするノートの作り方が具体的に詳しく紹介されていて、参考になります。大人の勉強法だけではなく、子どもの教育法についても書かれているので、汎用性は抜群です。
-
東大生が作っていたノートを徹底取材した本。単純なノートへの記入の仕方や線の引き方のノウハウだけでなく、こんな考えがあるからこのように書いている、という観点が社会人にも参考にできます。また、実際に使われていたノートのカラー写真がたくさん載っていて、真似しやすいです。
-
テレビでおなじみ池上彰の勉強方法が、事細かに披露されていて、7章にノート活用法が書かれています。ノートの左ページはその場でのメモ、右ベージは自分の言葉でまとめ直し、自分の感想を付け足すように使うなど。非常に具体的かつ、わかりやすく方法が記されているので、参考にしやすい内容です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です