ブックキュレーターhonto編集員
裏側から見てもおもしろい!?宝塚の魅力をさまざまな視点で読み解いた本
宝塚の歩んできた歴史、宝塚を陰で支えている人々、宝塚ファンの作法に見る文化論、元・宝塚支配人の語る経営戦略論など、宝塚の魅力をさまざまな角度から読み解いた本を紹介します。ファンの方もそうでない方も、きらびやかなショーの世界とはまたひと味違った視点から、宝塚について知ることができます。
- 10
- お気に入り
- 3061
- 閲覧数
-
ファンも知らない!?タカラジェンヌのすべて 宝塚歌劇100周年!
都 あきこ(マンガ)
「ファンも知らない」というタイトルは少々あおり過ぎに思えますが、宝塚に関する基本的知識を得るにはぴったりな一冊です。宝塚音楽学校受験の舞台裏、厳しい学校生活、芸名のつけ方や、タカラジェンヌになるための試練など、豆知識が満載で、宝塚初心者でも十分に楽しめます。
-
宝塚というユートピア
川崎 賢子(著)
本書は今現在の宝塚について書かれた本ではありません。発祥から第二次大戦頃までの宝塚歌劇について、歴史的背景をもとに、演劇学、文化研究の観点から分析しています。少女文化の誕生や音楽学校という制度、ジェンダー研究など、さまざまな視点から宝塚を読み解いた一冊です。
-
親子3代でのファンなど、いつの時代も熱烈なファンを抱えている宝塚歌劇団。その宝塚のファンたちの実情をファンクラブの組織形態、劇場前での入り待ち・出待ちの姿、統制がとれた拍手、ファン同士の駆け引きなど、文化論的な視点から解説した一冊です。ファンの姿から宝塚を浮き彫りにする異色の本であり、宝塚の新たな魅力を発見できます。
-
宝塚をつくりあげている「経営」のあり方を分析した一冊です。競争の激しいエンターテイメント業界で、なぜ宝塚はこれほど長く愛され続けているのか?著作権の管理方法、5組化の秘密、各劇場での興行の決定システムなど、興行のリアルな裏側を垣間見られる珠玉の一冊です。一種の「ブランド論」としても読むことができます。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です