ブックキュレーターhonto編集員
生活にそっと寄り添う愛おしい音。ラジオをもっと楽しむための本
ラジオの形態や聴取方法は時代とともに変化しています。だけど、人々の暮らしに寄り添うその存在感は今でも変わっていません。食事や仕事をしながら聞いたり、ドライブ中に流したり、各々が好き勝手に楽しむことができるのがラジオのよさでもあります。ラジオが今よりもっと楽しくなる、小説や制作現場の裏側を取材した本などを紹介します。
- 9
- お気に入り
- 1646
- 閲覧数
-
ラジオのお仕事 Do you know how to work?
室井 昌也(著)
ラジオ番組がどのように作られているのかを、制作現場の俯瞰図やタイムスケジュール、DJやディレクターへのインタビューによって解説した一冊です。またラジオ番組を支えている営業や報道記者などのラジオ局員、天気や交通情報を担当する専門家など、ラジオに携わる人々のいろいろな仕事も紹介され、ラジオの向こう側を垣間見ることができます。
-
「ラジオラジオラジオ!」は、小説内で女子高校生のカナとトモがパーソナリティを務める地方FMのラジオ番組名です。卒業後は上京してテレビの仕事を目指すカナと地元の大学に進学するトモは、それぞれの夢と現実、友情の間で揺れながら少しずつすれ違い始めます。ラジオを通して自分を見つめ直してゆく、すっぱくも清々しい青春の物語です。
-
ラジオの時代 ラジオは茶の間の主役だった
竹山 昭子(著)
大正時代に生まれたラジオが、いかにして庶民の暮らしに定着したのかを記した一冊です。ラジオの時報によって暮らしに定着した時間の概念、大正天皇の葬儀のニュースの実況中継、ラジオドラマやラジオ体操の誕生、そして戦争でのラジオの役割など。ラジオがたどった変遷を知ることで、より深くラジオを楽しむことができるようになります。
-
松岡茉優や市川紗椰など人気番組のパーソナリティへのインタビューから聴きどころを分析し、また小宮山雄飛や朝井リョウなどラジオを愛する人々がラジオのよさや楽しみ方を語っています。また全国各地のユニークな番組の紹介や、ぎっしりと情報が詰まったラジオ雑学など、今のラジオの魅力を知ることができる一冊です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です