ブックキュレーターhonto編集員
日本に導入される日も近い?「ベーシック・インカム」とは何かがわかる本
欧米では導入がはじまり、日本での導入も取り沙汰されているベーシック・インカム。ニュースや新聞などで見聞きする機会はあっても、その実態はよくわかならい人が多いのではないでしょうか。そこで、ベーシック・インカムについて、初心者にもわかりやすく仕組みを教えてくれる本を集めました。基本知識から学びたい人にオススメです。
- 4
- お気に入り
- 13334
- 閲覧数
-
ベーシック・インカムとは何かの説明からはじまり、思想的な歴史や社会政策における財源の取り方など、基本的な知識を学ぶことができる本です。今の日本における労働の仕方と、貧困問題解決のためのベーシック・インカム活用の可能性を説いているのが特徴です。とにかく基本情報から学びたい方に向いています。
-
本書では、ベーシック・インカムの仕組みをわかりやすく解説。「生活本位制マネー」という独自の表現を使い、人々の生活レベルを確保する経済、お金という観点からベーシック・インカムの導入について述べているのが特徴です。私たちの生活に即したベーシック・インカムのあり方を学べます。
-
さまざまな視点からベーシック・インカムのメリットとデメリットを知ることができる本書。哲学や経済学、ジェンダー論など、異なる分野の人々がベーシック・インカムの導入について賛否両論を述べています。社会保障制度としての有効性についても触れられているため、自分なりの考え方をまとめるのに役立ちます。
-
現代の日本社会が抱える問題の一つである、貧困。本書では、貧困問題への対策としてのベーシック・インカムの有効性が解説されています。生活保護に変わってベーシック・インカム導入を提案する著者の考えと、導入するために必要な制度設計と財源の必要性も解説。政策という面から仕組みを学ぶことができる一冊です。
-
ベーシック・インカムの基本概念を知りたい人に最適な本。専門用語の少ない簡易な文章で解説しているため、経済や福祉に詳しくない人でもさくさく読める入門書です。適度にイラストがあり、飽きずに読み進めることができます。導入後の賃金のシミュレーションも載っているため、自分の身に置き換えて読むことができます。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です