ブックキュレーター出版甲子園
嫌いな科目が好きになる!受験で終わらない学問の世界
受験期はどうしても効率重視で、教科書に載っていない「無駄な」知識には目もくれないでしょう。しかしその一見「無駄な」知識こそ、その科目をより深く理解する手がかりなのです。ここではテストから一旦離れて、少し遠回りしてみませんか。きっと見たことのない世界が目の前に広がっていますよ。【選者:小島惇史(こじまとしふみ):運営局】
- 26
- お気に入り
- 2310
- 閲覧数
-
漢文が嫌いな人にこそ読んでほしい、伝説の参考書の復刊。語り口調による臨場感ある解説は、まるで目の前で講義が繰り広げられているかのようです。訓読や基本句形の解説はもちろん、ニュアンスの掴み方まで学べる一冊。この本を読み終える頃には漢文への苦手意識はどこかへ消え去っていることでしょう。
-
「百姓=農民ではない」「縄文文化は孤立した文化ではない」など、これまでの常識を打ち破る史実や、「非人」「悪党」といった、教科書ではなかなかスポットライトの当たらない日本の歴史が口語調で丁寧に解説されています。一度今までの歴史観を捨てて、見たことのない日本史の裏側を覗いてみませんか?
-
「数学の何が楽しいの!?」と思う人でもこの本を読めばその奥深さに気づくはず。数学そのものではなく「フェルマーの最終定理」の証明の歴史にスポットが当てられているので、ドキュメンタリーを観ているようにすらすら読めます。数学界最大の難問をめぐるドラマと、それに命を懸ける数学者たちの生き様を目撃せよ!
-
決心して世界史の教科書を頭から読むものの、何度読んでも途中で挫折して、古代だけが妙に強くなる・・・そんな経験ありませんか?この本はそうした時系列での記述ではなく、歴史の地点を切り取って同時代史的な考察を行い、歴史の多角的な捉え方を示してくれます。世界史の学習が一通り終わった人に読んでほしい一冊です。
ブックキュレーター
出版甲子園2005年設立。早稲田大学公認学生団体。学生の、学生による、学生のための出版企画コンペティション。応募資格は、『学生』であること。参加企画は、厳正な審査と、決勝大会におけるプレゼンバトルで競い合い、編集者の目に止まった企画は出版されます。http://spk.picaso.jp/
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です