ブックキュレーターフォトグラファー・記者 長塚奈央
本に登場する食べ物は物語や登場人物を読み解く鍵!?文学と食をめぐる本
子供の頃「チョコレート戦争」という物語に出てきた「シュー・ア・ラ・クレーム」という字面に、身近なシュークリームとは何か違いそうとワクワクした記憶があります。未知の世界を感覚的に読み手に届けてくれるだけでなく、古今東西「食べ物」は小説の中で登場人物の背景や物語の展開を匂わせてきたのではと。食と文学に迫る5冊を集めました。
- 51
- お気に入り
- 10114
- 閲覧数
-
お菓子研究家で漫画への愛と造詣も深い福田里香さんが展開する独自の「ステレオタイプフード」理論。漫画や絵本、映画やアニメに食べ物が登場する時、「おいしそうに食べる人は善人」「正体不明者はフードを食べない」などフード三原則を掲げ、「食」から物語の面白さに迫ります。読めば見覚えあるシーンが蘇ってきそう。
-
つまみぐい文学食堂
柴田 元幸(著)
米文学の翻訳も多く手掛ける柴田元幸さんのエッセイ。メニュー形式で「デザート」の項ならば「りんご」をキーワードに、ジョン・ミルトンの詩に始まりダイベックの短編、カフカの「変身」まで軽やかに飛び回る解説が柴田さんらしい。曰く「おいしそうに綴られたあげく登場しない」「実際に書かれたものは不味そう」とも。
-
ジョルジュ・サンド愛の食卓 19世紀ロマン派作家の軌跡
アトランさやか(著)
執筆の間に楽しんだおやつ、通いつめたお気に入りの店、ハイレベルな料理の腕前など、古今東西「文豪と食」にスポットを当てた本はいろいろ。19世紀の女性作家で、作曲家ショパンとの恋なども知られるジョルジュ・サンドもそんな一人。料理することや友人との食卓を愛した作家の姿を知ると作品もまた違った味わいが。
-
ひと皿の小説案内 主人公たちが食べた50の食事 第2版
ダイナ・フリード(著) , 阿部 公彦(監修・訳)
文学や映画に登場する料理の再現レシピ集も多くある中、デザイナーの著者が小説を読んで印象的だった食べ物を実際に作り、その作品の世界観に合わせスタイリングし撮影してまとめた一冊。全50作、「食」にまつわる一節だけが切り抜かれ写真とともに並んでいるので、一体どんな物語なのか気になったらぜひ引用元の小説を。
-
MONKEY vol.13(2017−18FALL/WINTER) 特集食の一ダース 考える糧
柴田 元幸(責任編集)
最近「美術手帖」をはじめアートやデザイン関連の雑誌などでも「食」を切り口にデザインや社会、コミュニティーを考えようと特集が組まれることが多くなったように思います。柴田元幸責任編集の雑誌で初となる食特集は、西加奈子さん、村田沙耶香さんはじめ、「食」と深くかかわりながら展開する12篇が収録されています。
ブックキュレーター
フォトグラファー・記者 長塚奈央1973年東京生まれ。学習院大学文学部フランス文学科卒業ののち、パルコブックセンター本部勤務を経てカメラマンに転身。書籍や雑誌を中心に料理や雑貨、インテリアの撮影を多数手掛けるほか、カメラ学校の講師などもつとめる。著書に自ら旅し、食のシーンから街の空気を写真と文章で綴った『上海口福案内』がある。近年は撮影の傍ら、地域に密着したWebニュースの記者として積極的な取材活動も行っている。日常からあっという間に非日常へとワープできる本と映画、舞台が生活に必要不可欠。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です