ブックキュレーターhonto編集員
全人類共通の「パターン」がある?物語の仕組みについて知るための本
神話や昔話をはじめとして、古くから人類は物語を通じて世界を見て、解釈してきました。世界に意味を与える手段として物語は人間に不可欠なツールなのです。例えば、私たちは自身の人生をも物語としてとらえることがあります。そして、どうやら物語には全人類に共通する「パターン」があるようです。それをひも解くヒントが得られる本を紹介します。
- 32
- お気に入り
- 6158
- 閲覧数





-
野生の思考
クロード・レヴィ・ストロース(著) , 大橋 保夫(訳)
文化人類学者レヴィ=ストロースはブラジルの未開社会の婚姻制度などの分析を通じて、その社会を動かしている合理的な構造を華麗に解明してみせました。そして著者は、この分析方法を当時の言語学をヒントに発明したのでした。つまり言語と社会には、ひいては人間精神には、共通したある構造があるのかもしれません。
-
物語の構造分析
ロラン・バルト(著) , 花輪 光(訳)
レヴィ=ストロースを源流とする構造分析を、ロラン・バルトが物語に適用しました。例えば、ここでは「創世記」の一部が華麗に分析されています。物語を実在の作者や社会的評価から解放し、語られたテクストそのものを見ることを目指し、「作者の死」を宣言したことでも知られる本書。それまでの物語の読み方を決定的に変えた歴史的な一冊です。
-
昔話の形態学
ウラジーミル・プロップ(著) , 北岡 誠司(訳) , 福田 美智代(訳)
昔話研究者プロップは多くの神話・民話・物語などを収集し、比較分析することで世界中の物語が必ず含みもつ普遍的な構造を抽出しました。既存のあらゆる物語が、その構造を多かれ少なかれもつのだとか。あの「スター・ウォーズ」シリーズは本書の分析を参考にしているとも言われていて、世界中で大人気となったのも当然の成り行きかもしれません。
-
物語の詩学 物語のディスクール 続
ジェラール・ジュネット(著) , 和泉 涼一(訳) , 青柳 悦子(訳)
フランス人批評家、ジュネット渾身の力作です。こちらは物語の「内容」ではなく、物語る「手法」を分析した大著です。例えば、人称の問題、時制の問題、物語る順序の問題などを、豊富なサンプルを紹介しながら、あらゆる角度から網羅的に解説しています。いわば、「語り口」の百科全書。物語研究において欠かせない一冊として、しばしば挙げられます。
-
スクリプトドクターの脚本教室 初級篇
三宅 隆太(著)
死産しかかった脚本という名の物語を復活させ、より魅力的に見せるのが「スクリプトドクター」である著者の仕事です。脚本家の相談に乗り、どこを改善すれば物語がより魅力的になるかをカウンセリングします。そんな物語を知り尽くした著者が、物語の作り方を指南したのが本書です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です