ブックキュレーター作家 平野啓一郎
改めて考える、私とは何か?あなたとは何か?
自分とは一体、誰なのか、というアイデンティティの問いは、近年の私の文学の主要テーマで、新書『私とは何か──「個人」から「分人」へ』で示した分人主義という発想も、この十年ほどで、かなり理解が広がった感触がある。ここでは、その考えのヒントとなるような本を近著と併せて紹介したい。
- 102
- お気に入り
- 4635
- 閲覧数
-
私はこの本を、分人主義を唱えだした後に、何人かから薦められて読んだのだが、単一的なアイデンティティを個人に押しつけることこそが、社会的分断を煽り、暴力を招来することになるというセンの主張に強く共感した。アイデンティティの複数化が重要。
-
この本を熱心に読んだ、というのは、世代的なこともあるように思う。私などは、中村雄二郎の『述語的世界と制度』と同時期に読んだ記憶がある。固有名を持った存在の同一性を担保するものは、確定記述の束なのか?近著『ある男』に直結する問い。
-
日本でも「スティグマ」という言葉を時折耳にするようになったが、そのわかりやすい解説書。私は、何もかもを曝け出して生きる、というのが好きではないが、本書では「印象操作」という用語(違う意味で、最近よく政治家が使用しているが)で、他者に対して好印象を与えようとする振る舞いが、自然な現象として語られている。
-
若い頃は、断然、ドストエフスキー派だった私も、近年はトルストイの非常にしなやかな文体に魅力を感じる。トルストイは、登場人物の分人の描き分けが極めて巧みで、カレーニンと一緒の時のアンナ、ヴロンスキーと一緒の時のアンナの違いに注目すると一層面白さが増す。人間的に最も深みがあるのはリョーヴィンだが。
ブックキュレーター
作家 平野啓一郎1975年愛知県蒲郡市生。北九州市出身。京都大学法学部卒。1999年在学中に文芸誌「新潮」に投稿した『日蝕』により第120回芥川賞を受賞。2008年からは、三島由紀夫文学賞選考委員を務める。著書は小説に『葬送』『滴り落ちる時計たちの波紋』『決壊』(芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞)『ドーン』(ドゥマゴ文学賞受賞)『かたちだけの愛』『空白を満たしなさい』『透明な迷宮』『マチネの終わりに』(20万部突破/渡辺淳一文学賞受賞)、エッセイ・対談集に『私とは何か 「個人」から「分人」へ』『「生命力」の行方~変わりゆく世界と分人主義』『考える葦』等がある。2018年9月にの新作長編小説『ある男』を刊行。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です