サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

コラムニスト 泉麻人ブックキュレーターコラムニスト 泉麻人

散歩好きのSさんに贈る一冊

東京散歩の楽しさをググッと豊かにするような本を選んでみました。5冊に絞りこむのはけっこう難しい作業でしたが、まぁいまはこんな感じ。そう、東京23区外──多摩地区をじっくり歩いた当方の新刊もよろしく。
※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2018年11月7日)の情報に基づいております。

17
お気に入り
2304
閲覧数
Myブックツリーを見る
Myブックツリーに追加すると、気になるブックツリーをまとめて見ることができ、とても便利です。さらに、hontoトップで関連したブックツリーが表示されるようになります。

  • ほしい本に追加

    街歩きの元祖といえば、銀座。銀ぶら、なんて言葉は大正時代に生まれたもので、なんでも言い出しっぺは慶応の学生と聞く。これは銀座八丁をブロック分けして、気ままに路地歩きをするようなリズムで渋古い店と文人、芸人・・・にまつわる逸話が紹介される。筆者と同世代なので「ぎんざNOW」のコアな話なども楽しい。

  • ほしい本に追加

    もう一冊、銀座本を。本書は長年、精密な銀座研究をされてきた野口孝一氏が銀座の一つの文化、といってもいい“カフェー”に的を絞った風俗史。ともかく詳しい。若い人は、スタバなんぞが来るずっと前に、こういうカフェーの時代があったの、と知って欲しい。

  • 台湾人の歌舞伎町 新宿、もうひとつの戦後史

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    台湾人の歌舞伎町 新宿、もうひとつの戦後史

    稲葉 佳子(著) , 青池 憲司(著)

    新宿のヤミ市と色街、そして歌舞伎町の歓楽街誕生の経緯がていねいにルポされている。個人的にとりわけ興味深かったのは、昭和40年代頃の娯楽映画によく出てくる、回転式展望レストランがウリのラシントン・パレスや“L”の字看板を掲げたクラブ・リーの歴史がよくわかったこと。

  • ほしい本に追加

    多摩を舞台にした小説というと大岡昇平の『武蔵野夫人』が有名だが、『たまらん坂』をはじめとする黒井千次の武蔵野短編集は、執筆された80年代初めの生活風景がよく取りこまれている。多摩蘭坂の他、お鷹の道、浅(せん)間(げん)山、高幡不動・・・僕が『東京23区外さんぽ』で訪れた土地も多々登場する。

  • 荷風随筆集 上 日和下駄他十六篇

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    荷風随筆集 上 日和下駄他十六篇

    永井 荷風(著) , 野口 富士男(編)

    大正時代初めに書かれた「日和下駄」は、いま読んでも“東京散歩の教科書”として充分通用する。こんな時代から、荷風は表からそれて裏道を好んでいたのだ、と感心する。夕暮れの浅草から乗合自動車(バス)に乗って玉の井の色街へ行く経路を細かく描写した「寺じまの記」は何度読んでもグッとくる。

コラムニスト 泉麻人

ブックキュレーター

コラムニスト 泉麻人

1956年東京生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、編集者を経てコラムニストに。街歩きの達人として知られ、東京に関する著作を多く著す。特に東京23区は、『東京23区物語』(1985年)、『新・東京23区物語』(2001年)、『大東京23区散歩』(2014年)と長年にわたりテーマとする、著者の真骨頂といえる。著書、近著に『東京いつもの喫茶店』(平凡社)、『東京いい道、しぶい道』(中公新書ラクレ)、『大東京のらりくらりバス遊覧』(東京新聞)など。昆虫、バス、昭和歌謡、喫茶店など多彩なテーマで多くの著作を著す。『東京23区外さんぽ』では、自然あふれる多摩地区の取材中、昆虫採集に興じた場面も。

ブックツリーとは?

ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?

テーマ募集中!

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?

お問い合わせ

著者・出版社様などからブックキュレーターの応募などは、お問い合わせフォーム 「ご意見・ご要望」からご連絡ください。

お問い合わせする

テーマ応募フォーム

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。

ご応募ありがとうございました。

閉じる

このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?

※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。

コメントを入力するにはログインが必要です

人気のブックキュレーターがおすすめ本を紹介! PICKUP!ブックキュレーター

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。