サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

文化人類学者 松村圭一郎ブックキュレーター文化人類学者 松村圭一郎

あたりまえの外に出るために

先行きが見えない時代。「あたりまえ」の外に出る必要があるのはわかる。でも、具体的にどうしたらいいのかわからない。そんなときの試行錯誤の手がかりになる5冊を選びました。日常のフレームからわざわざ外に出て、私たちの「あたりまえ」を問い直す。これらの本は、きっとあなたの「もやもや」をときほぐすヒントになってくれるはずです。

113
お気に入り
6536
閲覧数
Myブックツリーを見る
Myブックツリーに追加すると、気になるブックツリーをまとめて見ることができ、とても便利です。さらに、hontoトップで関連したブックツリーが表示されるようになります。
  • ほしい本に追加

    「怠け者だ」「時間にルーズだ」といったフレーズで他人をわかったような気になりがち。タンザニアの古着商人と長い時間を過ごした著者が描く世界は、そんな遠い他者の姿を同じ日常を生きる姿勢や時間意識のずれとしてとらえかえす。ぼくらと彼らを結びつけるその想像力に、凝り固まった「あたりまえ」が揺さぶられる。

  • ほしい本に追加

    日本の農山漁村を訪ね歩いた民俗学者・宮本常一が、庶民の生きざまを描いた一冊。まだ100年もたっていない人びとの暮らしは、現代に生きる私たちには想像もできない異世界に見える。なぜこうも私たちは忘れやすいのか、痛感させられる。そして、いまとは違う未来の自分たちの在り方への想像力をかきたてられる。

  • 悲しき熱帯 1

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    悲しき熱帯 1

    レヴィ=ストロース(著) , 川田 順造(訳)

    「私は旅や探検家が嫌いだ」という一節ではじまるこの本には、マルクスやフロイトを読み、哲学を学んだあと、いかに人類学に目覚めたか、レヴィ=ストロースの歩んだ足跡がつづられる。根底には文明や科学の盲信という「あたりまえ」への痛烈な批判精神があった。人はこうして人類学者になり、根底から問いなおしはじめる。

  • ライフ・オブ・ラインズ 線の生態人類学

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    ライフ・オブ・ラインズ 線の生態人類学

    ティム・インゴルド(著) , 筧 菜奈子(訳) , 島村 幸忠(訳) , 宇佐美 達朗(訳)

    世界で注目される人類学者ティム・インゴルドによる新著。世の中や人生の進み方には、決まった始点と終点を結ぶ直線と、どこにたどり着くかわからないまま、うろうろと進む線との2つのラインがある。すべてが数値化され、デジタルに世界が再構成される時代に、人間であることの意味を問い、人類学の可能性を言葉にした本。

  • ほしい本に追加

    「あたりまえ」の外へと出ていくための思考の道具が詰まった、考える人のための道具箱。「近く」の出来事を「遠さ」のなかで理解する文化人類学の思考法を、具体的なトピックに沿って解説する。読んでもらえれば、表紙カバーの図形のように見つめれば見つめるほど、世界のいろんなとらえ方が浮かび上がってくるはずだ。

文化人類学者 松村圭一郎

ブックキュレーター

文化人類学者 松村圭一郎

1975年生まれ。岡山大学文学部准教授。専攻は、文化人類学。エチオピアの農村や中東の都市でフィールドワークを続け、富の所有と分配、貧困や開発援助、海外出稼ぎなどについて研究している。著書に、『所有と分配の人類学』(世界思想社)、『文化人類学 ブックガイドシリーズ基本の30冊』(人文書院)、『うしろめたさの人類学』(ミシマ社、第72回毎日出版文化賞〈特別賞〉受賞)、『これからの大学』(春秋社)、編著に『文化人類学の思考法』(世界思想社、共編)がある。

ブックツリーとは?

ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?

テーマ募集中!

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?

お問い合わせ

著者・出版社様などからブックキュレーターの応募などは、お問い合わせフォーム 「ご意見・ご要望」からご連絡ください。

お問い合わせする

テーマ応募フォーム

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。

ご応募ありがとうございました。

閉じる

このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?

※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。

コメントを入力するにはログインが必要です

人気のブックキュレーターがおすすめ本を紹介! PICKUP!ブックキュレーター

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。