ブックキュレーター哲学読書室
女たちの英文学――個と、集合性と
ジェイン・オースティンにヴァージニア・ウルフ――世界的に知られる女性作家を生んだ「英文学」。同時にそれは、無数の女性たちによって読み継がれ、支えられてきました。女性作家研究だけではない、多様なアプローチの研究によって再発見された女性たちの姿をご紹介します。【選者:中井亜佐子(なかい・あさこ:1966-:一橋大学教授)】
- 40
- お気に入り
- 6249
- 閲覧数
-
シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち 近世の観劇と読書
北村 紗衣(著)
17世紀から18世紀のイギリスの女性たちは、いかにシェイクスピアを読み、観劇し、批評に携わっていたのか。女性たちの解釈共同体の成立過程を、戯曲刊本の女性所有者の追跡によってあきらかにしています。「観客」という集合体ではなく、刊本を手にした個々の女性たちに焦点を当てているのが、本書の読みどころです。
-
美学イデオロギー 商業社会における想像力
大河内 昌(著)
18世紀思想と文学における「市場の美学」を徹底的に精読する書。ヒュームやアダム・スミスを生んだのは、理性ではなく欲望が駆動する商業社会だといいます。当時の女性読者を虜にした家庭小説を扱う章では、市場経済の暴走の抑止力として描かれる「女性的な徳」こそが、市場経済原理の支柱でもあったと看破されます。
-
〈わたしたち〉の到来 英語圏モダニズムにおける歴史叙述とマニフェスト
中井 亜佐子(著)
ヴァージニア・ウルフの『三ギニー』に着想を得たセルマ・ジェームズは、1970年代に「家事労働に賃金を」運動を主導しました。20世紀前半の文学と思想を論じる研究書ですが、フェミニズムの思想が世代を超えて継承され、女性の集合的主体〈わたしたち〉を立ち上げ続けた歴史の一端を記述するのも、本書の企図の一つです。
-
参政権を獲得してもなお、女性に政治的な発言権がないのはなぜか。女性が戦争を止めるにはまず、男女間の経済的な不平等をなくすこと――名著の翻訳は英文学研究者の重要な仕事の一つですが、1938年出版のウルフのエッセイが、読みやすく正確な日本語訳でよみがえりました。現代のわたしたちにも十分に響くエッセイです。
-
二〇世紀「英国」小説の展開
高橋 和久(編著) , 丹治 愛(編著)
20世紀英語圏の小説18作品をカバーする論集。各章は独立した作品論ですが、著名な女性作家たち――キャサリン・マンスフィールド、ウルフ、マーガレット・ドラブル、ドリス・レッシング、アンジェラ・カーター――の独創的な作品の読解をつないでいくと、女性の社会的身体をめぐる集合的な物語が立ち現れてきます。
ブックキュレーター
哲学読書室知の更新へと向かう終わりなき対話のための、人文書編集者と若手研究者の連携による開放アカウント。コーディネーターは小林浩(月曜社取締役)が務めます。アイコンはエティエンヌ・ルイ・ブレ(1728-1799)による有名な「ニュートン記念堂」より。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です