ブックキュレーターhonto編集員
江戸時代の東京を見てみよう!変わり続ける東京を再発見できる古地図の本
江戸時代と比べるとずいぶん様変わりした東京ですが、区割りや掘割には当時の計画を今も引き継いでいる場所が多くあります。江戸時代に行われた土地の高低を上手に生かした街づくりや、東京湾の埋め立てによる新たな街の開発などは、現在の都市開発の礎でもあります。古地図を眺めながら、変わり続ける東京の今を再発見してみましょう。
- 15
- お気に入り
- 1268
- 閲覧数
-
タイトルの「歩く」は比喩ではなく、本当に江戸城を歩くための本です。数々の史跡を巡るうえでの道順やトイレの場所なども記載されています。写真や地図がふんだんに使われているので、読むだけでも楽しい一冊。江戸城の外堀は現存する以上に広く、城を中心とした江戸の町の壮大な都市計画がイメージできます。
-
「銀座」などの東京の主な地名ごとに、江戸時代から平成までの町の変遷がまとめられている本です。主に明治時代から昭和初期の地図が多く使われています。地名の由来や起源についての解説というよりは、時代とともにその町がどう変わってきたのかが、わかりやすく説明されている一冊です。
-
東京の町の変遷を、川と掘割にスポットを当てて解説。江戸時代や明治期の東京と現在を重ね合せた地図も興味深く、ついつい見入ってしまいます。川や掘割があちこちにあったころの写真が豊富に掲載されているのも本書ならではの特徴で、それぞれの街の紹介には、地下鉄・最寄駅からの「街歩きガイド」も付いています。
-
池波正太郎の代表作『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人藤枝梅安』に出てくる江戸の町を、古地図と現在の地図を見比べながら解説する本です。古地図だけでなく江戸切絵図なども豊富に掲載されていて、読み応えがあります。何気なく歩いている東京の街並みも江戸時代と紐付けることで、ひと味違う風情が感じられるはずです。
-
古地図をもとに、江戸の街づくりの変遷やそのシステム、武士や町人の暮らしなどを解説している本です。当時、世界最大級の人口を誇った江戸は、とても緻密に計画的に作られた街であることがわかります。著者はNHK BS時代劇の時代考証も担当しているだけあって、非常に読みやすくまとめられています。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です