ブックキュレーターhonto編集員
日本民俗学の金字塔!『遠野物語』の世界観を楽しむための本
『遠野物語』は日本民俗学の祖・柳田國男が明治43年(1910年)に発表した説話集です。岩手県の遠野地方に伝わる民話や伝承を聞き取り取材して編纂したもので、日本の民俗学の先駆けとしてだけでなく、その文学的価値も評価されています。柳田民俗学の出発点ともいえる『遠野物語』の世界観を理解する上で、参考となる解説書や評論などを紹介します。
- 20
- お気に入り
- 5872
- 閲覧数
-
妖怪研究家で小説家の京極夏彦による、『遠野物語』の再編集版です。単なる新訳ではなく、原典の内容を系統別にカテゴリー化し、補足を加えつつエピソードを組み替えていて、通しで読んで理解しやすい構成となっています。原文が添付されているので、もとの文章の美しさと情景を味わいながら、独特の世界観に浸ることができます。
-
図説日本の異界を歩く!遠野物語
志村 有弘(監修)
『遠野物語』の概要を知るのに、ぴったりなガイドブックです。代表的な説話のあらすじを簡潔にまとめ、登場する神や妖怪の出自を説明しています。お話が伝わる地域の地図も掲載され、柳田國男の生涯についても紹介されています。『遠野物語』に関する解説書は数多くありますが、入門書としてのわかりやすさでは本書が随一です。
-
図説遠野物語の世界 新装版
石井正己(著)
『遠野物語』研究の第一人者によるビジュアルブックです。柳田國男が同書を出版するまでの経緯に始まり、作品内に登場する場所や神、妖怪を解説。最後には、物語の語り部や伝承を活かした町づくりに触れています。写真も豊富で、遠野の風俗や文化を丁寧に紐解いた良書です。文献紹介や索引も参考になります。
-
妖怪漫画界の第一人者・水木しげるが描く『遠野物語』のコミカライズ版です。本書には水木氏本人が登場し、遠野を旅しながら地域に伝わる民話を紹介します。芸術的に描き込まれた農村風景に、ユーモラスなキャラクターたちが動き回り、味わいのあるものとなっています。遠野に関する入門書や旅行案内としてもオススメです。
-
柳田国男を読む
赤坂 憲雄(著)
東北学を提唱した民俗学者による、柳田國男に関する論考です。膨大なテキストを読み解き、柳田思想の変遷と背景を丹念に探ります。日本民俗学の創始者とされる柳田が、その過程で切り捨てたものを洗い出し、彼の学問的意義と限界を論じています。当時の政治状況から『遠野物語』の側面を理解する上でも参考になる好著です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です