ブックキュレーターhonto編集員
小学生のうちに身につけたい!「単位」がスイスイわかるようになる本
算数の学習で、得手不得手がはっきり分かれる「単位」。日常にあふれているものですが、なかなか覚えられず、嫌いになってしまう子どもも大勢います。そこで、単位を楽しく覚えられる本を紹介します。具体的なかさや大きさなども載っているので、イメージしやすく、理解も進むはず。小学生の間に、単位の基礎をしっかりと押さえておきましょう。
- 13
- お気に入り
- 3481
- 閲覧数





-
絵で見てわかる単位とはかりかた
ロージー・ホア(文) , ベネディッタ・ジオフレット(絵) , エンリカ・ルシーナ(絵) , 福本 友美子(訳) , 本田 祐吾(監修)
単位を理解するととても便利ですが、子どもにとってはなかなか捉えにくいもの。本書では、かわいいイラストで生活の身近な場面を描きながら、単位を知ることができます。150ものめくるしかけが用意されているので、「ここはどんな単位かな」と子どもの興味を引き出しながら、楽しく単位を学べる図鑑です。
-
目でみる単位の図鑑
丸山 一彦(監修) , こどもくらぶ(編)
単位を学んでも、実際の大きさや重さなどをイメージするのは難しいもの。でもこの図鑑なら、いろんな単位の大きさが一目瞭然。絵や写真をふんだんに使って比較しているので、曖昧で想像しにくい大きさをビジュアルで理解できます。SIという世界標準の単位がすべて載っているので、これを読めば単位博士になれるかも!
-
学研毎日のドリル小学2年図形・数・たんい 改訂版
学研プラス(編)
時計の読み方、dLやmL、cmやmなど、重要な単位をたくさん習うのが小学2年生。この時期に単位を理解することは、その後の学習にとっても重要です。このドリルには、わかりやすい図解とヒントがたくさん書いてあり、自分でじっくり考えて解くことができます。1日1枚ずつ解けるので、学習習慣を身につけるのにもピッタリです。
-
小学3年生長さと重さ たんい
単位のむずかしさの一つには、変換が挙げられます。kmは何m?1kgは何g?と悩む子どもも多いのですが、練習すれば単位の基礎を身につけることができます。本書では、基本と応用がセットになっていて、繰り返し練習することが可能です。単位を覚えて「算数の壁」を乗り越えましょう。
-
小学 まとめノート 時間や単位の計算
総合学習指導研究会(編著)
前半は単位の基本的な内容ですが、後半では応用や発展問題などさまざまな単位の問題にチャレンジできます。単元ごとのまとめテストや総仕上げのテストなどもついているので、実力試しにも最適。基礎をしっかり身につけたい子どもから、中学受験を考えている子どもまで、幅広く対応している一冊です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です