ブックキュレーターhonto編集員
文系も理系も関係ない!学問分野を越えた知識が詰まった本
学生時代の選択科目によって、読む本のジャンルを狭めてしまってはいませんか?しかし、学問分野の境界にこそ、分野の垣根を超えたおもしろい知識が詰まっているものです。自分の知らなかったジャンルや、苦手意識を持っていた分野について知ることは、あなたの視野を大きく広げてくれるでしょう。そんな文系・理系の架け橋となるような本を選びました。
- 23
- お気に入り
- 3310
- 閲覧数
-
直観的に物事を理解することに長けた物理学者・長沼伸一郎による、確率・統計学の教養本です。本書では、金融工学における「ブラック・ショールズ理論」の本質的理解を目指します。抽象的で意味のわからない数式が直観的に理解できるようになる過程を、ぜひ体験してみてください。
-
本書では、現代経済学で欠かせない「動学的マクロ均衡理論」の直観的理解を目標としています。難解な理論ですが、一般読者にもわかるように解説されています。特に経済数学と微積分学の歴史的関係などは、理系の方にとっても文系の方にとっても興味深く読めるはずです。
-
福岡伸一、西田哲学を読む 生命をめぐる思索の旅
池田 善昭(著) , 福岡 伸一(著)
分子生物学者・福岡伸一が、哲学者である池田善昭の助けを借りつつ、西田幾多郎の哲学を読み解きます。難解な西田哲学が、生物学者の感性により新しい視点から照らされることで、理解しやすくなっています。哲学と生物学を突き詰めた先にある「生命」のあり方に迫る一冊です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です