サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー 『あの人をもっと知りたい』 ポイント5倍キャンペーン ~7/5

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー 『あの人をもっと知りたい』 ポイント5倍キャンペーン ~7/5

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

hontoブックキュレーター

独自のテーマと自由な選書でブックツリーを生み出すブックキュレーター

Pick upブックキュレーター

新規・人気のブックキュレーター一覧を見る

井上理津子

いのうえりつこ / ノンフィクションライター

ノンフィクションライター。奈良市生まれ。大阪で働きはじめ、タウン紙記者を経てフリーランスに。2010年から東京に住み、ウロウロしている。新著に『師弟百景』(辰巳出版)。他に『さいごの色街 飛田』(筑摩書房、のち新潮文庫)、『葬送の仕事師たち』(新潮社)、『絶滅危惧 個人商店』(筑摩書房)、『いまどきの納骨堂』(小学館)、『大阪ぶらり味な店めぐり』(産業編集センター)など。公式HP → https://inoueritsuko.com

冬森灯

ふゆもりとも / 小説家

第1回おいしい文学賞(ポプラ社)にて最終候補。2020年『縁結びカツサンド』にてデビュー。他の著書にキリンビール公式note×ポプラ社とコラボした『うしろむき夕食店』。美術検定1級。Bunkamuraドゥマゴ文学賞のホームページにて、芸術と食をテーマにしたWEB書き下ろし小説『うつくしき一皿』を公開中。https://www.bunkamura.co.jp/bungaku/tsukushi/

佐野亨

さのとおる / 編集者・ライター

編集者・ライター。東京のひがし側で生まれ、幼少期は所沢、その後は横浜で育つ。日本映画学校(現・日本映画大学)卒業後、出版社勤務を経てフリーランスに。映画とまちあるきをテリトリとする。著書に『ディープヨコハマをあるく』(辰巳出版)、編著書に『心が疲れたときに観る映画 「気分」に寄り添う映画ガイド』(立東舎)など。東京・京橋の国立映画アーカイブでは客員研究員を務めている。

小沼敏郎

こぬまとしろう / マルチクリエイター / ビジネスプロデューサー / 作家

ビジネスプロデューサー / マルチクリエイター / 実業家 / 作家

グローバル企業から、ベンチャー企業、大学、官公庁、法律事務所まで多岐にわたる分野でトータルプロデュース、ブランド構築、クリエイティブ・ディレクション、経営マネジメント、戦略アドバイザリーなどを手掛ける。絵本作家の顔も持つ。

Konuma & Co., Ltd. CEO
株式会社HIS Executive Producer、戦略顧問
POLA R&M 特別顧問
TOKYO MIDTOWN HIBIYA BASEQ Business Developer
SAKURA法律事務所 Management Director

叶井俊太郎

かないしゅんたろう / 映画プロデューサー

(株)サイゾーTOCANA編集部 配給宣伝プロデューサー。『キラーコンドーム』などのホラーコメディ映画から、日本でも大ヒットした『アメリ』まで幅広い買い付けと宣伝をプロデュース。ピクトアップ、日刊サイゾーなど雑誌連載コラム多数。主な著書に映画評論家江戸木純氏との共著『映画突破伝』、『ビッグヒットは五感でつかめ!』、奥様で漫画家の倉田真由美氏との共著『ダメになってもだいじょうぶ—600人とSEXして4回結婚して破産してわかること』など。ノンフィクションやコミックを中心に1,000冊を超える本を所有。気になる本があれば片っ端から購入するクセがあり、自宅の本棚には本が日々増加中。

山野辺太郎

やまのべたろう / 小説家

1975年、福島県郡山市生まれ。父の仕事に伴い、東京・高円寺や秋田市で暮らしたのち、宮城県仙台市で育つ。仙台二高で鬱屈した高校生活を送るなか、太宰治に傾倒。小説を書きはじめる。東京大学文学部・同大学院でドイツ文学を専攻。18世紀ドイツのシュトルム・ウント・ドラング時代の劇作家ヤーコプ・レンツを研究対象としたが、行き詰まりを感じ、しばらくインドに遁走するなどした。出版社に入社し、国語教科書の編集者として勤務。会社勤めのかたわら、小説の執筆を続ける。2018年、『いつか深い穴に落ちるまで』で第55回文藝賞を受賞。以後、『孤島の飛来人』などを発表。https://yamanobe-taro.jp

有川真由美

ありかわまゆみ / 作家・写真家

作家・写真家。鹿児島県出身。台湾国立高雄第一科技大学応用日本語学科修士課程終了。化粧品会社事務、塾講師、科学館コンパニオン、衣料品店店長、着物着付け講師、ブライダルコーディネーター、フリーカメラマン、新聞社広告局編集者など、多くの職業経験を生かして、働く女性のアドバイザー的な存在として書籍や雑誌などに執筆。46ヵ国を旅し、旅エッセイも手がける。

石田光規

いしだみつのり / 早稲田大学文学学術院 教授

東京都立大学大学院社会科学研究科単位取得退学。博士(社会学)。大妻女子大学専任講師、准教授、早稲田大学文学学術院准教授を経て2016年より現職。孤立やつながりづくりなど、現代社会の人間関係に焦点をあてて研究をしている。著書として『「人それぞれ」がさみしい』(ちくまプリマー新書、2022年)、『友人の社会史』(晃洋書房、2021年)、『孤立不安社会』(勁草書房、2018年)、『つながりづくりの隘路』(勁草書房、2015年)など多数。2021年11月から内閣官房孤独・孤立対策担当室『孤独・孤立対策の重点計画に関する有識者会議』委員。

矢内裕子

やないゆうこ / 編集者・ライター

文筆家ときどき編集。東京都文京区育ち。出版社で書籍編集者として勤務後、独立。担当した本に角田光代『古本道場』、三浦しをん『三四郎はそれから門を出た』、いとうせいこう『ボタニカルライフ』など多数。著書に『落語家と楽しむ男着物』、萩尾望都さんとの共著『私の少女マンガ講義』がある。現在、橋本治さんへのインタビュー集を準備中。note:https://note.com/yanaiyuko

村上智基

むらかみともき / 書籍PR・パブリシスト

書籍専門のPR・パブリシスト。鳥取県境港市出身。ダ・ヴィンチ編集部にアルバイトで潜り込み、その後編集、広告営業を担当する。2017年5月より書籍PRに従事。バンドマン時代は旅ばかりでしたが、気がつけば東京で本まみれに。2017年生まれの娘と2022年生まれの息子の育児中。好きな作家は池澤夏樹だけれどジャック・ケッチャムも好き。WEB本の雑誌「作家の読書道」の編集も担当しています。https://www.webdoku.jp/rensai/sakka/

長至巳

ちょうよしみ / 楽工社 営業部

1963年生まれ。出版と書店に関わる仕事を始めて四半世紀を超えました。ちょっと長い無職期間を抜け出し昨春(2017年)より業界復帰、現在は飲食に関わる翻訳書の出版社に勤めております。出身が茨城県で、大学が京都市で、地方出張も多い仕事のおかげで、日本の中で未踏の都道府県は宮崎県のみになりました。好きな作家・山田風太郎。別名で『1985』という小説を上梓したことがあります。あの『1Q84』より10年前に。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。