0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:a - この投稿者のレビュー一覧を見る
いつも通り変わらない味です。安定してるのはいいけど、ちょっと持て余し気味です。今回一番好きな話は、錦秋中仙道ですね。
二十六夜待の殺人
2021/05/09 20:27
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:earosmith - この投稿者のレビュー一覧を見る
神霊師於とね・二十六夜待の殺人・女同士・牡丹屋敷の人々・源三郎子守唄・犬の話・虫の音・錦秋中山道。短編集なので時代小説をあまり読んだことがなくても読みやすいのが良いです。江戸の雰囲気を楽しめます。
投稿元:
レビューを見る
源さんの嫁さん千絵が身ごもったり、るいがやきもち妬いたりとそれなりに事件発生。普通に面白かった。大事件は起きないけれど、それなり。巻末の解説に「写真帖」の話が載っていて、それほしいと思った。なんせ江戸の話なので、場所とか雰囲気が分からない。
投稿元:
レビューを見る
御宿かわせみシリーズ8編。源三郎が所帯を持って、嫁さんが活躍するかと思ったら、「源三郎子守歌」のみ。今回シリーズでは「犬の話」でシロが加わった程度。ほのぼのは相変わらずでいいけど、ややマンネリかな~
投稿元:
レビューを見る
・神霊師・於とね
・二十六夜待の殺人
・女同士
・牡丹屋敷の人々
・源三郎子守歌
・犬の話
・虫の音
・錦秋中仙道
投稿元:
レビューを見る
久しぶりにかわせみシリーズへ戻ってきた。
源三郎が結婚して、その後。
るいと東吾と、源三郎といつもの面々で安定しているけど、ちょっと間延びしてきた感もあり。
次に期待。
投稿元:
レビューを見る
かつて祝言を挙げるはずだったおいねが残した赤子をあやす源三郎。
源三郎子守歌
かわせみに迷い犬が...犬の話 収録
投稿元:
レビューを見る
御宿かわせみシリーズ。第11巻。神霊師於とね・二十六夜待の殺人・女同士・牡丹屋敷の人々・源三郎子守唄・犬の話・虫の音・錦秋中山道。生き神様もさかりがあるのかと思う「神霊師於とね」、昔馴染みだが片や玉の輿に乗り、片や落ちた女が出合う「女同士」、目病みが縁で盗賊を一網打尽の「牡丹屋敷の人々」、母親同士の張合いが生む不幸が恐ろしい「虫の音」など。源三郎の妻お千絵の懐妊が分かると同時に、源三郎が所帯持ちになったことを知る以前の縁談相手との出会いなど、ドラマチック。るいと東吾の恋愛模様以外では珍しいので新鮮。
投稿元:
レビューを見る
「錦秋中山道」
ちょっとほのぼの話。
たとえ山奥の暮らしであっても、好きな人となら幸せだろう。
家柄や順番じゃないのよ、きっと。
投稿元:
レビューを見る
御宿かわせみシリーズ11巻、初期の頃の話が懐かしくなり先日まとめて購入分を読み始め。「かわせみ」女主人のるいと東吾の恋人時代の人情捕物帳、表題作「二十六夜待の殺人」二十六日の月の出を待ち、一句ひねろうと、同好の士と目白不動へ出かけた俳諧師が川に浮かぶ。傍らに半紙にしたためた俳諧師にしては不出来な句が残っていた…。「女同士」かつての友達を無視した女の子供を誘拐した…。「源三郎子守唄」源三郎との祝言を間際にドタキャンした許嫁おいねのその後。ハッピーエンドの話の中に哀れな末路を辿る話があり構成が上手い。
投稿元:
レビューを見る
面白かったです。この巻は女性の事件が多かった印象です。女の女に対する嫉妬が引き起こす… というような。
るいが東吾との子を望んで願掛けをするところが可愛いなぁと思いました。源さんのところも幸せそうだし、少しほのぼのとした巻でした。
投稿元:
レビューを見る
「平岩弓枝」の連作時代小説『新装版 御宿かわせみ (11) 二十六夜待の殺人』を読みました。
『「御宿かわせみ」ミステリ傑作選』に続き、「平岩弓枝」の作品です。
-----story-------------
二十六日の月の出を待ち、一句ひねろうと、同好の士と目白不動へ出かけた俳諧師が川に浮かぶ。
傍らに半紙にしたためた不出来な句が残っていた…表題作ほか、『牡丹屋敷の人々』 『源三郎子守歌』 『虫の音』など全八篇。
大川端の旅篭を舞台に、女主人の「るい」と恋人「神林東吾」、親友の八丁堀同心「畝源三郎」たちが繰り広げる人情捕物帳。
-----------------------
江戸時代末期を舞台に、大川端の小さな旅籠・かわせみを舞台とした「御宿かわせみ」シリーズの第11作… 以下の8篇が収録されています。
■神霊師・於とね
■二十六夜待の殺人
■女同士
■牡丹屋敷の人々
■源三郎子守唄
■犬の話
■虫の音
■錦秋中仙道
二十六日の月の出を待ち、一句ひねろうと出かけた俳諧師が川に浮かぶ… かたわらには半紙にしたためた不出来な「月待つと その約束の かねの音 六夜の月 高くなるまで 待たせておいて」という句が残っていた、、、
事故死ではないと感じた「東吾」が残された句をヒントに真相を探る… 誰が殺したのか?その動機は?そして、不出来な句の意味は? 収録作品の中では最もミステリ色の強い『二十六夜待の殺人』がイチバン面白かったかな。
婚礼を目前にした老舗漆器問屋宮越屋の娘「おしま」が漆にかぶれてしまう… 漆器の品物を納めた木曽の檜細工店の若主人「木曽屋新助」と、漆かぶれとなった「おしま」の祝言で代役を務めた妹「おきぬ」が絡んだ騒動、、、
その意外な真相と、ほっこりさせられる顛末が忘れられない『錦秋中仙道』も印象的でしたね。
あとは、美貌の生き神様をめぐる『神霊師・於とね』や、京菓子屋の初孫がかどわかされる『女同士』は、女性の業の深さ感じられる作品で、印象に残りましたね。
かわせみの女主人の「るい」と恋人「神林東吾」、親友の八丁堀同心「畝源三郎」たちが繰り広げる人情捕物帳… 面白いですね。
投稿元:
レビューを見る
8話短編。
日常のこまごました話は色々あるのだな、と。
一番問題あり、なのは、当然(?)表題でしたが。
目の前でしていないのなら、それはそれで
チャラになりそうな気もしますが。
そこはきちんと決めていた、という事でしょうか?
後ろから2番目の話は、結局犬は
飼い主がいないまま、なのでしょうか…。
投稿元:
レビューを見る
かわせみシリーズ再読。
安心して読めて、ちょっとドキドキして、ホッとできる時代ものミステリー。
るいをいつまでも待たせないで、と思ってしまう。
投稿元:
レビューを見る
<目次>
略
<内容>
いつもの感じ。東吾とるいはより睦まじく、その周りで男女関係の犯罪が続く。女性が犯人のケースもチラホラ。