大友家の凋落と滅亡
2019/01/31 23:30
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:沢田 - この投稿者のレビュー一覧を見る
大友宗麟の生涯を描いた歴史もの下巻。
大友家の凋落と滅亡が主題。
息子がもう少しまともだったらとか立花道雪がもう少し長生きしてたらとか、いろいろ想像しちゃうけど大国ゆえに時代の動きについていけなかったから滅亡は必然だっただろうな。
投稿元:
レビューを見る
大友宗麟のお話下巻。
毎度のことながら遠藤周作の深い慧眼には驚かされる。お話のおもしろさ、訴えかけてくる主題、精緻な資料、現場の調査。
どれをとっても一級品の本である。
投稿元:
レビューを見る
やのの ものすごい ヤンデレ
かなしい女性ですが宗麟の宣教師とのやりとりで救われたような気がしました
投稿元:
レビューを見る
「死んだ女よりもっと哀れなのは忘れられた女です」マリー・ローランサン 「鎮静剤」LE CALMANT
投稿元:
レビューを見る
大内に代わる北からの脅威・毛利の勢力を排除し、北九州六国を従えて九州探題となった大友宗麟。だが、南から新たに島津の手がのびる。内外の敵との戦いに疲れ、執拗に切支丹排斥をとなえる妻を離別した宗麟は、もう一つの心の王国を求め、洗礼を受けてフランシスコとなった。戦国の世に西洋と正面から向き合った九州豊後の王・大友宗麟を描いて、切支丹の時代に熱い挽歌を奏でる。
投稿元:
レビューを見る
罪深い宗麟が許されて天に召される。
宗麟は人間臭く描かれているので、
ダメな人のように思えてしまったが、
実は毛利・島津・豊臣を相手に渡り合った
偉大な人物だったという事実を
彼の死後に思い知らされた。
確かに優秀な配下に恵まれていたが、
本当にダメなら誰も付いて来なかっただろう。
ただ、戦国武将としては善人すぎた。
で、全てにおいて中途半端になってしまい、
結局何事もなさずに終わってしまった。
遠藤周作は人間臭いと聞いたけど、
なるほどこういうことだったのか。
投稿元:
レビューを見る
豊後の戦国大名、大友宗麟の話。鎌倉の頃から続く名門だが、九州6カ国を切り取ってからは領土拡大より内紛を鎮めるので精一杯。お家形稼業は心労が多く、救済を求めようとキリシタンになったら、それも内紛の原因になってしまった。生まれながらの大名も、イロイロ苦労があって大変なんだなぁ~。
投稿元:
レビューを見る
戦国時代に北九州で6カ国を治めていた大友宗麟について描かれており、幼少の大友宗麟から始まり、宗麟の子の吉統が国を失い、死に至るところで終わっています。
本の最後は大友家の没落の様子が描かれており、読んでいてさびしい気持ちになっていきますね。全体的にも半分弱は宣教師の立場でも描かれており、斬新で面白かったです。
↓ ブログも書いています。
http://fuji2000.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_f74a.html
投稿元:
レビューを見る
王の挽歌。その決定的理由となった対島津戦こと耳川の戦いからこの物語は始まる。将兵に甚大な打撃を受け、動揺する家中。竜造寺家の勃興、キリスト教布教にともなう家中の離反、家族との断絶。大友宗麟の前半が明るかったがのと比べて後半はまさに挽歌に相応しい。彼がどうして異国の神にすがったのか。その物語は子大友義統の末路とあわせて物悲しい。
投稿元:
レビューを見る
大友宗麟前半生の栄光から一転、島津軍と耳川の戦い敗戦から始まる。大友宗麟が心の安息を求めてキリスト教に入信していった。宗麟死後の大友義統が豊後の臆病者と豊臣秀吉から罵られて、大友家が取り潰しになり、48歳で常陸国でなくなるまでを描いていたが、まさに本のタイトルどおり『王の挽歌』であった。九州人としては最後は切泣くなった。