サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

玩具修理者 みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書 第2回日本ホラー小説大賞短編賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー305件

みんなの評価3.9

評価内訳

305 件中 1 件~ 15 件を表示

玩具修理者

2002/02/15 02:23

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:akizawa - この投稿者のレビュー一覧を見る

 玩具修理者
 ☆☆☆☆☆

 思想
 生きていることと死んでいることの違いは何か? その答えは、境界にあると示されます。読んでみれば分かります。

 内容
 どんなものでも直してくれる玩具修理者。ある日、あやまって殺してしまった弟を…。玩具修理者はどうするのか? 想像力が豊かで、心臓の悪いかたは、ご遠慮ください。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

素直に面白い

2017/12/26 23:17

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:うたこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

『玩具修理者』大変面白かったです。

読み終わって「あっ、まだまだこの方の他の作品が読みたい」と思わせる内容でした。

読んで後悔なしです!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ホラー小説入門にぴったりの名作

2017/06/05 22:25

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:サラーさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

一冊の中で短編がいくつか入っていますが何と言っても「玩具修理者」が一番不気味な雰囲気を醸し出し、読後のぞくっとしたホラー小説独特の読了感を味わえる作品です。他の短編と同じくクトゥルフネタもあるので知っていると思わずニヤリとします。難しい表現もなく読みやすい本です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

日本ホラー小説大賞を見て、読みました。

2014/10/20 23:37

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:shingo - この投稿者のレビュー一覧を見る

日本ホラー小説大賞を見て、読みました。
ホラーの2編で短編。人によってはありきたりと思うかもしれません。ですが、そのなかでトップクラスです。丁寧で読みやすく、構成もうまいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

SFとホラーは対立要素ではない

2003/12/23 12:09

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:king - この投稿者のレビュー一覧を見る

短篇「玩具修理者」と中篇「酔歩する男」を収録している。小林泰三という作家を読むのは初めてであるが、「酔歩する男」でがっちりとSFの醍醐味を味わわされた。他も読んでみようと思わせるものがある。

「玩具修理者」は、ホラー小説大賞をとった作品で、何でも直す不思議な人物(性別、年齢、国籍不詳の謎めいた人物)「玩具修理者」のところに、誤って死なせてしまった弟を持ち込んで、なおしてもらおうとする話、である。この作品は、語り手と聞き手の関係と話の内容がちゃんとオチを構成するようになっていて、上手いできなのだが、傑作と言うほどではないと思う。これはある種の人間存在の危機、自己存在の危機をふくんだ話なのだが、ディックなどであればアンドロイドを用いるところに、生々しい臓物がでてくるところは面白い。

「玩具修理者」はディック的でもあると感じたが、「酔歩する男」ではそういったSF的な思考とも呼ぶべきものが全面的に展開されている。これはもう完全なSFといっていい。

アイデアの基本にあるのは量子論の観測問題である。ミクロな量子の世界では、例えば電子の位置を知ろうと観測すれば、エネルギーを測定できず、エネルギーを測定しようとすると、位置がわからないという奇怪な現象がある。電子の位置は確率でしか表記できず、実定的な測定はできないのである。しかし、そこでじっさいに測定を行うと、その確率が収束し、そこに電子が観測される。これが「波動関数の収束」と呼ばれる現象である(ここらへんは聞きかじり知識なので、細かくは各自調べてほしい)。
この作品の奇怪さは、その現象をマクロな領域に拡大し(ここに飛躍があるのだが)、時間移動の原理としている点である。観測を意識の介入と解釈し、その観測を行う意識に時間という「向き」を与えている器官(もちろんこれは小説の創造である)を破壊すれば、観測という時間の流れを変えて、過去に行くことができる、という理論が登場する。
なんだか訳がわからないが、そこらへんは読んでいけばなんとか理解できる。
もともと、量子論そのものが世界の変革をわれわれにもたらすような不思議な理論だった。昔、相対性理論や量子論やらの本をわからないなりに読んでいたときの、あの世界観の変貌、それこそがわたしにとってのSFである。科学的な方法論や、思考、知見が、いかに現実を世界を違ったものにしてしまうか、という面白さである。
「酔歩する男」もまた、認識の枠組みそのものを改変しようと試みる。それは時間の連続性であり、意識の連続性への懐疑である。それが、ホラーとしての体裁をも彼の小説に与えているのであるが、基本にあるのはSF的な思考であるように思う。
「酔歩する男」には、「貸金庫」などのグレッグ・イーガンのの諸篇が思い浮かぶ。ディック、イーガンと続く、アイデンティティクライシスへの関心が、彼らにはある。わたしが、わたしであることの不思議さへの関心である。
「酔歩する男」の二人の男の数奇な運命をたどってきた読み手は、なにか不安にさいなまれる瞬間を味わうのではないだろうか。おそらくそれが、わたしがSFに求めてきたものであり、その意味で小林泰三のこの作品はわたしにとって優れたSFなのである。そしてまた、この恐怖、不安の要素はディックも併せ持っている物であり、優れた小説がもたらす日常の「当然」への解体が持つ効果でもある。

物語の発端の青春小説じみた三角関係が次第に狂いだし、しまいには能力者の絶望的な孤独という展開にまで至る破天荒さは、ある種のB級っぽさとあわせて、この作家がSFというジャンクとも見なされるジャンルの末裔であることを思い出させる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

中編「酔歩する男」。ディックの作品に通じる味わいがあって、これ、面白かったです。

2004/05/24 21:01

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:風(kaze) - この投稿者のレビュー一覧を見る

小林泰三(こばやし やすみ)さんの作品を初めて読みました。ここでの書評を始め、ネットの書評を見ていたら、収録されている「酔歩する男」がなんか面白そうだぞと興味を持ったから。本を手にして、「玩具修理者」と「酔歩する男」の収録作品を早速読んでみました。

最初の短編「玩具修理者」は、正直なところ、面白くありませんでした。ラヴクラフトのクトゥルフ神話を思い起こさせるホラー小説。おにぎりを食べながら読んだのもマイナスに働いたんでしょう、気持ち悪くなりました。話のオチも途中でなんとなく見当がついてしまったし、話の中の描写もげーっ、気持ち悪ぅ〜てな感じで、これはいまいちでした。

しかし、次の「酔歩する男」はとても面白かった! 最初のうちは、スチャラカ、チャカポコ、『ドグラ・マグラ』を読んだ時のようなぐるぐる感、めまい感に襲われて、訳分かんねーぞーという気持ちでした。そこをこらえて読んでいくうちに、「まるでこりゃあ、ディックみたいじゃないか。現実と夢とが混沌、朦朧として溶け合うようなフィリップ・K・ディックの作品。読み手を不安感に誘っていく手際なんざ、なかなか見事じゃないか。うん、これは面白いね」と、いつの間にか話の中にずるずると引きずり込まれていました。

主な登場人物は三人。小竹田丈夫と血沼壮士のふたりの男と、菟原手児奈という女。紹介した順に、しのだ・たけお、ちぬ・そうじ、うない・てこな と読みます。この三人がA、B、Cであっても、おそらく問題はないでしょう。ともあれ、この三人をめぐる話です。

ある日、気の合う仲間と飲みに来た店で、ひとり残ってタクシーを待っていたわたしこと血沼が、ふとしたことから店にいた小竹田という男と会話する。そこから、妙ちきりんな話が始まっていきます。ふたりの噛み合わない会話を読んでいるうちに、めまいがしてきました。そしてこの辺からすでに、「この現実というものが本当に、あなたが考えているとおりのものなのか? もしかしたら気づいていないだけで、それは全く別の世界なのではないか?」という作品の世界観に、からめとられていたのかもしれません。これはまさに、昔ハマったディックの作品を彷彿とさせる味わい。話の途中、「シュレディンガーの猫」といった量子力学の理論が引き合いに出されたりしますが、そこんところはあまり理解できませんでした。「ふーん、なるほどー。いかにもって感じもするけれど…」と、まあ、分からないなりに面白がって読んでいきました。

で、話はいよいよ迷宮を彷徨うかの如く、とんでもない方向に進んでいきます。この「とんでもなさ」「迷宮感」「不安感」というのがまさにディック・ワールドを思わせるもので、久しぶりにめまいを覚えるおもろい話を堪能させてもらった気がしました。日常見慣れている景色がぐにゃりと歪むような、あるいは底の見えない穴に落ち込んだみたいな、そんな不安感にとらわれました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

短編と中編

2022/11/06 21:58

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちーかま - この投稿者のレビュー一覧を見る

「玩具修理者」は怖いというよりもグロい。最後まで読むともう一回読みたくなる。「酔歩する男」は亡くなった恋人を生き返らせようとする男に協力した結果、タイムトラベラーになってしまう男の話。現実とは一体なんなのか考えさせられる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ゾッとする話

2018/04/01 08:35

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たっきい - この投稿者のレビュー一覧を見る

不思議な味わいのあるホラー2編。タイトル作ではどんな玩具でも直す玩具修理者の話。最後のオチにゾッとします。もう一つの中編の『酔歩する男』はタイムトラベラーとなった男の話。タイムトラベルって楽しそうなイメージがありますが、これはちょっと(´-`)どちらもこわい話でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

不気味なのに読みたくなる。

2015/05/03 20:41

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:抹茶ん - この投稿者のレビュー一覧を見る

小林泰三氏の小説を読んだのは今回が初めてでした。
表題作『玩具修理者』を読み終わった後は何とも言えない感覚になりました。
『生きているとはどういうことなのか…』
小学生でも答えられるような問いに、はっきりと答えを出せない自分がいます。
もしかしたらこの本を読んでいなかったらすんなりと答えられたのかもしれませんが…。

読んでいると考えさせられたり、ちょっと恐怖を感じたり…。
独特な世界が広がっていました。
個人的に好きな世界観です。

次は『人造救世主』『ネフィリム 超吸血幻想譚』『アリス殺し』などを読んでみたいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

表題作以外も読み応えあり

2014/07/07 09:22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:航也 - この投稿者のレビュー一覧を見る

表題作『玩具修理者』は短編で読みやすくオチもきちんとついていて、私がホラー好きなのを差し引いても面白かった。逆にもう一編収録されている『酔歩する男』は一見小難しい長編だが、まるで読み手自身が酔歩しているような錯覚に陥りながら楽しんで読める。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

まさしく現代の“怪談”ではないかと。

2005/01/06 13:52

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:purple28 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 “グロい”という噂を聞きつけ(どこから?)手に取ってみましたが、思ったよりグロくなかったです。多分、綾辻の方がもっとグロい(表紙の目玉が綾辻を思い起こさせました)。

 少し読んだだけで、結末も簡単に分かってしまうし。でも、面白くないわけではない。いや、面白いのです。なぜかというと、語りが上手いのですね。

 “ホラー”というと、もうでき上がった小説ですから、物語の善し悪し、内容はもちろん構成や展開のさせ方ですね、それが問題になるのですが、“怪談”といったら、やはり基本は語り口なんだと思います。ホラーではあるけれど、やっぱりこれは怪談ですよ。その辺りがきっと第2回日本ホラー小説大賞短篇小受賞なのかな。

 といいつつも、実は同時収録の中編「酔歩する男」の方が好き。表題作はその事象、事柄、起こったことが怖いのですが、「酔歩する男」は、心理的に恐ろしい。じわじわと真綿で首を絞められるように、読めば読むほど徐々に背筋が冷たくなっていく、そんな感じ。書評などを見ていると、やはりこちらの方が評価が高いようです。


紫微の乱読部屋

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

独特の世界観がすごい!

2002/07/28 13:23

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:marikun - この投稿者のレビュー一覧を見る

第ニ回日本ホラー小説大賞短編賞受賞作。
ものすごく力があります!独特の世界を既にデビュー作から作り上げています!本書は、デビュー作の
「玩具修理者」と中編「酔歩する男」を収録しています。
「玩具〜」は、生っ粋のホラーでスプラッタ。もうドロドロなのですが(笑)、ラストには「えっ?!」と
いうオチも用意されていて、一気読みなのです。「酔歩〜」はSFな設定なのですが、使われている理論
も、作品中で分かりやすく解説されていてSFが苦手な人も多分大丈夫なはず…。
こちらもうならされる作品でした。
解説は、異形コレクションでお馴染みの、井上雅彦氏。マニアな褒め方が楽しめますよ〜(笑)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

あなたは何者?

2000/09/02 07:53

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Kyowya - この投稿者のレビュー一覧を見る

 壊れてしまった道雄を直してもらうため、わたしは玩具修理者の所へ行った…。
 性別も、年齢も、国籍も、何も分からない玩具修理者。分かっているのは直してくれる事。おもちゃでも、死んでしまった猫でも、何でも。一緒に並べて、バラバラにして、組み立てて。
 “人間”と言われるモノの条件は何か。脳が、骨が、肉が脂肪が血がある事。思考と感情がある事。それが条件なら、フランケンシュタインは人間か?否、“怪物”だ。では、“修理された人間”は?“人間”なのか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

残念、期待しすぎた

2019/10/24 16:18

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:papanpa - この投稿者のレビュー一覧を見る

残念、期待しすぎた 
1話目、オチまでミエミエ、これみよがしなグロ表現が幼稚
2話目、今度は物語としてオチてない、グダグダした話だけ

あとはあなたが読んで判断してね

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ホラー小説

2016/11/21 10:35

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みるちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

よく読むんですが小林さんの作品は読み進めていくと気持ち悪くなりました。よくできた話で斬新なんですが私は苦手です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

305 件中 1 件~ 15 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。