サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

新装版 箱根の坂(上) みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー29件

みんなの評価3.7

評価内訳

29 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

北条早雲の生涯を描いた司馬遼太郎の力作

2005/01/20 08:27

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ドン・キホーテ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書は司馬遼太郎が室町時代後期に活躍した戦国大名のはしりである北条早雲の生涯を描いた大作である。文庫本にして上、中、下の3巻仕立てという長編である。しかし、字が大きく読みやすく、長いという感覚はなかった。
 北条早雲の名前はよく聞くがその実態を知る人はあまりいないであろう。群雄割拠といえば聞こえがいいが、一体誰が覇権を握っていたのかはっきりしていなかった中世の政治地図。そういう状況の中で図らずも陣取り合戦を繰り広げ、関東に王国を築いた北条早雲の物語である。
 室町時代は上から下まで武力の裏付けのない将軍、公方、守護、地頭などが、果てしなく小競り合いを繰り返していた。起こるべくして起きた下克上、そして国一揆、土一揆。結果は乱世である。
 足利将軍自体がお抱えの軍団を持たない名目だけの武士の統領であったが、それでいて看板だけで幅を利かせていた時代であった。征夷大将軍という称号こそ勇ましいのだが、その実は早々に貴族化して、名のみの将軍であった。平安時代後期に貴族の用心棒から地位の梯子を駆け上った武士の時代は鎌倉時代にとうに終わっていたわけである。
 北条早雲は室町時代の征夷大将軍足利氏の執事を代々勤めていた伊勢家の端に名を連ねていた。伊勢家は小笠原家と同様、行儀作法の流派を保持していた名家であったが、早雲は鞍を造っていた。伊勢家の鞍は乗り心地などで優れており、早雲はその作り手であった。
 早雲は幼少の頃は伊勢新九郎と名乗っていたが、将軍家の執事として応仁の乱の主役である足利義視の執事となる。しかし、義視の人物に愛想を尽かして伊勢に戻る。何の縁か今川家の嫡男の後見役を勤めることとなる。
 北条早雲の幼少の頃から、応仁の乱、将軍家である足利氏と守護の関係、一所懸命という当時の封建制度の変化、下克上の実態など、まさに歴史の細部にわたっての室町時代史を早雲を例にとって解説しているかのようである。
 早雲の生い立ちなどは不詳とされることが多いが、史上に名が出てくるのは、伊豆を領有してから、関東の雄三浦氏、関東管領上杉氏らとの衝突などで領地を増やしてからであろう。早雲、氏綱、氏康と続く所謂、後北条氏は豊臣秀吉に小田原城を攻められるまで関東の名うての戦国大名であった。
 司馬遼太郎は、自らも認めている通りよく脇道に反れる。しかし、無駄ではなく早雲の生きた時代を裏付ける説明になっている。歴史の教科書もこのように具体例を示しながら説明を受けると納得がいく。三浦氏を討伐する際に登場する逗子の住吉城なども単に碑文を読むだけでは分からなかった経緯が理解できた。小説の域を越えた傑作だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

戦国時代の幕開け

2010/01/20 04:44

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:白みそ - この投稿者のレビュー一覧を見る

北条早雲については、近年研究が進んでおり、史実はこの小説の設定とはかなり異なっているらしい。

早雲の生年は永享4年(1432年)とされてきたが、どうやら康正2年(1456年)のようで、これならば今川家に身を寄せたのが32歳である。また、申次衆、奉公衆をつとめた室町幕府の高級官僚であったことがほぼ確実になっている。戦国時代の幕開けとして象徴的な事件である伊豆討入りについても、中央の政治状況と連動した生臭いものであったようだ。

だが、そんなことは気にせずにこの小説を楽しむべきだろう。
足利義視に仕える一方、鞍作りの内職をして生計を立てていた人間が、50歳をこえて裸同然で今川家に身を寄せ、ついには箱根の坂を越えて関東の地に覇をとなえるに至る。
戦国時代の口火を切り、旧体制を破壊しながら理想の政治を追求するこの小説における早雲の姿は、閉そくした政治状況にある現在、より一層まぶしく感じられる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

おもしろく読みました。

2023/10/23 22:40

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:satonoaki - この投稿者のレビュー一覧を見る

室町時代は関心が薄く、パッと思い出すのは金閣銀閣ぐらいです。
そして、北条早雲は小田原だよね?という程度のこれまた関心の薄さでした。
興味深く読み、今は(中)を読み始めました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

期待はずれ

2022/04/18 21:02

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:tam - この投稿者のレビュー一覧を見る

途中から話が進まなくなって、作者が謂れや来歴を述べたてて面白くなくなった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/06/26 22:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/10/17 03:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/12/02 03:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/08/03 09:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/12/31 10:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/09/09 22:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/01 20:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/05 21:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/22 11:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/03/10 23:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/23 20:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

29 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。