1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:sas - この投稿者のレビュー一覧を見る
回避性パーソナリティ障害の疑いがある知人がいるため、読んでみました。
特徴がよく分かりました。
親の子に対する態度がかなり影響しているようです。
生きづらさを感じる人にオススメ
2019/03/25 16:09
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:akihiro - この投稿者のレビュー一覧を見る
生きづらさを感じる原因の一つとして、回避性パーソナリティ障害があります。発達障害は先天的といわれますが、回避性パーソナリティ障害は環境によって生じる後天的なもののようです。
本書では、障害に該当するかを判定するのではなく、回避性パーソナリティの傾向について、実例を交えながら解説しています。森鴎外や星新一なども回避性パーソナリティ障害に苦しんでいたというのも本書で初めて知りました。幼少期の環境も併せて紹介されていて、わかりやすかったです。
また、同じように「生きづらさ」を感じるといわれる自閉症スペクトラム(発達障害の一種)との違いにも触れています。
9人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なおこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
最近はこのような状態のひと増えてると思います。
挑戦するより守りに入ってしまう。結婚しないのも飲みに行かないのもそういう傾向からでしょう。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mk - この投稿者のレビュー一覧を見る
「私もそうかも」と何度も頷きながら読み進めました。特に「働きたくない」という悩みは、私自身も抱えていたもので、解決の糸口が見つかったように感じます。この本との出会いが、これからの自分を変えるきっかけになるかもしれません。
精神科医の横暴を感じます。
2022/03/09 22:36
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:お金が何故人格を養うか? - この投稿者のレビュー一覧を見る
精神科医が人間の絆とか親密さを何で決められるんだ?。ものすごい横暴だなと思う。
投稿元:
レビューを見る
自分を守りすぎてチャンスを逃してしまっていたのかもしれない。人生のリスクやマイナス面を過度に恐れて行動できないそんな経験があなたにもあるのではという問いかけ。ギクッとする箇所満載だがだからこそ自分を見つめるときに読みたい一冊。
投稿元:
レビューを見る
脱するには、一歩踏み出すのみ。
結局家族など甘えやたてがあるから回避する。
そして自分で選択する。
好きな領域で行動を広める。
安全基地を作り自分で解決する術をもち一つ一つ乗り越えていく。
小さな変化を起こす。
神経質も一つの発達障害なのか?
なんか障害ってつく疾患が増えている。
回避性の人が回復を遂げた時、同じ人とは思えないような変化が見られるようになる。行動することに不安がなくなり、自分にブレーキをかけ過ぎなくなる。
自由に動けると感じ
投稿元:
レビューを見る
小学生の頃から、なんとなくいつも気だるくて集中力も持たなくて、根性ないな自分と思っている。それを病なのだと?決めてくれれば開き直れるのに。と思って買ってしまった。逃げではないけど、少しでも肯定的になりたくて。
投稿元:
レビューを見る
「自分に自信がなく、人から批判されたり恥をかくのが怖くて、社会や人を避けてしまう。それが回避性パーソナリティの特徴だ」。自分のことかと思うくらい当てはまっててビックリ。「私は回避性パーソナリティです。愛着スタイルは恐れ・回避型です。これを読んでご理解よろしくお願いします」と、自分の取り扱い説明書として周囲の人に配って回りたいくらい(笑)。性格自体は変わらないからそれを悩んでも仕方ない。例に挙げられている星新一やビアトリクス・ポターのように、自分らしく生きるしかない。
投稿元:
レビューを見る
わかりやすく、自己分析にもなるが、改善策はなかなか難しい。家族の理解とか、愛着障害って、自分自身では解決が難しいし、長期化してると余計複雑化してるし。
母親への帰結が多過ぎるのも気になる。そんな完璧な母親なんて存在しなくない?それを実現させる周囲の理解もどんどん無くなっていくし。
とにかく、まず自分で決めて、自分で行動していくのが最優先かな。
投稿元:
レビューを見る
タイトルを見ると衝撃的な内容かと思われますが、至ってそれは杞憂と感じます。多分、一度ぐらいはそう思う事が人生であると思うのですが、その思考がどのような形で起こるのか?それが分かりやすく書かれている印象。読んでみて、案外気持ち良く理解出来た印象です。悩む時は、このような書籍も読んでみるのは良いかもしれません。
投稿元:
レビューを見る
回避性パーソナリティ障害の当事者、必読。
「読むカウンセリング」とも言うべきか、読んでいるうちになぜか「一歩踏み出してみよう」という意欲が出てくる。
投稿元:
レビューを見る
自分にも当てはまるところがあるかもと反省しつつ、周囲にそういう人いるなあと思うこともあり。腹を割って話す相手を慎重に選びがちなうえに、大丈夫だと見極めた相手にはときに執拗に追い込むような失言をしてしまう。対人関係のバランスが取れない状態。相手の反応がある程度予想できる範囲での会話が自然かと。注意したいと思いました。
投稿元:
レビューを見る
回避性パーソナリティという言葉を知らなかったので読んでみましたが、これはなかなか難しい(生きづらい)症状だと思う。
この面倒臭さは、生まれ持った性格というよりは、かなり後天的に形成されるパーソナリティだと思う。
もちろん、発達障害などにより生きづらさがこじれてなってしまうケースも多いようなので、突然そうなってしまう訳ではないようだが、本人も周りも気付けずに苦しんでいる人が多いように思う。
個人的にこの回避性を持っていたであろう人が身近にいて、悩んで悔やんだ苦い記憶が蘇った。
投稿元:
レビューを見る
・自分のことは自分で決める。主体性を持つ。
・困ったら助けを求める、人に頼る。居場所を探し出して安全基地にする。
・人生は有限であるということを忘れない。
この3つを学びました。