- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
双方の気持ちがこんなにも的確に書かれているとは
2019/11/27 00:30
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:生搾り - この投稿者のレビュー一覧を見る
「とある会社員の死」において、こんなにも患者の気持ちを表現出来ている作品に出会ったことがない。そして「とある大学生の死」での患者の最期の様子について読んで、再度驚いた。どちらも先日亡くなった父と重なるような患者の考え、様子だったから。
当人でもないのにここまで患者の心理描写ができるのはすごいと思うし、対局にいる医師という職業人にも迷いや敗北感など人間臭さがあると共感できた。
医療小説につきものの手術主体の読みものでなく、患者をとりまく医師・家族の心理描写の小説で、とても心が震える作品だった。
読んで良かった
2017/05/04 22:16
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハナアキ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本を読んで泣くなんて本当に久しぶりでした。語彙の乏しい私が感想を書いても、伝わらないと思いますので、とにかく読んでみて下さい。
涙が止まりません
2017/01/15 22:18
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:りーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
最初から最後までずっと涙が止まりませんでした…人の死に対する考え方について考えさせられる本でした。とにかく泣けます。
感動しました!
2021/05/14 20:12
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なのはな - この投稿者のレビュー一覧を見る
確かに評判通りの「感動」という言葉がぴったりの切ない物語でした。生きるとは何か、死ぬとは何か、そんなことを真剣に考えさせられる深い小説です。同期生でありながら、異なる価値観を持つ三人の医者が、医者としてそれぞれ生と死にどう向かい合っていくのかを描いたストーリーですが、正解というものがあるのかどうか、読み終わった今でも分かりません。人は必ずいつか死ぬ、その当たり前のことを再確認させられた小説でもありました。
自然に涙が零れます
2019/01/05 23:05
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Tweedia - この投稿者のレビュー一覧を見る
少し内容は重いように感じましたが、本当に読む価値のある作品だと思います。3人の医者のそれぞれの患者さん、死と生に対する姿勢に色々考えさせられます。是非手に取って読んでみてください。
自分らしい最期をどう迎えるか
2017/05/14 13:30
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ミノキチ - この投稿者のレビュー一覧を見る
2人の医者が登場する。一人は病気と最後まで戦おうとする。もう一人は最期は思い残すことがないようにと病気と戦わない医者。
人は必ず死ね。その最期をどう迎えたいのか考えさせられる作品だ。
健康な時こそ最期の迎え方を考えて家族に伝えておなかないとなあ。
自分は病気と闘わず穏やかな最期を迎えたいと願っている。
健康とは生きるとはの答えが欲しい人は必読の書である。
死生観
2017/02/25 21:59
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:笑うパンツ - この投稿者のレビュー一覧を見る
死生観が大事だと言うことですね。
まさに、死に様は、生き様ですね。
医療の急速な進歩の中で生まれた「延命治療問題」という難しい問題に切り込んだ作品。
2019/12/28 10:20
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ナミ - この投稿者のレビュー一覧を見る
医療の急速な進歩の中で生まれた「延命治療問題」という難しい問題に切り込んだ作品。 3つのケースで延命治療のあり方、死との向き合い方を考えさせられる。これが第一章の橋田老人のような高齢者なら治療せず死を受け入れるという選択もありかも。しかし、本作のケースはいずれも20・30代という将来のある人間であり、一般的にはとことん治療を優先すべきと考えるが、本作では否定的な選択の方向で展開される。だが、本作の狙いはそこには無い。あくまでも「延命治療問題」に対して、奇跡を期待してでも治療を続けるか、状況次第で余命を有効に使うべきかという両極端の考えを対比させた問題提起にあるとみた。当然、本作だはそれなりの結論は出してはいるが、その結末はいくらでも書き換え可能であり、多分、正解などは無いのであろう。題名からは軽い作品を想像してたのだが、何と何と、皆が真剣に考えるべきだが普段は避けていたい問題に切り込んだ作品として興味深いです。まあ、5点でも良いくらいの作品でした。何故、4点かというと、1章では、生まれて来る息子の臍帯血を使うことで拒否反応を抑えるという選択肢はなかったのか。3章では、倉庫みたいな部屋で手術を行おうとするなど非現実的設定が気になるなど、詰めの甘さでした。しかし、本作の主題との関連においては両極端の2人の信念対決の条件が成立すればよいだけの話なので、はっきり言って些細なことで無視しても良いのですが、どうも主役2人の思想背景の不鮮明さだけは気になったためです。その辺は、続編『最後の医者は雨上がりの空に君を願う 上・下』(TO文庫、2018年4月2日、TOブックス)に期待しましょう。
評判どおり
2019/05/21 03:28
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ももたろう - この投稿者のレビュー一覧を見る
「本読み書店員が選ぶ「感動小説」第1位!」という触れ込みだったので、
ずっと読んでみたいと思っていた。
親友がガンの大手術をし、その後も病と戦っているのを身近で見ているので、いろいろ深く考えさせられた。
生きる
2017/03/12 17:02
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:haruki - この投稿者のレビュー一覧を見る
どのように生きるか。または死を迎えるか。考えさせられる問題。
壮絶
2022/05/02 20:08
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:neige - この投稿者のレビュー一覧を見る
あなたの余命は半年です−。死を肯定する医者・桐子は患者にそう告げた。だが、副医院長・福原は生を諦めない。対立する2人が限られた時間の中で挑む戦いの結末とは? 究極の選択を前に、患者たちは何を決断できるのか?【「TRC MARC」の商品解説】
突然襲い掛かる目に見えぬ敵。
治療方法のない難病。
手の施しようのない末期癌。
延命治療って、何だろう?
私ならば。。。安楽死って選択肢があればいいのに。
壮絶な死を目の当たりにして、読後はただただ怖かった。