世界史の参考書じゃが!
2020/06/06 22:47
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:こゆき - この投稿者のレビュー一覧を見る
(自分の)入試前に読めたら良かったです。この本で読むと、教科書などより、カノッサの屈辱やら十字軍やら、テストに出るポイントが分かりやすかったです。なぜこんな事態になったのかなど、頭に入りやすいです。なので、世界史のテストの前に読むが良し!
また、注の無い新約聖書を読んでいると「~による福音書」とか「~への手紙」とか、なんやらよく分からない章立てになっているのですが、それがどのような経緯でそうなっているのも判明します。
登場人物が全員ヤクザで広島弁を話す設定ですが、凄みを感じると言うより、なんか優しいなあ、結構ほのぼのだわ(「~らしいじゃない」「~つかあさいよ」とか、字面が優しい)とおもって読んでいたら、あとがきによると著者の方は広島県でも東の端の福山出身とのことで、福山といったら薔薇の街ではないですか、日本のベルサイユですわ!と思った私は少女漫画の読み過ぎてすが、薔薇の街効果でなんだかほわんとているのもしれない。結果として、ヤクザ小説化している割にイエス像が優しくなったから、慈悲深いイメージが崩れなくて良かった。
ヤクザ小説なのにちくま文庫というのもインテリっぽくて素敵です。ちくまのお墨付き!
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:abubacr - この投稿者のレビュー一覧を見る
キリスト教の歴史をやくざ仕立てにしているが、中身はきちんとしている。各章の後の解説もよい。キリスト教の一般的な入門書としては、わかりやすくいいんじゃないかと思う。
広島弁で逆にわかりやすい
2017/11/14 17:35
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Hi - この投稿者のレビュー一覧を見る
広島弁で書いてる面白い本ということでそもそも読んだのですが、
逆になんだかとてもわかりやすかったです。キリスト教の歴史的な本を過去にも読みましたが、何だかピンときてなかったところがすごくよく理解できたような気がしました。
親分(神)の無茶苦茶さ加減(そして振り回される人々)と言い、なんでそこにこだわるの?的なところが任侠の世界を通してみると心情がよくわかる、というと怒られそうな気もしますが・・・
広島やくざスタイルのキリスト教の歴史
2017/04/09 12:58
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タリン - この投稿者のレビュー一覧を見る
初期キリスト教の福音書に記されている「歴史」を広島やくざの抗争として取り上げている小説。彼らの言葉も全て広島弁です。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タナ - この投稿者のレビュー一覧を見る
キリスト教の歴史をヤクザのモノのドラマに見立てて紹介している。
奇をてらうと思わせつつも、実際に聖書に書いてあることを、ヤクザの世界に翻訳しているだけなので、記述に間違いは無いのが恐ろしい。
章ごとに聖書のどの部分を書いたのかの解説もあり。非常にわかりやりやすい。
血迷った異教徒をお見逃しください。
2017/11/19 20:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:名取の姫小松 - この投稿者のレビュー一覧を見る
キリスト者ではないのですが、キリスト教を信仰する人を知っているので、なんともまあ。
しかし、モーセの苦悩が一番解りやすいところでしょうか。
教会を組、信仰を極道、お布施や十分の一税を上納金と言い替えるあたりのセンスには冒涜的だけど、納得もできるのが、恐ろしくも笑えます。
言葉遣いが上手く頭に入るかが、楽しんで読めるかどうかの分かれ目です。
ケセン語の聖書と決して比べないでください。
投稿元:
レビューを見る
文庫版おまけの「出エジプト記」が最高。
本編では畏れられながらも姿を現さないヤハウェ大親分が登場、侠気ならぬ狂気を存分に見せつけるw
投稿元:
レビューを見る
読後第一の感想は、これ、歌舞伎にしたらすごくハマるんじゃなかろうか…という妄想でご飯何杯でもいけそうにワクワクしている、というところです(笑)
どういう本かというと、キリスト教2000年の歴史を、恐れ多くもやくざの抗争史に見立てて描いた、叙事詩的?な小説なのですが、タイトルからも明らかである通り、菅原文太主演の映画で有名な「仁義なき戦い」の世界観を模した感じになっています。つまり、
「おゥ、こんなぁがイエスさんかい。のう、一つおたずねしたいんじゃがの、安息日に病人を癒すいうんは許されちょるんかのう!」
「なぁにコキよるんない、くそったれ!おどれらの中によゥ、安息日に溝に落ちたやつがおったらどぎゃんするんじゃい!助けてやらんのんか?安息日じゃ言うての、ええことをして、それで怒るおやっさんじゃ思うとるんか!」
というような感じで全編広島弁で繰り広げられるのです。
広島弁があまり得意とは言えない私は「こんなぁ」とは「YOU」のことであるという基礎知識すら持ち合わせず、始めのうちは難儀しましたが、しかし、やはり言語は耳から。音声に触れてなんぼということで、映画「仁義なき戦い」シリーズのうち、笠原和夫脚本の初期4作をこの読書と並行して視聴することにしました(ただし、2歳の誕生日を1か月後に控え健全に成長中の娘が泣くので、映画による学習は娘就寝後とする、という制限を設けました)。このリスニング学習の効果か、自己評価ではありますが、後半ではテキストを読みながらであればそこそこ流暢に(脳内)スピーキングできていたと感じます。さらに、「出入り」とは「喧嘩」のことであるとか、違う組の構成員同士が「兄弟盃を交わす」とはどういう意味合いを持つのかとか、そういった極道世界の言い回しや文化について知ることができ、テキスト精読の助けとなったことも付け加えたいと思います。
さて、総じてこの本、とても面白かったです。真面目な信者さんや学者さんや、そうでなくとも趣味の合わない人からしてみれば、ふざけた本としか思えないかもしれないですが、少なくとも私にとっては、これまで聖書に触れても理解できなかったことや、世界史で習ったけれどもすっかり忘れちゃったことなどを、それはもう強烈なほど鮮やかに物語ってくれたので、面白いほど頭に入ってくるし(細かいことはともかく大まかな流れは)二度と忘れないのではないかと思います。ユダヤ教社会のなかでイエスの教えがどう新しかったのか、イエスの死後どうキリスト教が広がっていったのか、カノッサの屈辱、十字軍…ってなんだっけ、ルターって何を説いた人なの、などなど…。また1章ごとに解説があり、「冒頭のあれは、演出です、やりすぎました」みたいなことも書かれていて、その距離感も好ましい。
そして見事だなあと思ったのは、すいすい読んできたのに「うっ」と理解を妨げるような宗教用語や概念、これを「極道用語」として解説してみせるそのやり口です。というかここに親和性を見たからこそこういう本を書こうと思ったのかも知れないですが、極道用語ということで説明されると、わかったようなわからんような程度の理解でも、そもそも私極道じゃないので、じ��うぶん分かった気になれるのですね。
「隣人」とは身内の者、組の者といった意味合いであるとか。「使徒」とはナザレ組(後、キリスト組)の極道用語で、イエスから直盃を受けた十二人の舎弟、つまり大幹部のことであるとか。ここにひとりのやくざがいる、男は組長だが、その事務所も権力も本当にささやかなもので、実際の姿も農民と変わらない、彼のような組長を極道用語で「司祭」と言った、とか。
で、本編だけでも十分お腹いっぱいでしたが、文庫版で追加されたという出エジプト記、これもたいへん面白かったです。ヤハウェ大親分というレジェンドやくざが、全時代を通してものすごい影響力を持ち続けているのですが、そのなかでも最強だった時代のお話、ということでしょうか。副題は若頭モーセの苦闘、泣けます。
このヤハウェ大親分がはちゃめちゃに力を持っていて、畏怖の対象となっているわけですが、なんだかそのめちゃくちゃさが歌舞伎の荒事のヒーロー...とも違うけれど、何かと恐れられている平将門の霊とか、そういう存在を思い起こさせ、ハッ、これ、歌舞伎合うんじゃね…?という冒頭のつぶやきにつながるわけです。映画みたいに無理やり2時間に収めたりしなくて良いのだし、忠臣蔵七段目、みたいに人気のある場面だけの見取り狂言という上演形態にもなじみそうだし。
なのでもし、この本を読んで歌舞伎化案に賛同される方がいたら、ぜひ妄想キャスティング会議でともに盛り上がりましょう…!
投稿元:
レビューを見る
『よいこの君主論』『完全教祖マニュアル』の著者の新作ということもあり、これまではどれもかなり面白かったので購入。
本書はキリスト教をヤクザの組に例えてその歴史を語るという内容です。
キリスト教をヤクザに置き換えてその歴史を語るというのは斬新ですが、個人的に『よいこの君主論』『完全教祖マニュアル』ほどのインパクトはありませんでした。
本書の肝である、キリスト教をヤクザの世界に置き換えるという試みも、用語をヤクザ的なものに置き換えたり登場人物たちのヤクザ敵な話し方(広島弁?)が読みにくさを助長していると感じました。
内容も、どちらかというとキリスト教について学ぶ入口として読むよりも一通り旧約聖書や新約聖書、世界史的な知識を有している段階で読むほうがより楽しく読めると思います。
※文庫版収録のモーセについての話が私は本編より好きです。
(もうみんな本当にメチャクチャなので)
投稿元:
レビューを見る
ゴルゴダの丘に、イエスの絶叫が響く。
「おやっさん(ユダヤ教の神ヤハヴェのこと)、おやっさん! なんでワシを見捨てたんじゃあ!」
その受難の前夜、イエスは子分たちに言う
「お前らの中に、ワシをチンコロ(密告)するやつがおるけんのう」
忠誠を誓うペドロに言う
「こんなは今夜、鶏が二度鳴く前に三度わしを否むじゃろう」
※こんな=広島弁で「お前」「YOU」という意味。
#
抱腹絶倒、興味津々の386頁。
キリスト教の歴史を、大まか、九つの情景を選んで、九つの短編小説にした本だと思ってください。
(通史、というほど巨大な負担はなく、飛ばし飛ばしして、面白い歴史の場面情景を描いています)
内容は、以下。
●(ユダヤ教だけど)モーゼ、出エジプト記
●キリスト登場
●キリストの死
●初期キリスト教(パウロ以前)
●パウロの活躍
●ローマ帝国がキリスト教を認めるまで
●叙任権闘争。カノッサの屈辱。
●第四回十字軍の迷走
●ルターの宗教改革
そして、9編を貫くのは、
「キリスト教」=「キリスト組」というやくざ団体。
「信仰」=「仁義」
などなど、言葉を置き換えて、キリスト教の歴史を、やくざに見立てて描いていること。厳密に言うと、「やくざ映画の世界観に置換して」というべきか。
そして、更に限定すると、実録やくざモノ、もっと狭くハッキリ言うと映画「仁義なき戦いシリーズ」の世界観に置換しているんです。
※やくざ映画、と一口に言っても、中村錦之介さんの「股旅もの」もありますし。
高倉健、鶴田浩二、藤純子、池部良、という面々がトコロテンのように毎回活躍する「任侠もの」もあります。
その中で、菅原文太さんの「仁義なき戦いシリーズ」は「実録もの」と呼ばれます。
なので、つまりこの本の人物たちは、イエスもヤハヴェもモーゼもパウロも教皇も皇帝もルターも、みんなみんな、広島弁をしゃべります。これが秀逸。
※「仁義なき戦いシリーズ」は、第2次大戦後の広島県のやくざ抗争を描いたもの。みんな広島弁をしゃべります。有史以来、広島弁を日本全国に広げたという意味では最大の功績を挙げた作品だと思います。ただ、それが広島出身の皆さんにとって嬉しいのかどうかはちょっとわかりませんが。
#
この話法というか手法は素晴らしいなあ、と感心。その目の付け所が素晴らしい。
別段キリスト教に限らず、歴史や、会社内政治などの話全般に使えます。
つまり、なんだかんだと、身内関係者以外には非常に判りにくい言葉や概念や経緯やら建前が、そこにはあるんだけど。
煎じ詰めれば、誰が美味しい飯を食べれるか、という奪い合い。
誰がカッコつけられるか、という争いなんですね。
国家間の戦争だって、有史以来、どんな時代のどんな国家だって、
「ごめん、俺らこの件については正義ぢゃないんだけど、金とか企業利権とか、政府への批判の目を逸らすため、政権維持するため、そんな理由で戦争するか��、軍人と貧乏人のみなさん、死んだり殺したりしてね。ま、俺はそんなことイヤだから自分ではしないけどね」
と、明言して戦争を始めたことはないんです。
つまり、嘘を平気でつきます。
ただその嘘が、正史の、歴史の、正式な文書になっていくんですね。
ただその嘘をめくった風景が見れないと、感じられないと、歴史なんて面白くもなんともないし、教訓にもなりません。
それを「興味を持つ入り口として、面白がるために、えいやっと多少誤謬があってもまくるために、仁義なき戦いのパロディでやってみました」ということなんです。
映画「仁義なき戦いシリーズ」が素晴らしい力のある、オモシロイ映画である、という下敷きがあるからなんですが、
カネと欲と面子とサバイバルとに溢れた剥き出しのギラギラした、ほとんどコメディな世界観。これ、ものすごーく、政治的なお話を解体して娯楽にするための特効薬なんですね。
#
もうとにかく、モーゼからイエス、そしてパウロあたりまでの物語は、本当にオモシロイ。そして、判りやすい。
キリスト教っていうのは、ユダヤ教から生まれた、中東地域のローカル宗教だった、ということが良く判ります。
次に触れておきたいのは、叙任権闘争、カノッサの屈辱のあたりも、実にわかりやすい。
教科書にして高校で使った方がいいんぢゃないかっていうくらい。パチパチ。
個人的に抱腹絶倒だったのは、「第四回十字軍」。
キリスト教のために。聖戦のために。
イスラム教徒と闘ってエルサレムを奪還するためにやって来たのに、ヴェネチアで金が尽きて立ち往生、金のために傭兵になって、なぜか同じキリスト教の町であるコンスタンティノープルを攻め落として虐殺狼藉してしまっている十字軍。本当に笑いが止まらない。
#
著者の架神恭介さんという方は知らなかったのですが、若いライターさんのようなので、今後が楽しみです。
そして、さすが筑摩書房。ちくま文庫。
投稿元:
レビューを見る
やくざの広島弁がいい(著者曰く正確でないとのことですが)。イエスが生きてる時だけでなく、パウロ、ルター、十字軍から、1920年くらいまでおおまかに触れてくれている。旧約のヤハウェのヤバさは大変面白く、パウロやルターのめんどくさそうな感じもよい。
投稿元:
レビューを見る
宗教はとっかかりにくい。が、この本は抱腹絶倒。ヤクザと広島弁を使ってキリスト教を娯楽小説に置き換える。例えば最後の晩餐でキリストが使途の一人が裏切ることを予告するが、そのシーンは「お前らに言うとくけどの、今一緒にメシ食っとるお前らの中にの、わしのことチンコロするやつがおるけえのう」こんな感じである。著者も書いているがこれはエンタテイメントである。が敬遠しがちな宗教がグッと身近に感じられるようになる。
投稿元:
レビューを見る
キリスト教については、まあ興味はあって、ざっくりしたあらすじとかは把握してるんだけど、どうにも理不尽じゃね?とかつっかかるとこがあって。ピンと来ないな~(-.-)
と思ってた私のような人間には良書。すんなり腑に落ちたというか。ヤクザ語に慣れてないので、最初そこがとっつきにくかったけど。
参考文献にも上がってた田川さんの本はおもしろくて何冊か読んだのよねん。またちょっとこのジャンルの本も読もーっと。
投稿元:
レビューを見る
「ユダ!おどれが密告(チンコロ)しおったんか!」
途端にペトロがドスを引き抜くと、ユダに向かって躍りかかり凶刃を振るった。ユダはヒィと叫んで身を避けたが、すると後にいたヤクザ者の右耳が削ぎ落とされて、大地に鮮血が散り、闇夜に悲鳴が轟いた。なおもユダを狙わんとドスを振りかざしたペトロであったが、これをイエスが背後から抱きとめた。
「やめぇ、ペトロ!」
「じゃ、じゃ言うて、兄貴!」
「これも、おやっさんの考えのうちじゃけぇ……」
と、イエスは自らを説き伏せるようにそう言うのだ。
投稿元:
レビューを見る
面白おかしく、わかりやすい。
映画仁義なき戦いをみていれば、なお楽しく読める。
菅原文太松方弘樹に脳内変換されます。
組織史としては、良書。昔の歴史の先生の教え方のような、
読んでいて、ふふっ となります。