サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

大学・中庸 みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー36件

みんなの評価4.1

評価内訳

  • 星 5 (9件)
  • 星 4 (16件)
  • 星 3 (8件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
36 件中 1 件~ 15 件を表示

道徳本

2016/09/15 06:57

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:七無齋 - この投稿者のレビュー一覧を見る

大本の原本解説から朱子の解釈まで記載されているのがよい。しかし難解なことであるから何度も繰り返し熟読する必要がある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

中国儒教の経書である「四書」の中の2冊を詳しく解説した作品です!

2020/05/02 11:36

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、「四書」と呼ばれる儒教の経書である『論語』、『大学』、『中庸』、『孟子』の中から『大学』と『中庸』の内容を解説した書です。まず『大学』は、朱子学において自己修養から始めて多くの人を救済する政治へと段階的に発展していく儒者にとっての基本綱領が示されているとして重要視されたもので、その内容は「明明徳」、「親民」、「止於至善」の3綱領と、「格物」、「致知」、「誠意」、「正心」、「修身」、「斉家」、「治国」、「平天下」の8条目が提示されています。これは「四書」の入門であるとされ、最初に読むのがよいとされています。他方、『中庸』は「中庸」の徳をくわしく解説したものです。しかしながら、「中庸」以外にも、「誠」、「性」、「道」、「慎独」など多くの概念についても述べられています。この中で「誠」は「中庸」よりも一層重要な概念であることも説かれています。『中庸』は「四書」の一番最後に読むのがよいとされてている書です。このように、中国儒教の経書である「四書」を構成する非常に貴重な教えを学べる一冊となっています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

面白いです!

2022/12/18 16:09

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:羽村 - この投稿者のレビュー一覧を見る

林雄介先生の書籍での紹介があり、繰り返し読んでいます。

四書五経の四書は、大学→論語→孟子→中庸の順に読むのが良いようです。
『大学』は短いですが、物事を始めたり、気持ちを新たにしたい時に読むと、清々しい気持ちになれます。
非常にためになる面白い本です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

一度は読んでおきたい教養書

2004/12/06 19:40

11人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:萬寿生 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 今時この本を読む人は、哲学や中国文学、中国史を学んでいる人だけであろう。つい百年ほど前までは、書を読む人であればほとんどの人の一般的教養書、古典であったことであろうが。四書五経は東アジア文化の古典中の古典である。一度は読んでおきたいと思っていた。安岡正篤の/に関する本を読んで、その教養の元と成る、これらの書を読む気になった。そんな私は、やはり変わり者であろうか。
 この書が出典の故事成句も多数ある。「修身済家治国平天下」、「格物致知」、「小人閑居して不善を為す」、「心ここに在らざれば視れども見えず」、「中らずといえども遠からず」、等々。最近の若者は、このような言葉も知らないかもしれないが。
 「大学」は初心者の入門書で、「中庸」は仕上げに読むものだと言う。たしかに、「中庸」に、誠とか中庸の具体的実践方法が、書かれているのかどうか、読み取れなかった。「大学」は何か分かったような気になったが。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/07/04 16:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/12/27 09:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/08/13 15:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/07/27 13:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/23 15:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/09 19:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/07/03 22:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/10 13:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/07/09 19:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/08/15 21:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/09/24 15:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

36 件中 1 件~ 15 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。